学校生活ブログ

【1学年】修学旅行情報3日目(18:30)

◇1月23日(水) 18:30

 自主研修を終えて、ホテルに戻ってきています。

  


◇1月23日(水) 11:30

 生徒たちは各班に分かれて、自主研修中です。

 

                    


◇1月23日(水) 7:30

 東京のホテルで朝食です。今日は東京での自主研修となります!!

                  

【1学年】修学旅行情報2日目(18:30)

◇1月22日(水) 18:30

 途中SAで休憩を取り、東京へ向かっています。まもなくホテルへ到着します。

 本日の夕食風景です。

        


◇1月22日(水) 15:00

 東京へ向け、スキー場を後にしました。

     


◇1月22日(水) 14:00

 スキー研修閉校式の様子です。楽しかった研修も終わりました。

 リフトで上がって、林間コースもすいすい滑れるほど上達しました!!

 

     

                  

          

              

          


◇1月22日(水) 9:00

 本日の天気も快晴です!スキー研修2日目を楽しみます。

                                     

     


◇1月22日(水) 7:30

 2日目がスタートしました!

 

   

【1学年】修学旅行情報1日目(20:30)

◇1月21日(火)20:30

 本日のスキー研修が終わり、夕食をとりました!

    

         

  

 


◇1月21日(火)17:30

 スキー研修の開講式が行われました。いよいよスキーです!!

 

  

     


◇1月21日(火)16:50

 これからいよいよスキー研修が始まります。怪我に気を付けて、研修に励みます。

   

  


◇1月21日(火)16:20

 15:30ごろにA班(機械・情報技術)スキー場の方へ到着したようです。

 16:10ごろにB班(電気・土木)も菅平高原に入ったようです。

  

 


◇1月21日(火)14:15

 上里SAで休憩をとりました。バスの中ではカラオケなどをして、各クラス盛り上がっているようです。

 

  


◇1月21日(火)11:30

 羽田空港に到着しました。空港を出発し、菅平スキー場へ向かっています。

 

  

  


◇1月21日(火)8:50

 熊本空港に到着しました。

 手荷物検査を終えて、搭乗待ちです。

  

  


◇1月21日(火)6:35

 今日から3泊4日の日程で修学旅行に出発しました。

 有意義な時間を過ごしてくれたらと思います。

 

 >  

 

【電気科】令和元年度電気科課題研究発表会

1月20日(月)の3、4時間目に電気科3年生による課題研究発表会を行いました。
本年度は7班に分かれ、1年間研究をしてきた成果を電気科2年生及び先生方の前で発表をしました。
【テーマ】
 ① 天工2WDの継続活動
 ② たこ焼き器の製作
 ③ 知的財産の研究
 ④ ラズベリーパイを用いた物体認識カメラの作成
 ⑤ 天草の電力
 ⑥ 鯉の池浄化機作成
 ⑦ Arduino制御

3年生は緊張しながらも、スライドや動画、写真そして、実際に作成したモノを用いて堂々と発表してくれました。
また、2年生の生徒たちも真剣なまなざしで、次に繋げるようと発表を聞いていました。

天工2WDの継続活動 

たこ焼き器の製作 

知的財産の研究 

ラズベリーパイを用いた物体認識カメラの作成 

天草の電力 

鯉の池浄化機作成 

 

2年生代表生徒による感想 教頭先生からの全体講評

3学期始業式、生徒会退任式・認証式

3学期始業式

1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。

校長訓話

 

生徒の皆さんは冬休みどのように過ごしたでしょうか?

3学期は新しい学年の0学期といわれます。1、2年生は次の学年への準備、3年生はそれぞれの進路に必要な準備をしていきましょう!

 

生徒会役員退任式・認証式

始業式の後、生徒会役員の退任式および認証式が行われました。

 

 <生徒会役員退任式>

旧生徒会長挨拶

 

<生徒会役員認証式>

新生徒会役員紹介

新生徒会長挨拶

 

生徒会旧役員の皆さん、今まで様々な行事の運営お疲れさまでした!

生徒会新役員の皆さんは、旧役員の思いも受け継ぎ、いろんな活動に挑戦して、頑張ってください♪

表彰式、2学期終業式

12月24日(火)表彰式、終業式が行われました。

<表彰式>

 

 

<終業式>

校長訓話

 

式後に教務部、進路指導部、生徒指導部の先生方からの話がありました。

インフルエンザが流行ってきています。体調に気をつけながら休みを満喫しつつ、新学期に向けて準備を行いましょう!

有意義な冬休みを送ってください。

2学期クラスマッチ

12月23日(月)に校内クラスマッチが開催されました。残念ながら前日の降雨により、雨天日程での開催となりました。ミニバレー、卓球、百人一首、フィッシングの4種目が行われ、それぞれの競技で活躍している生徒たちの姿を見ることができました。また、3年生は高校生活最後のクラスマッチということもあり、選手も応援も一体となり盛り上がっていました。

長距離走大会

本日、長距離走大会が行われました。

 

開会式

 

男子スタート

 

女子スタート

 

フィニッシュ

 

閉会式

 

生徒のみなさん、お疲れ様でした。

保護者のみなさん、応援、交通整理、炊き出し等のご支援、ありがとうございました。

 

 

 

 

【3学年】防災学習①(簡易トイレ・水運搬・新聞紙薪作り)

3年生の「政治・経済」の授業では、10月から1月にかけて「実践型防災学習」に取り組んでいます。

防災主任の橋口先生、図書館の田中先生、理科の濱田先生に協力をいただきながら、防災学習の前半部分で学んだ内容を紹介します。

まず、過去に熊本で起こった災害を調べてレポートにまとめたり、天草市が発行している資料をもとに、オリジナルのハザードマップを作成しました。

さらに、災害時に停電や断水になっても、トイレの問題や水の確保、暖をとる方法などを実践的に学ぶことで、公的な支援が得られるまでの間、自分たちに出来ることを考えて実行できる力を身につけられるようにしています。

●段ボールを利用した、簡易トイレ製作

 

●段ボールトイレで、緊急簡易トイレキット(吸水ポリマー)使用実験

市販のトイレキットで、成人1日分は十分に対処出来ることが分かりました。

 

●タンクがなくても、水20リットルを運ぶ方法(ポリ袋・カーテンを使用)

ポリ袋に水を入れて、そのまま1人で運ぶのは重いので・・・

使わなくなったカーテンなどを利用すれば(両端同士を結ぶ)、簡単に水を運ぶことができます。

 

●新聞紙で薪を製作

細かくちぎった新聞紙を水に浸し、筒状に成形し(ラップの芯利用)乾かします。

単に新聞紙を丸めたものと、新聞紙薪に同時に火をつけると、

新聞紙薪のほうが、倍以上の時間をかけて燃焼しました。

 

防災学習後半では、避難所に指定されている施設に実際に足を運んだり、災害食を作ります。

 

 

参考文献(天草工業図書館にあります)

『警視庁災害対策課 ツイッター防災ヒント110』 2019年 日本経済新聞社出版

『ひさいめし~熊本より3年~備えあれば憂い無し、ときどき猫~』 2019年 ウオズミアミ著 エコーズ出版

 

【機械科】2学年インターンシップ

 10月28日(月)から11月1日(金)まで、機械科2年生の10人が九州柳河精機(株)と日立造船(株)へそれぞれ5人ずつ職業体験に行きました。生徒達は普段学んでいる専門知識が実際に用いられ、様々な製品ができあがる工程を見て、実際に作業をすることにとても感動していました。また、各企業の技術だけではなく、職場において安全面に関する管理態勢が徹底されていることや品質管理のあまりの厳しさに驚くとともに、日本の技術のレベルの高さに誇りをもった様子でした。今回の職業体験により、生徒達はものづくりを仕事とする進路先に対して明確にイメージをすることが出来ていました。これらの経験をこれからの学校生活や進路実現に活かして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

天工祭

10月12日(土)に天工祭が行われました。

1年生のクラス展示の様子

 

 

1年生が作成した各科紹介壁新聞

2年生のクラス展示・ものづくりリレーの様子

  

食品バザーの様子

 

 

ロボットコンテストの様子

 

図書委員会

 

ステージ発表

吹奏楽部の演奏から始まり、ダンスや歌などで盛り上がりました♪

 

最後にアームレスリング大会が行われました。

 

閉会式

各学年コンテスト結果発表

教頭先生による講評

閉会宣言

ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました!

 

天工祭開会式、芸術鑑賞会

10月11日(金)、天工祭開会式と芸術鑑賞会を行いました。

 

文化副委員長による開会宣言

校長挨拶

文化委員長挨拶

 

 

天工祭開会式の後、芸術鑑賞会を行いました。

演目はサウンドジャグラージャズオーケストラ様による「ビッグバンドJAZZコンサート」です。

 

 

演奏中は手拍子や手話、ダンスなどで演奏者と一体となって音楽を楽しみました。

 

花束贈呈

心に残る素敵な公演をしていただき、ありがとうございました。

【2学年】天工祭のイベントお知らせ

今年の天工祭では2学年の取組として、各科の“技”と“知識”を集結させ、一つの作品を作り上げるものづくりイベント「天工Factory ~ものづくリレー~ 」を実施いたします。天工生が日頃学んでいるコトを発揮し、全力でサポートいたしますのでどなたでも参加可能です。詳細は以下の通りです。ご確認ください。

ものづくリレー詳細説明「トリセツ」.xlsx

完成サンプル↓

たくさんのご来場お待ちしております(*^_^*) by2学年一同

【工業科】高校生による小学生向けものづくり実技指導

8月27日(火)に本校の生徒によるものづくり教室をわくわく児童館で開催しました。用意したものづくりは様々で、金属を溶かしてキーホルダーを作ったり、木工でキーホルダー掛けを作りました。電子工作では回すと光って音がなるこまの制作をしました。また、イライラ棒や生徒自作のマイコンカーで遊んだりと小さな子から小学生高学年の子までみんなが楽しんでしました。生徒たちも小さな子たちと触れ合い、一緒にものづくりをしたことで楽しい時間を過ごしました。これからもものづくりの楽しさを多くの人に発信できたらと思います。

新任式、2学期始業式

9月2日(月)に新任式、2学期始業式を行いました。

 

新任式

英語のALTとしてカイル・アリ先生をお迎えしました。

 

これからよろしくお願いします。

 

2学期始業式

新任式に続いて、2学期の始業式が行われました。

校長訓話

 

夏休みも終わり、2学期が始まりました。

気を引き締めて頑張りましょう!!

退任式、表彰式、1学期終業式

7月19日(金)に退任式、表彰式、終業式が行われました。

 

退任式

英語のALTをされていたデビー先生とお別れすることになりました。

デビー先生、ありがとうございました。これからもお元気で頑張ってください。

 

表彰式

 

終業式

 

有意義な夏休みになるように1日1日を大切に過ごしてください。