八農ブログ

S科1年生、4級検定きゅうり切りに挑戦

家庭科技術検定4級の実技、きゅうりの半月切りを練習しました。

2人組でチェックしあいます

 

 

 

 

 

 

 

 

うまくできているか、1人がチェックします

0.2cm以下の厚さで切ります

指をまるくして、包丁の背をつけて....

切ったきゅうりをお皿に並べます

頑張って、30秒間で46枚切れました(Mさん)

50枚以上をめざして練習します!

花丸 家庭クラブ総会を開催しました

5月20日(木)

福祉家庭科では、家庭クラブ総会を実施しました。

昨年度は、コロナの影響で、様々な活動が自粛されましたが、「今できることをしっかりとやろう」ということで「できること」を実施しました。

今年度は、コロナ対策をしっかり行った上でたくさんの活動ができるようにしていきたいです。

教頭先生からご挨拶をいただきました。

みんな真剣に話しをきいています。

議長は、生徒会役員の2名の人にお願いしました。

家庭クラブ役員紹介

今年一年、楽しい活動をみんなで行っていきましょう!!

 

笑う 農業クラブ総会を開催。

 5月20日(木)7限目相当の時間に農業クラブ総会を開催しました。

 まず始めに、ここにる3学科すべての生徒一人一人が農業クラブ員ということを自覚し、活動目的の1.科学性を高める。2.社会性を高める。3.指導性を高めることを目標とした活動を行なう組織だと認識してくれたと思う。

 次に昨年度の活動報告や予算の執行内容、各種大会の報告などを行ないました。次に今年度の予算案や大会の日程等の説明を行ないました。

 

      農ク総会風景         成人代表挨拶

         農業クラブ役員の生徒たち

花丸 今年も完成!いちごジャム。

 5月18日(火)2年食品科学科の生徒たちが、いちごジャムを製造しました。大きくて綺麗なイチゴをふんだんに使い、美味しく仕上げました。色もかなり綺麗に仕上がり、味もびっくりするぐらい美味しかったです。6月初旬ぐらいから300円で販売予定です。

 

 

興奮・ヤッター! 鏡小学校との交流学習!【園芸科学科】

2年ぶりに鏡小学校との交流学習が再開しました!笑う

今回は、鏡小学校一年生がサツマイモの植え付けや本校の温室内の野菜の見学をしました。

まだ、初めて栽培されているメロンやミニトマトと見て小学生たちははしゃいでいました。ニヒヒ

会議・研修 介護職員初任者研修 開講式(福祉家庭科)

5月18日(火)4限目

 介護職員初任者研修 開講式を実施しました。

 福祉家庭科2年生では、これから130時間の講義・実習を行います

今日は、いよいよ開講式ということで、校長先生からの激励の言葉をいただき、代表生徒による宣誓、意気込みたっぷりに記念撮影を行いました。

2月まで授業を受けていきます。2Sの皆さん、頑張りましょう!!

エイエイオー!!

校長先生からの温かい激励の言葉をいただきました。

目標はひとつ「技術を身につける」!!

代表宣誓、代表の生徒が緊張しながらも

堂々と決意の言葉を述べてくれました。

最後にみんなで記念撮影。これから資格取得にむけて

気合い十分です。ファイト~。

今年のユニフォームはライトブルーです!!

 

晴れ いろんな意味で熱かった体育大会!

     

 5月13日(木)に体育大会を開催しました。コロナ対策はもちろんのこと、各競技後、保健委員が消毒をしたり、間隔を開けて応援したりと色々な対策を行なっての開催でした。

 当日は雲の間から太陽が顔を出し、湿度・気温共もめちゃくちゃ上がり、熱中症の方も心配されましたが、競技途中に給水タイムをつくり、給水・休息を取ったことで、誰も熱中症になることなく無事に終わることができました。

 本日の体育大会は生徒会の生徒たちと職員、それに観客で見られなかった保護者の皆様、来賓の皆様が1番喜んでいることでしょう。

 生徒たちも笑顔で『楽しかった』と言っていました。

 橋口校長先生の体育大会に向けての挨拶を紹介します。 体育大会挨拶.docx

 当日の写真は行事アルバムのところへ掲載します。

 

   

給食・食事 幕の内弁当にチャレンジ(福祉家庭科)!!

3S(福祉家庭科)生活デザインコースの「フードデザイン」の授業

今回のメニューは「幕の内弁当」

普段の料理にちょっと一手間加えて飾り付け、お弁当箱に盛り付けました。 

 

メニューは

 豚肉としいたけの串揚げ 鶏肉のうま煮 花はす 花形にんじん

 きゅうりの蛇腹 菊花卵 

にんじんをねじり梅に、きゅうりを蛇腹に、ゆで卵を花形に、れんこんも花形にと飾りきりも頑張りました。

木型を使って俵形にするのも普段はなかなかしませんが、こうやって飾るのもいいですね~。

 

コロナ対策で、それぞれ1人1台の調理台に分かれて真剣に飾り切りをする姿は成長を感じます。(写真取り忘れました)

花丸 母の日 スイーツ完売!

 5月9日(日)に日奈久温泉センターばんぺい湯前で生徒たちが開発したスイーツを販売しました。例年、生徒たちが販売までを行なっていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント担当者の方が販売されました。

 とても好評で、1時間ほどですべて完売となりました。

音楽 桃栗3年柿8年【園芸科学科】

本校の農場にて柿の木植えました!ピース

品種はたいへん人気な太秋柿です!にっこり

題名にあるとおり柿は生育に時間がかかります。戸惑う・えっ

今回、植えた柿は果実がとれるまで3~4年くらいかかるみたいです心配・うーん

それまでしっかり管理していきます!笑う

了解 イ草の先刈り【園芸科学科】

本校、水田にてイ草の先刈りを行いました!

 写真にある機械を使用してイ草の先端を刈っていく作業です。にっこり

 この作業行うことによってイ草の先端がきれいにそろい新しい芽がでてきますひらめき

キラキラ 家庭クラブ カーネーション販売を行いました

4月30日(金)

GWの前に本校園芸科学科で育てているカーネーションを

「母の日」にちなんで販売会を実施しました。

毎年恒例の行事として生徒や先生方も楽しみにされています。

事前にチケット販売を行いこの日は好きな花を選んでもらいました。

メッセージカードも作成しました。是非日頃の感謝の気持ちを伝えましょう

たくさんの色がそろってましたよ。

生徒や先生たちが好きな色を選んでます。大盛況!!

メッセージカードも用意しました!!

家庭クラブ役員も楽しく活動できました。

会議・研修 農業クラブ意見発表会 園芸科学科

農業クラブ意見発表会 園芸科学科の部を行いました。

園芸科学科の各学年2名ずつ代表者として意見発表してもらいました。笑う

それぞれ農業に対する自らの考えについて発表してもらいました。会議・研修

今回、発表した中から代表として選ばれた生徒が熊本県の農業クラブ意見発表大会に出場します。ひらめき

キラキラ 【福祉家庭科3年生】園芸科学科で収穫したたまねぎを使って、、

福祉家庭科3年生 生活デザインコース

先日、1年生が生物活用の時間に園芸科学科で育てたたまねぎを収穫してきました。たくさんいただいたので、早速、料理しよう!!ということで

3年生の生活デザインコースのみんなで、たまねぎを使った料理をつくろう!ということになり、メニューを考えてきました。

1人1人簡単にできるたまねぎ料理を工夫しましたよ~。

「玉葱と言えば、ハンバーグ~に卵タルタルを添えて」

「ぱぱっと簡単 玉葱と揚げの卵炒め」

 

 

給食・食事 パウンドケーキを作りました~。

福祉家庭科3年生 生活デザインコース

今日は、「パウンドケーキ」をつくりました。

シンプルなプレーンタイプを作った生徒もいれば、中にチョコチップ、さつまいもなどを混ぜて焼いたり、ココア生地にしたりと様々でしたよ。

明日からのGW、おうち時間を料理やお菓子作りで楽しむのもよいですね!!

今日の実習をアレンジしてみてくださいね。

 

 

イベント 朝の一杯用に製作!

 4月28日に3年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業で『米みそ』の仕込みを行いました。

 前々日に大豆を水につけ、前日の27日に大豆を6時間ほど煮込み、当日は、10時前に大豆をざるにあげ、3・4限目で生徒たちは大豆をつぶしたり、麹を混ぜたりしました。

 その後、大豆の煮汁で硬さを調整し、味噌団子を作って、ビニールをした樽に空気が入らないよう、平らになるように味噌団子を投げつけました。最後、表面にカビが生えないように塩を振りかけて、きっちり密封しました。

 樽に詰め半年後には美味しい米みそができることでしょう。生徒たちも楽しみにしています。

 

 

にっこり 『おはよう』とプラス one ‼

    本日、生徒会役員と職員で登校指導(あいさつ運動)を行いました。八農生が安全に登校できる環境作りと生徒と職員のコミュニケーションの場ともなっています。また、交通委員会は、二重ロック100%を目指し啓発活動を行いました。本日は、残念ながら100%達成はできませんでしたが、ほとんどの生徒が二重ロックができていました。1年生の中には二重ロックの準備がまだできていない生徒もいるようです。早急に準備をして、防犯意識を高めていきましょう。

 

 

 

茶道部 1年生 練習本格化

 今日の茶道部では、1年生が本格的なお点前の練習に

入りました。コロナ対策を徹底して行っています。

練習ができる喜びを味わいました。

お客様をおもてなしできるよう、今後も練習に励みます。

  ↓ 2、3年生のお手本

  ↓ 1年生のお点前・・・お茶碗を温めている所

  ↓ 先輩の点ててくれたお茶との違いに笑いが・・・

  ↓  半年後を見ていてください星

福祉家庭科1年生 調理実習エプロン試着しました!!

福祉家庭科では、今年からエプロンのデザインを変更しました。

1Sのみなさん、今日エプロンが届いたので、早速試着~。

このエプロンを着たらなんだか料理が上手になった気分!!

「早く調理実習したいな~」そんな声が聞こえてきそう。

さあ、たくさん料理をつくろう

笑う 今年もうまい ‼ ブドウソース!

 4月22日(木)に2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業でブドウソースを製造しました。八農で大人気のシャインマスカットをふんだんに使用し、ブルーベリーと混合しました。

 アイスクリームやヨーグルト等にマッチするよう、あまり煮込まず、サラッとした感じで、甘みと酸味が程よいソースに仕上がりました。

 来週ぐらいから、販売できたらいいなぁと思います。 

 

 ちなみに1個300円と格安です。

3S 子どもの日(ランチメニュー)

福祉家庭科3年 生活デザインコース

「こどもの日 ランチメニュー」実習

3年生、生活デザインコースでは。行事食や供応食の実習を行います。

今日は、3年生になって初めての調理実習。

5月5日の「こどもの日」にちなんだ調理実習をということで

ランチメニューを作りました。

「カレーピラフ、エビフライ、ゆで卵、野菜サラダ バナナ」です。

ゆで卵やバナナの飾りきりにも挑戦。

 

ボリューム満点。おいしくいただきました。

きっとGWには家族のためにランチを作ってくれるでしょう2ツ星

2S たけのこご飯実習

福祉家庭科2年生では、2年生になってはじめての調理実習を実施しました。

旬の素材、「たけのこ」を用いた献立

たけのこ飯 若竹汁 鶏肉のくわ焼きを作りました。

久しぶりの調理実習、

手指消毒、マスク着用などコロナ対策を行い実施できました。

楽しく実習し、木の芽の香りを感じながらおいしくいただきました!!

ピース 歓迎実習でピザ作り!

 先日、新しい実習服が届きました。1年食品科学科の生徒たちは、食品製造の授業が本日(21日)ありました。初めて袖を通す実習服に生徒の皆さんは目を輝かせていました。その後、実習服の着こなし方や製造室の入り方使い方などの説明を行いました。

 早速、歓迎実習を行ないたかったですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための消毒、及びソーシャルディスタンスを保っての実習方法などの説明を行なった後に実習を行ないました。

 内容としては簡単なビザの作成でしたが、衛生面などに注意して、あまり密にならないように楽しんで野菜・チーズをトッピングして、美味しそうに食べていました。

 

お祝い PTA新聞 熊日で表彰!

 令和3年4月10日(土)に熊日新聞本館で熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部で優良賞を受賞することができました。

 昨年度は色々な学校行事やイベントなどが中止、縮小されたので、『行われた行事を大切に。写真を大きく、コメントを分かりやすく』を新聞委員で年間テーマに設定し取り組みました。

 新たな取り組みとしては『八農の良さをPR』というテーマに設定し、みんなでより分かりやすくなるよう協力し合った結果の受賞となりました。

 今年度も新聞委員一同協力し、八農のいいところを皆さんに伝えられたらなぁと思います。

 

 

 

ひらめき ミツバチ交配開始!

本校で栽培しているメロン(品種:肥後グリーン)

ミツバチによる交配が始まりました!

ミツバチは滅多に人には危害を加えないので

近くで実習しても大丈夫です!ニヒヒ

我慢 どれにしようかなー

園芸科学科野菜専攻では、課題研究で生徒たちが

一人一畑一経営】と題して実践的な農業経営を行います。

その第一歩として栽培する品種を選びました!

いろいろな品種があって生徒たちは目移りして

なかなか決めれずにいました!笑う

重要 防災意識を再確認!

 4月15日(木)全校集会を実施しました。

 平成28年熊本地震が発生した4月に防災教育を行なうことで、犠牲者の方々へ追悼の意を表すとともに、記憶の風化を防ぎ、八農生として防災意識の醸成をはかる目的で実施しました。

まず始めに、生徒職員全員で黙祷を行ないました。次に中野防災主任より講話をしていただき、「災害に対する自助アップ」というくまモンが出てくるDVDを観賞しました。

 

全校生徒が初対面!

 4月13日(火)に対面式を行ないました。体育館の横の窓を全開に開け、入り口での消毒を行ない、体育館の中では、コーンを並べ密にならないよう、間隔を開けての式となりました。生徒会の生徒たちが、司会を行ない各学科の代表が特徴や特色を説明しました。その後、生徒会の生徒がプロジェクターを用いて、学校の行事について説明を行ないました。

 

 最後に新入生を代表し、農業工学科  東  君が挨拶を行ないました。

お祝い 新たな八農生 誕生!

 4月9日、令和3年度入学式が厳かななか厳粛に開催されました。

入学式では、51名の新入生を迎え、校長先生が入学を許可されました。

食品科学科の山村さんが新入生を代表して、宣言書を読み上げました。

    次に、3年園芸科学科の白石君が、一人だけ出席し、新入生に向けて歓迎の言葉を述べました。

 

 式後には、保護者を代表して浜田正一さんが感謝の言葉とお願いの言葉を述べられました。

笑う 新たな一歩の始まり日

 4月8日、令和3年度新任式が行われました。4月の人事異動で12名の先生方が赴任してこられました。早く八農に慣れ親しみ、100年続いた伝統を全職員で更なる発展・進歩に一歩ずつ踏みだしていきましょう。

        

12名を代表して橋口校長先生が着任のご挨拶をされました。

生徒を代表して白石君が歓迎の言葉を述べました。

 引き続き、始業式が行われました。校長訓話では、1枚のプリントを配られ、熊本の心『 助け合い 励まし合い 志  高く 』と八農校訓『礼節を重んず 勤労を尚ぶ 誠実に生く』を校長先生なりの解釈で、生徒たちにわかりやすく解説していただきました。

 最後に八農スローガンを掲げられました。

 新たな一歩を踏み出そう!

 ~ プラス1 より高く より前へ ~     

 

 

 

ひらめき スイートコーンの定植!

先日、春休みの当番実習でスイートコーンの定植を行いました。笑う

苗が徒長ぎみでしたがなんとか植え終わりました衝撃・ガーン

新2・3年生の野菜専攻の生徒たちが頑張って植えてくれました!興奮・ヤッター!

うれし泣き 令和2年度 転退任式 (;~;)

 3月26日(金)熊本県の人事異動発表と同じ日に令和2年度転退任式を行ないました。今年は11名の先生がたが転退任されました。

 転退任の先生から一言ずつご挨拶をいただきました。その後、生徒を代表して、生徒会長の白石君がユーモアを交えて、感謝とお別れの言葉をのべました。最後に転退任の先生方一人一人へ花束を渡しました。

 

1年生パン作りを体験!

 1年食品科学科の生徒たちが、手ごねパンと塩ロールパンの製造を行ないました。機械を使わず生徒たちが、交代交代でパンの生地をこねて丸形パンを作りました。一次発酵中に機械でこねた生地を整形し、塩ロールパンも作りました。午前中に2種類のパンを作ることができて、生徒たちは満足そうに袋に詰めて持って帰っていました。

 

 

 

お祝い 令和3年度 修了式

 3月24日に令和3年度修了式が行なわれました。昨年度より続いている新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用し、入り口ではアルコール消毒を行ない、密にならないよう生徒同士間隔を開けての式となりました。校長先生の訓話では、コロナ禍での生徒の頑張りに大変感謝されていました。また、企業の創始者の方を例に挙げ、耐えることの大切さと、耐えたことで得られる未来について話されました。

今年度最後の授業

 本日は今年度最後の授業となり、2年食品製造の授業では1年間の振り返りを行ないました。授業や実習で学んだ内容を確認し、自分たちができるようになったことや今後の課題について振り返りました。

 来年度に向けて学習や進路目標に役立ててほしいと思います。

喜ぶ・デレ シュークリームを製作しました。

 2年食品科学科の生徒たちが、2年生最後の食品製造の時間で、シュークリームを作成しました。お菓子作りの中では、わりかし難しいとされていますが、全員失敗することなく、良く膨らみました。みんな、たくさんタッパに詰めて持って帰っていました。

 

 

針供養を行いました

 3月12日(金)、八農の福祉家庭科では、家庭クラブ恒例の針供養を行いました。

 針供養とは、1年に1度、折れた針や古くて使えなくなった針を

豆腐やこんにゃくに刺し土に埋め、日頃の感謝と縫製技術の向上を

祈願する儀式です。

「ファッションショーがうまくいきますように!」

「理想のドレスが縫えますように!」

それぞれの願いを込めました。

【ホームプロジェクト表彰、家庭科技術検定合格証書授与も実施】

理科・実験 酵母の固定化実験

 3月3日に2年食品科学科の生徒たちが、アルギン酸ナトリウムを使い酵母の固定化実験をおこないました。これは、酵母を固めることにより連続して糖液を発酵させることができるようになるのが目的です。

 アルギン酸溶液を溶かし、塩化カルシウム水溶液へ落とすと丸い形やながひょろい形で固まることに、生徒たちはびっくりしていました。 

 

お祝い 卒業 おめでとう

 3月1日(月)に卒業式が行なわれました。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、来賓の方々の参加をお断りし、生徒、保護者、職員だけの卒業式でしたが、校長先生が一人ずつに卒業証書を渡され、厳粛な中にも感動的な卒業式でした。

 

 生徒代表挨拶  本田りくと

保護者代表挨拶 本田亮二 様

花丸 コサージュ作り

明日、3月1日(月)は卒業が行われます。それに合わせて、生徒会および農業クラブ、家庭クラブの生徒で卒業生のためのコサージュ作りを行いました。今年は初めての取り組みとして、学校で栽培されたシクラメンを材料にして行いました。今年は新型コロナウイルスの影響で、在校生は式へは参加できませんが、卒業生への感謝の思いを込めて作りました。卒業生の今後のご活躍を期待しております。

  

  

ワンチームで共同製作

 1年園芸科学科の生徒たちが、4班に分かれて製品を作成しました。

前回の試作に対して、班員と話合い、配合割合を増やしたり改良を加え製作しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、最低限の量を作り、みんなで試食し、評価しあいました。

 

大学芋風スイートポテト    パンケーキ

 

チョコフルーツカップケーキ    抹茶麺

間隔を開け、試食し互いに評価し合う

花丸 空港展示中

現在、熊本空港にて園芸科学科で育てた草花(ナデシコ)をプランターに定植したものを展示しております。本校の展示は来月の3月9日(火)までを予定しております。少しでも心和むひと時を提供できたら幸いです。

  

 空港玄関 

           

八代農業塾 再開しました!!

熊本県のコロナ感染症による緊急事態宣言をうけて中断しておりました「八代農業塾」が一部変更され、再開しました!!

講座「土壌肥料・分析」

※換気やフェイスシールド、マスクの着用など、感染症予防対策を万全に実施しています。

 

今回は、2月13日(土)に八代農業高校の職員と県南広域本部より講師をお招きして「土壌肥料・分析」に関する内容について講座が開講されました。

受講生は久々の講義でしたが、みなさん真剣に取り組んでいましたよニヒヒ

「分析結果を参考に肥料設計することの大切さを知りました」喜ぶ・デレ(受講生談)

との声もあり、充実した講座となったようです。

次回は、「農業機械」の講座が予定されています。今年度はこれが最後となるようです。

会議・研修 『トビタテ!留学JAPAN』派遣留学生による出前授業を行いました。

『トビタテ!留学JAPAN』「地域人材コース」の

派遣留学生である崇城大学4年生末永浩幸さんによる

体験講話をリモートで行いました。情報処理・パソコン

タイに留学された体験談をもとに

現地で取り組まれた研究や

文化の違いによる問題などをお話になられました。キラキラ

また、留学・進学支援制度についての説明もありました。笑う

にっこり 初めて作ってみました。

 2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業で『台湾カステラ』作りに挑戦しました。製造するにあたり、卵の気泡性、乳化性、凝固性をフルに活用した製造工程を用い製造しました。

 さすが2年生と言うこともあり、なかなかしっとりとした台湾カステラができました。

 

晴れ 春作始動!メロンの播種!

野菜専攻では春作が始まりました!笑う

メロン(肥後グリーン)の播種を行いました。

例年はセルトレイにまいていましたが

今回は、育苗箱に種をまきました!

立派なメロンが生育できるように

野菜専攻生で

頑張っていきます!興奮・ヤッター!

笑う デコポンの袋詰め・販売!

果樹専攻では寒波前にデコポンを収穫し

現在、デコポンの袋詰めを行っています!

袋詰めが完了したら販売します!笑う

柑橘系の良い香りとほどよい酸味と甘みがあってとても美味しいです!

ぜひ!ご賞味下さい!興奮・ヤッター!