八農ブログ

鉛筆 農業工学科 農林水産省のお仕事について学ぶ!

6月24日に農林水産省九州農政局より竹迫様をお招きし、業務説明会を実施しましたにっこり


昨年も国家一般(農業土木)の合格者が農業工学科より輩出しています。
今年度も希望者が数名いますので、合格を目指して頑張っているところです。
中学生の皆さんで公務員を希望する人は、ぜひ農業工学科を受験してくださいお辞儀
合格までしっかりサポートしていきますニヒヒ

笑う 八農野球部 練習試合を行いました!

6月21日に八代農業高校グラウンドにて練習試合を行いました笑う
松橋高校・湧心館高校VS八代農業(小川工業さんより4名の選手)
3校ともに単独でのチーム編成ができない厳しい状況ですが、夏の大会に向けて良い練習試合となりました。
八代農業は先発が2年生の古島。
1年生の山田も初試合で盗塁を決めました笑う


試合結果は惜しくも4ー2で敗れましたが、初戦の上天草高校戦に向けて頑張っていきます。
保護者、OBの皆様応援をよろしくお願いしますお辞儀
なお、1回戦は7月5日(日)12:00@県営八代野球場です。
※入場規制がございますので、球場での応援には制限がございます。

農ク オリエンテーション開催!

 6月24日、1年生を対象に学校農業クラブオリエンテーションを開催しました。

本来であれば、4月の入学後に行なう行事でしたが、新型コロナ対策の関係で、今になってしまいました。

2年・3年の農業クラブ役員の先輩が、いろいろな取り組みやいろんな大会に参加し、最優秀賞や優秀賞を取っている実績等を伝え、1年生も農業クラブ活動の意義や内容が分かってくれたと思います。

  

 

【園芸科学科2・3年生】~野菜専攻~ 課題研究 キュウリの播種

秋作の課題研究に向けて、丈夫な苗を作ることを

目標として生徒ひとりひとりが考えた方法で

キュウリの種をまきました。笑う

生徒によって

ポリポット(下写真の上)にまいたり

セルトレイ(下写真の下)にまいたり

育苗箱(下写真の左)にまく生徒もいました。にっこり

灌水の方法も人それぞれで

水だけではなく液体肥料を混ぜて灌水をおこなう

生徒もいました。

下生徒が液体肥料を選んでいる様子

数日後には、無事に芽が出ているか

楽しみです!笑う

【園芸科学科】~作物~ 田植え・補植

晴天の暑いなか、水田で田植えを行いました!晴れ

田植え機では植えれなかったところを人の手で

苗を植えていく補植をしました。

生徒たちは水田を歩くだけでも必死でした汗・焦る

日差しの暑いなか手植えをおこなう大変さを

生徒たちは実感していました。

これから、ますます暑い日が続いていきます。

十分な水分補給・休憩をとりながら

実習をおこなっていきたいと思います。

 

【福祉家庭科2・3年】~「ベッドメイキング」のコツを先輩から学ぼう!~

 6月19日(金)5・6限目、2・3年生のクラスでは、「生活と福祉」の授業で、

「ベッドメイキング」のコツを3年生が2年生に教えるという講義が行われました。

2年生は先輩の話をしっかり聞き、書き込んだり、休み時間に復習をしたりしていました。

3年生も、自分たちの学びを後輩にきちんと伝えられるよう、準備に励んでいました。

 

【手洗い・消毒で実習に備えます】   【まずは、2年生の実演。先輩は見守ります】

      

     【先輩の見本】       【小テスト~先輩のチェックの目も厳しくなります】

      

【生徒の感想】

(2年生)

・今回の研修で、3年生の○○先輩から分からないところを丁寧に教えてもらったから、三角コーナー、四角コーナーが出来るようになったからよかった。

・もう少し声を出した方がよいと指導していただいたので、次のベッドメイキングでは大きな声を出そうと思う。

・次は時間も意識しながら、作業できるようにする。

 (3年生)

・自分がしっかり分かっていないと、後輩に教えることができないので、自分もしっかり理解して授業も頑張りたいと思った。 

・教えるのは自分でやるより難しくて、教えるのもとてもいい経験になった。

・のみ込みが早くて、助かった。

 

 

にっこり 計算技術検定3級合格へ向けて頑張っています!

1年農業工学科では、クラス全員で計算技術検定3級の合格を目指して

頑張っています。6月19日の朝は大雨でしたが、みんな朝課外に参加

し朝から計算方法について勉強を行いました笑う

1年生は初めての検定試験が行われます!頑張れ1年生ニヒヒ

【農場通信:園芸科学科】今年も田植えがスタート!!

 

6月19日(金)

 あいにくの雨となりましたが、田植えが始まりました喜ぶ・デレ

 今回は新型コロナウイルス感染症の影響で一斉田植えが出来ず、全て田植え機による機械植えとなりました。

 イネの苗は、学校の水田で作られたものを使用しています。

 ちなみに品種は「ヒノヒカリ」です。

 本校では、プラグ苗での植え付けをしています。

 水田では、うるち米の他、もち米、い草が栽培されています。

 これから農場通信で、水田のイネの様子などの情報をアップしていきます。

 生徒と作物の成長の様子をお楽しみに(^_^)

2HE「家庭基礎」手縫いでマスクをつくりました

「家庭基礎」の授業で手作りマスクに挑戦しました。久しぶりの裁縫に、四苦八苦の生徒もいたようですが、家にあった布や古着から素敵なオリジナルマスクが完成しました。

三密に気をつけながら、教室で実習を行いました。できあがったマスクはぜひ使っていきましょう。担任の先生や家族にプレゼントしたいという生徒もいました。

 

農水模試(基礎力診断テスト)がありました

昨日、6月10日は農水模試でした。

午前中、国語と数学と英語の3教科の模試を集中して受けたため、みんな模試の後は少し疲れているようでした苦笑い花丸

OWTなど頑張って勉強した成果が出ているといいですねキラキラ

花丸 【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロン収穫!!

ついに!メロンの収穫日をむかえました!

あいにくの豪雨大雨でしたが、

無事、収穫できました!ピース

メロンを収穫したあとは調整に入ります。

慎重にメロンのアンテナの部分をカミソリで

調整していきます。了解

アンテナがなくなると

商品価値が落ちてしまいます戸惑う・えっ

メロンを収穫しても

より一層に集中しなければなりません! 汗・焦る

学科を越えたクッキー作り!

 今年の園芸科学科、農業工学科、食品科学科の1年生は、それぞれの学科の基礎となる農業と環境、測量、食品製造を学ぶようなカリキュラムになっています。今回は食品製造の実習で、それぞれクッキー作りをしているところを紹介します。

  

   園芸科学科        農業工学科         園芸科学科       

  

   農業工学科          食品科学科

      食品科学科

今年初めての茶道部活動

 外部講師の中山先生をお招きし、今年初めての茶道部の活動をしました。

中山先生は、「コロナに負けないよう、気合いを入れてきました!」と

紗袷(生地の薄い、初夏の着物)のお召し物。カッコイイキラキラ

久しぶりの再会で嬉しく・楽しく、お話が尽きませんが、お稽古に戻ります。

 

コロナウイルス感染症対策をし練習です。教え合いの場面もありました。

2年生は、先生や先輩からのアドバイスをノートに必死にメモしていました鉛筆

帰りは、みんなで「お茶、やっぱりいいね~キラキラ」と再確認しました。

【福祉家庭科3年】課題研究の様子

 本年度に入り、何度目かの課題研究の時間。

進路や興味関心のある分野・・・今年は「福祉」「被服」「食物」の3分野・・・に分かれ、

個人で研究をしています。新型コロナウイルス感染症への対策も怠りません。

学びを深める、大切な時間です。

 

花丸 シクラメンの定植を行いました。

園芸科学科の草花では約1年をかけてシクラメンを栽培していますが、

これまで育ててきた苗を最終的に販売するための鉢へ植え替えを行いました。

今後は11月の八農祭まで丹精込めて栽培を行っていく予定です。

 

 

ピース 本格始動!暑さにも負けん!

 6月も2週目に入り、実習も本格的開始されています。

しかし、新型コロナ対策を怠らず、3密を避けた実習を行なっています。

今後、暑くなり、熱中症にも気をつけて、実習を頑張りましょう。

 

 

【福祉家庭科3年】生活デザインコース 食物調理技術検定2級受験に向けて 弁当実習を行いました

福祉家庭科3年 生活デザインコースの生徒たちは、食物調理技術検定2級を受験します。

今日は、検定に向けてやっと実習を開始することができました。

短い練習期間にはなりますが、合格に向けて改善を繰り返していきます。

 

実習の様子。

 

 

【福祉家庭科2年】介護初任者研修 ベッドメイキング演習

 6月4日(木)5・6限目「課題研究」では、福祉家庭科2年16人が

介護初任者研修のベッドメイキング演習を行いました。初めての実技に興味津々!

来週は、3年生から教えてもらいます。3年生のように早く上達したいようです。

 

「教える・教えてもらう」という立場の経験は、お互いを更に成長させる機会になりますグループ

 

NEW 6月1日より部活動を始動!

  

 6月1日放課後に部活動生対象に新型コロナ対策を説明し、部活動を開始しました。

連絡事項

1.活動内容、場所について

  各顧問の先生と相談し、感染症対策を十分行った上で実施する。感染症対策とは、活動前後に必ず検温を実施したり、体育館や部室のドアノブ、部活動で使用した道具はすべて消毒したりすることである。顧問の先生指示の下、確実に行って下さい。顧問の先生が来られない場合は活動出来ないため、連絡をしっかりととること。

   練習試合や演奏会、校外活動はしばらく禁止です。

 2.時間について 

   6月中の平日の活動は、2時間以内を遵守する形で16~18時までとします。18時30分完全下校です。

 3.部室、更衣、更衣場所について

   部室や更衣室利用に関しては、非常にリスクが高いです。

部室使用のルールについて確認 ⇒ プリントを生徒へ配付予定です。

更衣について、活動開始前は、検温を行い、それぞれの部室で更衣を行う。その際、部室使用のルールをしっかり守り顧問の先生の指示に従うこと。活動終了後は、各部室で更衣を行う。活動前と同じように、部室使用のルールをしっかり守り顧問の先生の指示に従って下さい。

 4.その他 

 (1)活動開始時期

   検温や消毒などの感染症対策がきちんと行う事が出来るなら本日から可能です。顧問の先生とこの後、確

認して下さい。

 (2)感染症対策

   部員が自ら行うものであり、そのためのルールが今回示したものです。これを守れないと活動は認められません。このルールは最低限のものであり、今後活動する中で「もっとこうした方がよい」などの意見が出てくると思います。その際は、顧問の先生とよく話し合ってより良い対策を行って欲しいと思います。「自ら考え動くこと」も部活動においては大事です。

   ぜひ、「新しい部活動のあり方」を八代農業から発信していきましょう。

笑う 部材断面の性質について学ぶ!

6月1日3,4時限目に行われた3年農業工学科科目「農業土木設計」の授業では、構造物をより安全で経済的に設計するのに重要な部材断面の性質、断面一次モーメントと図心の位置について計算方法などを学びましたにっこり

問題にもいくつか挑戦し、全員がほとんど解くことが出来ました。これからの授業が楽しみです笑う

笑う 3密対策を取りながらパソコンの実習を行っています!

 6月1日より3年選択科目「農業情報処理」の授業で、パソコンの実習をCAD室で実施しています。

パソコン一台ごとの席をビニールシートで覆い、飛散防止等を行っていますにっこり

今回、授業を受けた3年農業工学科の生徒は、「ビニールで覆われて暑かったけど、久しぶりに実習が

できて良かった興奮・ヤッター!」と感想を言っていました。

 

元気に活動再開

花丸本格的な再開にあわせ、より心豊かに学校生活を送ることができるように、

 園芸科学科で栽培した草花で校内の花壇やプランターを設置しました。

 「環境は人を育む」と言われますが、少しでも多くの生徒達の笑顔が咲くと良いですねにっこり

 

 

にっこり 来週から本格的に学校再開!!

 八農では、5月14日に国や県から示された「緊急事態宣言」の解除を受け、6月1日の本格的な学校再開に向け、校内の活動および通学時の感染拡大防止を図り、最大限の感染防止対策を施したうえで、5月18日から段階的な学校再開に取り組んでいます。様々な新型コロナウイルス感染症防止対策を行い、学校教育再開に向けて、生徒・職員頑張っています。

 

 

3年福祉家庭科 家庭学習期間中にマスクを作りました

休校期間中に3年生活デザインコースの生徒達は家庭でマスクを作りました。

被服製作で余った布を使い、無地の布には刺しゅうをしたり、カラフルなマスクに仕あげたり、ゴムをタイツやバイアスから作るなどそれぞれに工夫されたマスクが完成しました。これまでの学習の成果が活かされていますネ。

会議・研修 進路より

今週から感染対策を行いながら登校が再開しました!休校中に進路活動がストップしていましたが、現在は3密を避けるために人数制限を設けながら、進路閲覧室にある就職や進学関連の資料を見ることができるようになりましたにっこり

ホームページの「卒業後の進路」からも昨年度の求人票など参考資料を見ることができますので、ぜひご活用くださいキラキラ

★オンラインでの「進路希望調査」未回答の生徒は5月24日(日)までに回答をお願いします★

 

元気よく登校!みんなで協力!

 5月14日に国から示された「緊急事態宣言」の本県の解除を受け、6月1日の学校教育再開に向け、校内での活動および通学時の感染拡大防止を図るため、最大限の感染防止対策の配慮を施したうえで、5月18日から段階的学校再開を実施しています。

 本日で4日目になりますが、生徒たちも元気よく登校しています。先生たちも協力して、昇降口に立ち、アルコール消毒や検温温度や体調を聞いたりして、感染予防対策を行なっています。

 

第2回休校期間中のアンケートのお願い

生徒の皆さんへ

第2回休校期間中のアンケートのお願い

       (4月28日9:00~29日実施)

 1回目のアンケートありがとうございました。今回は2回目の調査になります。引き続き生徒の皆さんの今後の学習・生活支援に役立てたいと思いますので、回答に協力してください。

 なお、安全安心メールでも送付していますので、そちらからも回答できます。保護者の皆様も子どもさんに回答をうながしてください。

1回目のアンケートからの気づき

①不規則な生活をしている人が見られます。学校があるときと同じリズムで生活しよう。

②学習時間が不十分な人がいます。学校があるときと同じ時間に学習に取り組もう。★課題は評価になります。

 

下記をクリックしてください。

 休校期間中のアンケート

 

百周年に向け、令和2年度 新任式・始業式を無事に開催!

 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、全員がマスクの着用及び入り口での消毒と間隔を開けての整列にご協力をいただき、無事に新学期を迎えることが出来ました。

 

 本年度、新しく7名の先生方を迎え、生徒会長の本田くんが歓迎の挨拶をしました。  その後、令和2年度の始業式を行い、短時間での開催となりましたが、生徒が元気に登校してくれたことを嬉しく思います。

家庭クラブ マスク作り

 私たちが所属する「福祉家庭科」では、家庭クラブ活動を行っています。

この活動は、家庭科で学んだ知識や技術を活かして、私たちの暮らしが

よりよい生活となるよう課題を発見し、改善するために取り組んでいます。

 現在、コロナウイルス感染症の影響から、市販マスクが入手困難な状況で、

私たちも学校生活を送る上で不安を感じていたところでした。2月後半には

マスクを試作し、地域で困っておられる方に配布できたらいいねと、

家庭クラブ内で話しをしていました。ところが、3月に入り休校になってしまいました。

 4月になり、熊本県教育委員会高校教育課から、手作りマスク用の「さらし布」を

いただけることがわかりました。本校には200人弱の在校生がいます。

クラブ員と相談し、まずは、本校生のために製作計画を立て、製作する際にも

「3密」を避け、簡単にできる方法を考えました。今後、「さらし布」をいただき次第、

放課後を活用し製作していきます。

 取り急ぎ、手作りマスクの作り方資料を添付していますので、必要な方は活用してください。

今後、活動状況は、学校ブログを通じて報告していきます。

「うつさない・もらわない」をモットーに、学習したものを活かし、

自分たちにできることを、コツコツとやっていきたいと思います。

   ↓↓↓ クリックしてご覧ください!

R2八代農業高校 家庭クラブ マスクの作り方.pdf

  【試作の様子】

お祝い 体育館を最大限に活かし入学式を開催!

4月9日に入学式を開催できたことを大変嬉しく思います。

校長先生が、入学生70名に入学許可をいただきました。

  

 次に新入生を代表して、田口さんが立派に挨拶をしてくれました。

 明日からは、新型コロナウイルス感染症対策で特別日課で授業が始まります。

体調等を万全に整えて、登校して下さい。

 

 登校時の注意点

1.3つの密を避けましょう。

  ・閉空間  ・集場所   ・接場面 

2.朝の検温、 咳エチケット、マスクの着用をお願いします。

      本人やご家族に、風邪症状や強いだるさ、息苦しさ、

   37.5度以上の発熱、味覚、臭覚に異常等の症状ある場合は

   自宅待機とし、学校へ連絡をお願いします。

 

退任式

 お世話になった先生方   ありがとうございました。 新型コロナウイルス対策のために消毒、マスク着用で体育館の換気に注意し、お世話になった先生方との別れを惜しみました。次の学校でのご活躍をお祈りします。

 

大賑わいのトマト鍋!

 2月11日第8回やつしろTOMATOフェスタが、やつしろハーモニーホールで開催されました。

今年は同時開催で八農食品研究部が考案した『トマト鍋』が500人分振るまわれました。

たくさんの方が整理券と引き換えに食べられていました。なかなか評判も良く、レシピ等も配られ、大盛況でした。

  

   おっきいお鍋があっという間になくなりました。

 

お祝い 氷川町特産料理コンクール 入賞!!

 2月9日(日)に氷川町特産料理コンクールが開催されました。

1年食品科学科の数名と食品研究部が参加しました。

見事にエントリーした4チームが入賞することができました。

料理部門    金賞                銀賞

 

 

お菓子部門   金賞                銅賞

 

製図の基本を学びました。

 2月5日1年総合実習で土木製図の実習を行いました鉛筆文字の練習やラインの引き方などをドラフターを使い、1つ1つを丁寧に行いました。今後、基本から応用に挑戦していきます喜ぶ・デレ製図を学ぶことから、土木構造物の仕組みや施工の際に必要な基礎力を身につけていきます。これからの1年生の頑張りを期待してくださいにっこり

福祉家庭科3年生 冬休みにおせちを作りました。

冬休みにおせちを作りました。

調理実習で学んだ料理や切り方を取り入れて作ったおせち料理です。

家族への感謝の気持ちを伝えたいと思い、材料から自分で購入して1人で全部作りました。まぁまぁなできだったので、毎年レベルアップして作れるといいなぁと思います。家族に喜んでもらえてよかったです。

きれいな伊達巻きが完成しました→

3年農業工学科課題研究発表会が行われました。

 1月24日に3年農業工学科の課題研究発表会が行われました。4月から専門科目「課題研究」で取り組んできた研究内容を1人3分~5分にまとめて発表しました。研究内容は、イ草を活用した建材の開発、スマート農業に対応した機械、中山間地域の活性化、平板測量競技などの研究について行ってきました。生徒は一生懸命に自分のまとめた研究成果を発表しました。

福祉実習~高齢者介護に効果的なレクリエーション~

 本日、2月5日(水)3・4限目 2年福祉家庭科「生活と福祉」の授業では、

高齢者介護に効果的なレクリエーションの演習を行いました。

講師には、熊本県レクリエーション協会から有働先生、横田先生にお越しいただき、

アイスブレイキングや具体的な実践方法を学びました。

 

【先生方の語録」

・「心が軽くなる、楽しくなる、すべてレクリエーション」

・「ちょっとした触れ合いが、心の壁を低くする」

・先生方の、常に前向きで明るい笑顔、いろいろな意見を聞いてくださる心の間口の広さ、

 全てが学びでした。

 

 3月には施設実習へ行きます。楽しく、豊かなコミュニケーションが図れるよう、

今日の学びをさらに工夫していきたいと思います。

花丸 食品科学科が熊日に掲載されました❕

3年食品科学科の生徒3人が八代市と氷川町、芦北町の3市で取り組む「シトラス観光園」の依頼を受け、晩白柚を使った加工品『晩白シュー』が紹介されました。

 熊本日日新聞 令和2年1月30日掲載

 

お祝い 本校から5年ぶりに2級土木施工管理技術者試験の合格者がでました。

 

 10月に農業工学科3年生15名と農業工学科2年生8名が2級土木施工管理技術者試験に挑

戦しました。試験後の自己採点では、3年生が15名中10名の合格、2年生が8名中2名の合

格を確認しました。1月上旬に合格通知が届き、今回、3年生が15名中11名の合格(合格

率73%)、2年生が8名中2名の合格が分かりました。2級土木施工管理技術者試験の合格は

5年ぶりになります。3年生は、この間、試験に向けて朝夕の課外をあわせて150時間受講

し、合格を勝ち取ることができました。これからも頑張ります笑う(写真は3年生です)

 

バドミントン部農高バドミントン大会に参加しました。

1月25日に行われた農高バドミントン大会にバドミントン部が参加しました。

この大会は、農業関係高校の生徒が出場する大会で今回は男女とも145名が参加しました。

試合は国体方式(ダブルス、シングルス、シングルスの形式)で行われ、本校男子が2チーム参

加し1チームが予選敗退、1チームが決勝トーナメント敗退になりました。女子チームは予選

リーグを突破し、3位に入賞することができました。春の大会に向けて頑張ります笑う

福祉家庭科3年生 最後の調理実習

福祉家庭科3年生の最後の調理実習は、『便利素材を作りおきしよう!』です。

「きのこいろいろ炒め物」と「せん切り野菜の蒸し煮」を作り置きしていればいろんな野菜たっぷりの料理が短時間でつくれます。今日は全部で8品できました。

 

 

一人暮らしをする人も、家族のために料理をする人も、これがあれば大丈夫!!

このレシピをもとに色々アレンジして料理を楽しみましょう❤ 友川先生より