八農ブログ
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロン摘果・玉吊り
先日、メロンの摘果・玉吊りを行いました。
摘果したメロン(通称:摘果メロン)はビール漬けや粕漬けにして食べられています。
ウリ科なので食感はキュウリやズッキーニに似ています。
日本人のもったいない精神はすごいですね!
ぶどうソース完成!美味い!
9月28日に園芸科学科の果樹専攻生が栽培したシャインマスカットと巨峰を使い、3年食品科学科の食品製造コースの生徒がぶどうソースを製造しました。
ヨーグルトやアイスクリームにソースとして利用していただくため、ジャムよりかなり流動性を持たせ、さらっとした感じに仕上げました。生徒たちがヨーグルトにかけて試食したところ、めっちゃうまいと言っていました。
熟成完了!美味いのが味噌!
3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、6月下旬に仕込んだ味噌が3ヶ月の熟成後、おいしい味噌に仕上がりました。樽の上の方の味噌と下の方の味噌をボールで半分ずつ混ぜ合わせることで、全体にうまみが混ざり合うことが味噌です。
めっちゃ膨らんだパン!
1年園芸科学科の生徒たちが、9月23日の3・4時間目の時間でロールパン・マルパン作りを行ないました。
1次発酵後から、分割、計量、丸めを行ない、生地を休ませてから、くるくる巻いてロールパンを天板に並べ、2次発酵を行ないました。焼く前に彩りをよくするために代表の生徒にたまごをうっすら塗って、10分ほど焼き、見事おいしそうなロールパン・マルパンができました。
【園芸科学科】~果樹専攻~ ミカン狩り!
果樹専攻ではミカン狩りが始まりました。
収穫したのは、極早生の品種の『肥のあかり』です!
一ヶ月ごとに品種が変わります。
12月頃まで収穫が続きます。
「たね」をまきました【園芸科学科 草花】
冬・来春の花壇用花の種をまきました。時期的に少し遅くなってしまいましたが、ようやく種まきができました。八代農業高校には、種まき用の機械もありますが、種の形状によって機械ではできないものがあるので、種まき用のトレーにピンセットで一つ一つ丁寧にまきます。11月からの販売を計画しています。
水は底の方から給水させます
【園芸科学科3年】~野菜専攻~ 課題研究の様子
本日の野菜専攻生の課題研究の様子を紹介していきます。
ある生徒は、機械を使用して畝立てをしていました。
また、ある生徒はスイカを吊すためのネットを張っていました。
また、ある生徒はメロンの誘引をしていました。
みんな順調に栽培が進んでいるみたいです。
今後の成長が楽しみです!
【福祉家庭科】2・3年生合同福祉実習をしました
福祉実習で、3年生から2年生へ実技を教える実習を行いました。
最初は、照れている様子もありましたが、とても楽しく実習を行うことができました。
3年生は教えることの難しさも体験しました。2年生は先輩からの優しい声かけがうれしかった様子でした。
【福祉家庭科】コスチュームショーに向けて制作中!!
コスチュームショーに向けての作品を製作中。
放課後も残って、必死に作業しています。
もうすぐ完成!頑張ります。
【福祉家庭科3年】調理実習「敬老の日」メニュー
9月14日に、福祉家庭科3年生活生活デザインコースの生徒6名がフードデザインの授業で調理実習を行いました。
敬老の日献立
そうめん(卵豆腐 エビ・椎茸・みつば)
ごま酢あえ
暑い中での実習でしたが、優しい味になりました。
学校からのおたよりを更新しました。
9月7日発行のPTA新聞を掲載しました。小さいですが、号数をクリックすると大きくなります。
光をあてる!【園芸科学科 草花】
本日の実習はシクラメンの葉組みを行いました。シクラメンは冬の花として有名ですが、夏から秋にかけての管理がとても大切で、特に涼しくなる今の時期が品質を高める上でも重要な時期となります。今日は、新しい葉をたくさん出させるために中心(球根部分)に光があたるようにしたり、品質を高めるために葉の向きや順序を並び替える管理を行いました。
【園芸科学科】~野菜専攻~ ミツバチの交配
先日より、メロンの温室ではミツバチによる交配を行っています。
ミツバチたちが頑張って花粉を運んでくれています
交配して約50日後に収穫になります。
これからの成長が楽しみです!
爽やかな日にしよう!
9月16日、残念ながら霧雨程度の雨が降っていましたが、生徒の登校時刻に合わせ、三部会の生徒たちが生徒昇降口前に並んで、大きな声で爽やかな挨拶を行ないました。駐輪場では、交通委員が二重ロック推進活動を行ないました。今日の八農は笑顔100%、駐輪場は二重ロック100%でしょう。
農林水産大臣より激励状
本日、江藤農林水産大臣より本校の農業クラブ活動に対して、激励状の授与が行われました。これは、新型コロナウイルスの影響により、10月に予定されていた全国大会(静岡大会)が中止となった事によるもので、農林水産省九州農政局職員が代理で来校され、本校からは村上校長先生と農業クラブ会長の森川君(3年生)および例年なら全国大会への出場権を得ていた下﨑君(3年生)、上村君(2年生)が参加して行われました。
地元食材を有効活用!
3年食品科学科、食品製造コースの生徒が、東陽村の生姜を使った佃煮作りに挑戦しました。生姜の特性を活かし、少しピリ辛の佃煮に仕上がりました。ご飯といっしょに食べるととてもおいしそうでした。
たくさんあった水分を煮詰めて、かつお節を振りかけ完成!
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの立ち上げ・ミニトマトの定植
アールスメロンは定植から2週間ほど経ち
だいぶ成長しました。
そのため、支柱に誘引して立ち上げしました!
ミニトマトの定植も行いました。
【園芸科学科】ヘリコプターによる農薬散布
本校の水田にて外部の方をお呼びして
無人ヘリコプターによる農薬散布される様子を見学しました!
担当の先生方が3日間にわたりかかった農薬散布が
たった20分程度で終わりました!
生徒が『このヘリコプターはいくらしますか?』という質問をしていました。
みなさんはおいくらぐらいすると思いますか?
答えは『1600万円くらい』だそうです。
なかなか買える値段ではありませんね
キクの定植(園芸科学科(草花))
先日のトルコギキョウの定植に続き、キクの定植(植え付け)を行いました。今年は、コロナウイルスや台風などの自然災害等による休校もあり、秋作の準備が例年に比べ遅れていますが、しっかりと準備をして秋の実りに繋げていきたいと考えています。
良い模様ができました!
今年度から農業学科(H科・F科・E科)の1年生は、農業を幅広く学ぶために共通した科目(食品製造・農業と環境・測量)を勉強するカリキュラムなっています。そのため今回は、1年園芸科学科の生徒たちが、マーブルパウンドケーキ作りに挑戦しました。
今年度の入学者選抜要項が発表になりました。
食パンを作りました。
3年食品科学科の生徒たちが、食パン作りに挑戦しました。小さなロールパンや菓子パンは何回か作ったことがありましたが、たくさんの生地を扱う食パンは初めてでなかなか膨らむか、みんな心配していました。
焼いてみると、みんな大きく膨らんでよかったです。
パウンドケーキを作成!
1年食品科学科の生徒たちが、パウンドケーキを作成しました。
二人で協力して初めて製作しました。思いの外膨らんでいたので、大成功でおいしそうでした。
【園芸科学科】~野菜専攻~ 課題研究『一人一畑一研究』
【園芸科学科】野菜専攻の課題研究では
『一人一畑一研究』と題して、
栽培する野菜の品目、その数量
種まきから収穫までの栽培方法などを
生徒の判断によって決定し、
実際に生徒たちが栽培をおこないます。
その生徒たちの様子をご紹介します。
生徒たちによって播種(種まき)の方法もバラバラです。
木の棒で土に穴を空ける生徒もいれば
シャーペンで穴を空ける生徒もいました。
もちろん、この播種(種まき)に使用する土や
セルトレイも生徒自身が選んでいます。
別の生徒は、畑に撒く肥料の計算や
畑の準備をしていました。
定期的に課題研究の様子もご紹介していきたいと思います。
昆布の佃煮を作ってみました。
食品科学科の生徒たちが、自由水の実験と言うことで昆布の佃煮を作りました。実験と言うことで少量でしたが、大変おいしく作ることができたそうです。本当においしそうでした。
2学期が始まりました!!
8月27日(木)に夏休み中に行なわれた表彰式と2学期の始業式を行ないました。1学期に引き続き、新型コロナ対策のため、整列時は左右間隔を開け、無駄なおしゃべりをしない、などを徹底しての開催でした。
2020熊本県高等学校なぎなた競技大会 3位 齋木くん
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロンの定植
アールスメロンの定植を行いました。
まずは苗選びからです!
生育が良い苗を選んで定植する温室に移動します。
運んできた苗を定植していきます。
温室内は暑いので生徒たちは汗ビッショリで
作業に励んでいました!
定植後は灌水です!
いまだ、日差しが強くこの灌水を怠ると
苗はしおれてしまいます。
この灌水も30mほどのホースを引っ張りながら
行うので一苦労です。
生徒たちの頑張りにより定植は完了しました!
今後は良いメロンが収穫できるように
しっかりと管理をしていきたいと思います。
【園芸科学科】トルコギキョウ定植
本日、園芸科学科草花専攻生で切り花用のトルコギキョウの定植(植え付け)を行いました。苗は近隣の農家に提供していただいたものを使用しました。予定では11月上旬に開花し、11月に予定されている販売会で販売できることを期待しながら定植を行いました。それまでに丹精込めて栽培を行っていきたいと思います。
【園芸科学科(草花)】秋作準備始まる
園芸科学科の草花では、現在、秋作のための準備を進めています。
切り花(トルコギキョウおよびキク)の栽培を計画しており、その植え付け準備をしています。毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず実りの秋に備えて準備をしています。
【園芸科学科】農業と環境 夏休みの当番実習・最終日
8月21日(金) |
1年生の授業「農業と環境」で夏期休業中の当番実習を行いました。 |
2学期には、一人一畑の栽培学習を行います。その準備で、畑の「うね立て」を行いました。 |
↓ トラクタで耕された畑に、通路と「うね」を分ける綱を張ってスコップで土を盛っていきます。 (※うね・・・野菜を植え付けて育てる場所で、水はけをよくするために通路より高く土を盛ります。) |
慣れないスコップの扱いにみんな苦戦していました。(>_<) |
↓ 土を盛った後、レーキを使って、通路を整地し、「うね」も綺麗にならしていきます。 |
今後は1人3~4㎡の区画を担当し、ダイコンの栽培調査を行います。 品種の違い・肥料による生育差・うねの高さによる成長の違いなど生育記録をとりながら調査・学習を行う予定です。 |
小型車両系建設機械教育講習2日目
今日は実技講習が行われ、講師の先生の説明および指示に従い、生徒達が実際に機械に乗車し、操作を行いながら機械の操作方法について学びました。また一つ、資格取得ができ、今後の選択の幅を広げることができましたね。
小型車両系建設機械特別教育講習会実施
園芸科学科および農業工学科の2年生(全員受講)と3年生の希望者に対して、小型車両系建設機械特別教育講習を本日より2日間の日程で実施します。この資格は、機体重量3トン未満の車両系建設機械を扱うための資格です。今日は講義が行われ、明日は実技が行われる予定です。出入り口でのアルコール消毒やマスクの着用、密にならないように適切な間隔を確保し、常に換気を行うなどの対策をしながらの講習となりましたが、一つ一つ地域に貢献できる人材へと成長していってもらいたいと考えています。
農業鑑定競技熊本県大会で最優秀賞!
8月5日(水)に農業鑑定競技熊本県大会が行われ、2部門(農業・園芸)で最優秀賞を受賞しましたこれは、日頃の学習で得た農業に関する知識・技術について競い合います。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機具、・・・等々を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。今年はコロナウイルスの影響で、全国大会(静岡県大会)が中止となりましたが、これからも日本一を目指して頑張ります。
参加した生徒の結果は以下のとおり。
農業鑑定競技
農業の部 2年 園芸科学科 上村 真優(美里中央) 最優秀賞
園芸の部 3年 園芸科学科 下﨑 丈丸(八代一中) 最優秀賞
今回、入賞した生徒は、本校に入学して農業クラブの競技をはじめました。中学生のみなさんも八代農業高校に進学し、一緒に日本一を目指しませんか?今後の八農生の活躍を期待して下さい。
【園芸科学科】農業と環境 夏休みの当番実習(^_^)
8月11日(火) |
今日は1年生の当番実習がありました。 |
↓ オクラの収穫 (生育が早いので、1~2日おきに収穫してます。) |
↓ ピーマンの収穫 (ピーマンもオクラと同様、1~2日おきに収穫してます。) |
今回収穫した野菜は、生徒の試食用で持ち帰りました。 自分で管理・収穫した野菜を持ち帰り、学校での様子を話してくれているようです。新鮮な野菜が食卓に上り、家庭でも喜ばれています。 |
毎日暑い日が続きますが、八農生は暑さに負けず、野菜と共に日々成長してくれてます(^_^)v |
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの播種!
夏休みの当番実習でアールスメロンの播種を行いました。
今回は撒き箱に播種する方法で行いました。
灌水の様子です。
野菜専攻は秋作が始動しました
遅く始まり早く終わる 夏休み!
今年度は新型コロナ対策の関係上、休校等もあり、いつもの終業式より1週間ほど遅くなってしまいました。
最初に表彰式を行ないました。学校再開後、大会等で入賞したり、標語コンクールで優秀だったりした生徒の代表だけを表彰しました。頑張った生徒すべてを表彰したかったですが、ステージが密にならないよう代表だけになってしまいました。
ウエイトリフティング 学校対抗 1位
『心の絆を深める』ための標語 最優秀賞
『やめとけよ いじめをとめる その勇気』
そして今年から初めての試みで、英語科の先生が条件をクリアできれば、チケット配るという、ユーモアあふれる取り組みを行ないました。
条件1 授業時間に質問や発言をする。
条件2 中間考査、期末考査で80点以上をとる。
条件3 グループ活動、学習でリーダー的な発言を行なう。
条件4 授業以外での学習に取り組んだ。
以上の条件をクリアしたら、1枚チケットもらう。
・多くチケットを集めたクラス
3学年 食品科学科 2学年 福祉家庭科 1学年 食品科学科
・個人 1位 3年食品科学科 津志田さん
2年園芸科学科 蔦本さん
8月27日の始業式まで、自分がより良く成長できるように体、病気、コロナウイルスに気をつけて、夏休みを過ごしましょう。
農業工学科のプロジェクトを県と共同研究しています。
7月30日5,6時限目の専門教科の授業で、2年農業工学科が熊本県と共同で行っている八代平野の農業土木プロジェクトについて事業の進捗状況や今後の方針について熊本県職員の方と話し合いを行ないました
研究の打ち合わせ終了後に、熊本県の方から県の農業土木職について紹介がありました。昨年度、卒業した先輩も熊本県職員として人吉市で活躍されています私達も先輩に続けるように頑張りたいです!
研究の助言や農業土木職についての紹介等ありがとうございました
【園芸科学科】~果樹専攻~ ブドウ収穫!
果樹専攻ではブドウの収穫が始まりました!
長雨により日照不足が心配でしたが立派なブドウができました!
1枚目の品種はブドウの王様『巨峰』です!
大粒でおいしそうです!
2枚目はブドウの女王と呼ばれる『シャインマスカット』です。
今年も多くのご予約をいただき完売いたしました。
誠にありがとうございます。
『夏の風物詩』
長い梅雨が明け
夏本番の季節になり
生徒たちがまいたヒマワリが開花してきました!
青々とした水田から。
雨空から一転。
真夏日へ。
6月に田植えを行った学校水田も、今では青々としたイネが順調に育っています。
長雨や日長不足など、イネの生育にとっては心配な天候が続いていましたが、いよいよ夏本番といったことろでしょうか。
生徒曰く、水田周辺での実習は、気持ちが良いそうです。やはり水の近くだからでしょうか。
暑いのはイヤですが、収穫の秋を楽しみに待ってます。
トマトケチャップ完成!
7月28日に食品科学科3年生が販売用のトマトケチャップを製造しました。今年は、新型コロナ対策の関係上、大変遅くなりましたが、やっとトマトケチャップを製造することができました。
しかし、今年はどこで販売できるのか考え中です。
避難訓練を実施
コロナウイルス対策を行い、全員マスクを着用し、『慌てず、急がず』『間隔をとって』を確保し、注意を払って、避難訓練を実施しました。
大規模な地震が発生し、火災が発生した想定での避難でしたが、短時間で体育館に避難し、防災主任による講話を行ないました。
講話のなかで『自助』『共助』『知る』『備える』『行動』の5つを考え行動することを言われました。
八代海河川・浜辺清掃ボランティア活動
7月23日(木)に行われた清掃ボランティアに参加してきました。これは、毎年行われている金剛海岸(球磨川河口海岸)を清掃する活動ですが、先日の豪雨により多くの流木等があり、そのあまりの多さに今年はビンや空き缶、プラスチック類などを拾うのがやっとでした。今年は例年より多くのボランティアが参加し、生徒達もすすんで活動してくれたことに成長を感じました。お疲れさまでした!
バドミントン部3年生高校総体代替大会に出場しました。
7月18日に八代白百合学園高等学校体育館で行われた高校総体の代替大会にバドミントン部女子3名が出場しました試合結果は、3名とも2回戦に進出しましたが、2回戦で敗退しました
当日は、再春館製薬バドミントン部の計らいで、実業団選手と羽を交えることが出来ました
思い出に残る大会でした
ありがとうございました
伝統の味 継承!
2年食品科学科の生徒たちが、八農伝統の味、トマトケチャップ作りに挑戦しました。煮詰め具合や香辛料、酢を入れるタイミングが、難しかったですが、おいしくできました。
家庭クラブ マスク製作中!
現在、家庭クラブでは、布マスクを製作しています。
顔にフィットする立体マスクなので、裁断や印つけなど細かな
手仕事になりますが、全校生徒に配布することを目標に
頑張っています。
野球部2020夏季熊本県高等学校野球大会に出場しました!
7月18日(土)に県営八代野球場にて上天草高校と対戦しました。結果は、8ー5で惜敗。今回は、部員不足により小川工業高校より4名の選手をお借りしての出場となりました。高校は違っても勝利を目指して一生懸命頑張ってくれました。また、小川工業高校の保護者の皆さんからは温かい応援をいただきました。
3年生の本田、弓削も高校最後の大会をこのような形で出場できたことに感激しておりました
最後になりましたが、小川工業高校野球部の監督さん、保護者さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。25日の南稜高校戦の勝利を心より願っています
。
八代農業高校野球部は「感謝の夏」となりました。
【園芸科学科】~作物~ 『イ草刈り!』
先日、イ草刈りを行いました!
諸事情により学校職員のみで行いました。
伝統ある八代地域の特産物であるイ草の収穫を
生徒たちにも体感してもらえなっかたのが残念です。
立派なイ草が収穫できました!
泥染めの様子です。
泥染めしたイ草は乾燥機に移します。
みなさん泥だらけでした。
農業工学科で「Doyouのうぎょう?」撮影が行われました。
7月15日(水)にKAB熊本朝日放送「Doyouのうぎょう?+プラスワン」の撮影が行われました。今回は、農業工学科の生徒4名とOBの佐藤先輩が出演します。
内容は、農業土木を学んで、どのような職場で頑張っているかについてです。佐藤先輩はH30年度卒業で現在は水土里ネットで農地整備に携わってます。
放送日は8月23日(日)予定です。
ぜひご覧ください。
入試案内の更新
入試案内の一部を更新しました。
今年度の学校パンフレットを掲載しました。
是非、ご覧ください。