学校生活ブログ
【工業科】県立高校One Teamプロジェクト事業②
9月7日(土)に県立高校One Teamプロジェクト事業の一環として、天草市内高校(天草高校、天草高校倉岳校、天草拓心高校本渡校舎、天草工業高校)生徒がドローンスクール岳(株式会社「岳」)で実技講習会を行いました。農林業および建設産業での活用法やICT技術を駆使された実演および映像等を交えながらの講習に、性能の高さや可能性を感じ、より興味・関心を抱くものとなりました。
天草宝島起業塾【後期日程】ビジネスプラン発表会
8月31日(土)天草宝島起業塾後期日程が開催されました。この日は、これまで考えてきたビジネスプランを発表することになります。
審査委員は、京都大学経営管理大学院准教授大庭氏、日本政策金融公庫熊本創業支援センター岩長センター長、馬場天草市長の3名です。参加者はよりよい発表になるように、時間ギリギリまで発表原稿の訂正や発表練習などを行っていました。
発表会の結果、機械科のチーム「Amakusa Industry high school」が「廃材を利用した肥料」というビジネスプランで最優秀賞、電気科のチーム「マツもん」が「森のオーナー」というビジネスプランで優秀賞という輝かしい成績を収めることができました。
応援していただいた先生方、送迎や昼食の準備をしていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
【2学期】表彰式・壮行会・始業式
【表彰式】ハンドボール部 令和6年度熊本県高校1年生ハンドボール競技大会 第3位
陸上競技部 第52回熊本県高等学校学年別陸上競技大会 男子1年400m、2年400m、3000m競歩 第2位
女子1年走幅跳 第1位、1年円盤投 第2位、1年200m、2年やり投 第3位
工業科 令和6年度天草宝島起業塾高校生コース ビジネスプラン発表会 最優秀賞、優秀賞
【壮行会】国民スポーツ大会 ソフトボール少年男子
【始業式】2学期始業式において、校長先生より以下のお話がありました。
・文武両道について ⇒ 学びの例:「文」→脳への入力、「武」→体からの出力 ※「学ぶ」とは「身に付く」、「身体を伴って分かる」
・反復練習について ⇒ ものごとを身に付ける方法の一つ。知識も技術も「身に付ける」ものである以上、身体を伴って初めて自分のものになる。
上記は夏の甲子園大会をテレビ観戦中に、ある解説者の方の説明が基となりお話しされたそうです。2学期は様々な学校行事が控えています。
皆さんも反復練習により、学びにおける文武両道のサイクルを回し、自己の成長及び自分創りに繋げてみてください。
「自分は探すものではなく、創るもの」です。
【工業科】県立高校One Teamプロジェクト事業①
本日、県立高校One Teamプロジェクト事業の一環として株式会社「岳」様を講師に迎え、天草市内高校(天草高校、天草高校倉岳校、天草工業高校)生徒がドローン講習会を行いました。直に触れることで興味・関心を持つことができ、ドローンについての知見を深めることができました。
令和6年度 わくわく本渡児童館におけるかがく遊び(ワークショップ)について
8月8日(木)わくわく本渡児童館において、ワークショップを行いました。
当日は、約50人の児童生徒、保護者が参加していただきました。
缶バッヂ
光るうちわ
木工(ペン立て)
ペーパークラフト(紙飛行機、紙製竹とんぼ)
非常に暑い中での開催でしたが、暑さを吹き飛ばすくらい児童生徒たちは元気いっぱいに、工作をしたり、遊んだりしていました。
暑い中、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
令和6年度 中学生体験入学について
7月30日(火)令和6年度中学生体験入学が行われました。
今年度も多くの参加者が集まり、生徒、保護者、中学校職員を合わせて300人以上の方々が来校していただきました。4科それぞれ特色のある体験入学になったと思います。
機械科:溶接、自動車作業・MC、旋盤見学
電気科:学科紹介、電気科実習映像、課題研究作品展示など
土木科:測量、トイドローン、VR体験・NCルーター実演など
情報技術科:CG系列説明・産業用ロボット、PC実習等
猛暑の中、足を運んでいただきありがとうございました。
「天草宝島起業塾」中期過程が行われました。
天草市複合施設ここらすにて、天草宝島起業塾の中期が行われました。
8/1(木)
始めにビジネスプラン制作講座が行われました。ビジネスプランを考えるうえで一番大切な課題設定や客観的視点、顧客の選択など重要な内容を聞くことができた。講義後は、明日中間発表会があるため、それに向けて内容をまとめたり、スライドを作成する作業を一生懸命行っていました。
8/2(金)
始めに、合資会社 栄美屋旅館 上村氏による講義を聞いてから、中間発表が行われた。
それぞれの班で自分たちのビジネスプランを発表し、講師の先生方からアドバイスをいただいていた。中には厳しい指摘をする場面もあり、ほどよい緊張感の中発表が行われていました。午後からはフィールドワークとして、班ごとに分かれ、ビジネスプランに関係する企業や行政機関の方々と話をしたり、現場を実際に見に行くなどして、プランの内容をさらに充実させていました。
天草工業高校野球部 第106回全国高等学校野球選手権大会 熊本予選 準決勝 対熊本国府高校
7月23日(火)、リブワーク藤崎台球場で天草工業 対 熊本国府が準決勝を戦いました。
惜しくも 1-8 で敗れましたが、皆さまの温かいご声援のおかげでここまで勝ち進むことができました。
これからも野球部、そして天工生は邁進して参りますので、ご支援賜りますようお願い申し上げます。
「天草宝島起業塾」前期が7月20日(土)、21日(日)に「天草市複合施設ここらす」で行われました。
「天草宝島起業塾」は、天草市が京都大学大学院と提携し、持続的な天草市づくりを進めるため、天草の将来を担う若者のふるさとを愛する心を育て、天草に雇用を生み出すための起業教育をすることを目的として毎年開催されています。本年度は、2グループ参加しており、試行錯誤しながらプランを考える姿が見られました。
前期では、地域課題を解決するための考え方やビジネスとして成立させるための考え方などを学んだ上で、プランを考える2日間となりました。ただ考えるだけではなく、現実的なことやビジネスモデルを意識した考え方(顧客を誰を対象とするのか、どのように顧客と告知するか、提供するか、収益の流れ、キーリソース、主要活動、キーパートナー、コスト構造など)をすることで現実的かつ、より深い内容となりました。
次回は、8月1日(木)、8月2日(金)で中期の活動を行います。
【1学期】表彰式・終業式
本日は、熱中症対策および感染症対策のためオンラインで行われました。
【表彰式】陸上競技部 秩父宮賜杯第77回全国高等学校陸上対抗選手権大会南九州地区予選会男子砲丸投 第6位(インターハイ出場)
令和6年度熊本県陸上競技選手権大会砲男子丸投 第3位、女子400mH 第3位
令和6年度熊本県高等学校総合体育大会陸上競技対抗選手権大会男子4×400m 第2位、男子100m 第3位、女子400mH 第3位
ボクシング部 令和6年度熊本県高等学校総合体育大会ボクシング競技大会ライトフライ級 第3位、ミドル級 第3位
工業科 第21回熊本県高校生ものづくりコンテスト 電子回路部門 金賞(九州大会出場)、溶接部門 銅賞(九州大会出場)
【終業式】1学期終業式において、校長先生より以下のお話がありました。
・学期の行事、日課変更、中間考査の廃止について
・体育、文化活動での活躍について
・読書について「読む力を鍛える=考える力を養う」⇒ 朝の読書活動の重要性
最後に、「朝していることが、あなたの未来を創る。夜は、回収の時間。朝は、投資の時間(校長先生の好きな文献より)」について紹介がありました。
有意義な夏休みとするため、そして未来を創るために、自分の生活を見直してみてはいかかでしょうか。
令和6年度1学期クラスマッチが行われました。
本日は、晴れ日程でのクラスマッチでした。競技内容は、「ハンドボール」、「バレーボール」、「サッカー」、「フィッシング」、「オセロ」、「トランプ」、「ドローン」の7競技行われました。生徒たちは元気よく競技に取り組んでいました。
学校で野球観戦を行いました。
7月17日(水)本校野球部が3回戦までコマを進めたことで、この感動を全生徒に伝えたいという熱い思いから、試合のある9時から各教室で高校野球観戦を行いました。野球観戦は大変盛り上がり、選手の一挙手一投足により拍手や歓声が上がっていました。
試合結果は、10ー1(7回コールド)で、無事勝利を収めることができ、ベスト8進出を果たすことができました。
次の試合も、はつらつとした全力プレーを期待しています!
【工業科】産業教育振興会生徒意見発表
県内工業高校、また天草工業高校の代表として土木科3年生の髙田君が「測量という仕事を学び、地図をつくる実習体験」と題して、熊本県産業教育振興会総会にて専門高校生による生徒意見発表を行いました。多くの方々の前での発表で緊張もありましたが、それ以上に貴重な経験と大きな自信を得ることができました。
明瀬地区子ども会のワークショップに参加しました。
7月6日(土)佐伊津地区コミュニティセンターにて、明瀬地区子ども会のワークショップ(ものづくり体験会)に本校生徒が参加しました。
小学生にものづくりの楽しさを伝えようと、これまで準備をしてきました。当日は30人程の元気な小学生とその保護者様に集まっていただきました。
機械科では缶バッヂ製作、電気科では光るうちわ制作、土木科ではペン立て製作、情報技術科ではペーパークラフト(紙飛行機・紙でつくる竹とんぼ)をそれぞれ準備しました。元気いっぱいで製作してくれたので、こちらも元気をもらえました。
閉会式では、製作支援を行った本校生徒に向けて、児童一人ひとりが感謝状を渡してくれました。今後も、地域と学校をつなぐ取り組みをしてまいりたいと思います。本日はありがとうございました。
【学校生活】新和光学様からの寄付金贈呈式
2024年6月28日に新和光学様より図書購入に充てる寄付金をいただきました。
本校では毎年、旧本渡市内の小学校7校で絵本の読み聞かせを行っています。
その際に利用する絵本や大型絵本、紙芝居などの購入に充てさせていただきます。
毎年、大変ありがとうございます。
生徒総会
6月20日(木)生徒総会が行われました。生徒会長からの挨拶があり、生徒会から今年のテーマや活動内容について説明がありました。また、各種委員会からも活動内容の説明がありました。
【高校総体・総文祭、ものづくりコンテスト】選手壮行会
令和6年5月25日(土)から始まる高校総体(先行試合)・総文祭、6月15日(土)、16日(日)に開催される高校生ものづくりコンテストの各大会に向けた選手壮行会が行われました!!出場される選手の皆さん、悔いの残らないように精いっぱい頑張って下さい!
【R6年度】体育大会
4月28日(日)体育大会が実施されました。前日の雨でグラウンド状況が悪化したことにより、午後12時から短縮日程での開催となりました。今年度のテーマは「輝(かがやけ)~一人ひとりが主人公~」で、みんなが一生懸命協力して看板を作成したり、競技に打ち込む姿が見られました。本日はお暑い中、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご来場いただきありがとうございました。
【令和6年度】入学式
新入生の皆さん、天草工業高校へようこそ。
校訓「温厚・誠実・勤勉」の下、「Discover Your Next Level ~もう一歩踏み出す~」をテーマに学校生活を充実したものにしましょう。
開式 坂本副校長先生 式辞 西村校長先生 来賓祝辞 県議会議員 楠本千秋 様
【令和6年度】新任式・1学期始業式
【新任式】本年度新たに9名の先生方をお迎えしました。よろしくお願いします。
【1学期始業式】令和6年度、第1学期始業式が行われました。校長先生より主に新年度、新学期のスタートとして以下のお話がありました。
○本年度スローガン ~Discover Your Next Level もう一歩踏み出す~
・最新技術の普及に伴う技術の変化に対応するための学習方法 ⇒ 自分自身のアップデート(最新の知識・技術の習得=日常の勉強)
・復習のタイミング(その日、次の日、1週間後)⇒ アウトプット(こまめな繰り返し=学習の定着)
・読解力の促進、基礎学力の定着、日課の変更 ⇒ 今年度からの新しい学び方
本日は午後から入学式もあります。新入生を迎えるとともに、新たな一歩を踏み出し、新しい学び方での学校生活を有意義なものにしていきたいと思います。
校長訓話 西村校長先生 管理職紹介 学年・担任・副担任・主任・主事等紹介