学校生活
学校生活
2017くまもと農業フェア
11月18日(土)
熊本県農業公園 カントリーパークで開催された
2017くまもと農業フェアに本校食農科学科と緑科学科が出展しました。
会場では、生徒が実習で製作した
シクラメンや柚子マーマレード、ブルーベリージャム、木工品を販売
来場者に本校の製品を買っていただきました。

また、
緑科学科は、木工教室も実施し、
「かどっこ
のくまもん」の木工体験を実施しました。
子供たちや若い女性に大変好評でした。

当日は、若っとランドの撮影もあり、
実習製品の販売の様子をユッキーナにインタビューしていただきました。
FaceBook、Twitterにて放送された動画を公開しています。
どうぞご覧ください。
公式FaceBook
https://www.facebook.com/yabe.highschool/videos/1630246223685679/
公式Twitter
https://twitter.com/yabehighschool
熊本県農業公園 カントリーパークで開催された
2017くまもと農業フェアに本校食農科学科と緑科学科が出展しました。
会場では、生徒が実習で製作した
シクラメンや柚子マーマレード、ブルーベリージャム、木工品を販売
来場者に本校の製品を買っていただきました。
また、
緑科学科は、木工教室も実施し、
「かどっこ

子供たちや若い女性に大変好評でした。
当日は、若っとランドの撮影もあり、
実習製品の販売の様子をユッキーナにインタビューしていただきました。
FaceBook、Twitterにて放送された動画を公開しています。
どうぞご覧ください。
公式FaceBook
https://www.facebook.com/yabe.highschool/videos/1630246223685679/
公式Twitter
https://twitter.com/yabehighschool
ダンス発表会
11月17日(金)、本校伝統のダンス発表会を開催しました。
1,2年生の女子生徒が自分たちで考えた創作ダンスを
クラスごとに披露し、リズム、表現、協調等を職員や育友会の代表者(審査員)が審査するものです。
本校では、20年以上の続く伝統行事です。
この日のために、1,2年生の女子生徒は、
体育や放課後の時間を活用してダンスの練習をしました。チーム(クラス)が一体となって取り組み、
互いに認め合い、励まし合いながら練習をしてきました。
結果は、 1位 A2 「Let’s Dance!」
2位 O2B「ファイティン~in korea world~」
3位 O1 「笑顔」
文化祭やテスト勉強など忙しい中練習をよく頑張りました。
良い発表会となりました。皆さんお疲れ様でした。
間伐体験・路網整備実習(緑科学科)
本日、緑科学科2年生を対象に、間伐体験・路網整備実習が行われました。

パワーショベルの操縦 伐倒実習

玉切り 林内作業車の操縦
各専門の方々から機械の操作方法や伐倒方法など丁寧に教えていただきました。生徒達も、普段、体験することができない実習ができ、良い経験になりました。この経験をぜひ進路活動に生かしてほしいものです。
パワーショベルの操縦 伐倒実習
玉切り 林内作業車の操縦
各専門の方々から機械の操作方法や伐倒方法など丁寧に教えていただきました。生徒達も、普段、体験することができない実習ができ、良い経験になりました。この経験をぜひ進路活動に生かしてほしいものです。
農業クラブ主催 収穫感謝祭
本校学校農業クラブ主催の「収穫感謝祭」を実施しました。
これは、
一年間の農作物、林産物等の収穫とへの感謝と
安全な実習が出来たこと等へのお礼の気持ちを込めて行うもので
以前は、食農科学科の行事だったのですが、
4年ほど前から、全校生徒で行うようになったものです。
各学科の代表の挨拶や本校農場長による農林産物の生産に関する説明を
第一体育館で行ったあと、
体育館前で、農場で採れたダイコンやハクサイなどを使った豚汁、
支援米として1年生を中心に栽培した白ご飯を
全校生徒で一斉に会食しました。
みんなで食べるご飯は、おいしいさ倍増、
すぐにお代わりがなくなってしまいました。
食べ物のありがたさと農林業の大切さを感じる日になりました。
ユズマーマレードPart2
ユズマーマレード製造の第2工程の加熱濃縮・瓶詰め実習を行いました。
1回の製造で約250本の瓶詰めを行います。1本ずつ丁寧に詰めました。
1本600円で販売中です。ぜひ、お買い求めください。
緑科学科 「くまもと森づくり活動の日」に出店
熊本県では、県林業研究指導所で県森林局や森づくりボランティア団体、林業関係高校の展示や体験を実施する「くまもと森づくり活動の日」を開催しています。
本校緑科学科からは、生徒8人、職員2人が参加し,
熊本市内外から多くの来場者があり毎年大変盛り上がるこのイベント、
晴天に恵まれ本校の木工品も多くの方に購入していただきました。
ステージでは、本校の活動を3年生の山崎君が発表し来場者にPRしました。
生徒たちはさまざまな方々と接する機会となり、
有意義な一日を過ごすことができました。
文化祭2日目
文化祭2日目

今日は、農場全体を会場に
農産物や木工品などの実習製品販売、
お化け屋敷やピタゴラスイッチなど各クラスの展示や模擬店
家庭クラブや生徒会の販売などを実施し多くの方々に来場していただきました。
また、育友会のカレー販売や売店の出張販売なども出店していただき、
文化祭の2日目を盛り上げていただきました。

午後は、
プロのアナウンサーや音響担当の方々に指導していただき実現した。
山都町の小中高校生出演の
創作朗読劇
「通潤魂って何・・・2017」を実施しました。
矢部中学校や潤徳小学校、清和小学校の児童生徒も出演し素晴らしい朗読劇を披露しました。
最後に、合唱コンクールを実施し、各クラスの息を合わせた歌声を第1体育館一杯に響かせました。
2日間、来場していただいた地域の方々、
さまざまな場面でお手伝いをいただいた育友会を始め関係者の方々のおかげで
楽しく盛り上がった文化祭を実施できました。
ありがとうございました



今日は、農場全体を会場に
農産物や木工品などの実習製品販売、
お化け屋敷やピタゴラスイッチなど各クラスの展示や模擬店
家庭クラブや生徒会の販売などを実施し多くの方々に来場していただきました。
また、育友会のカレー販売や売店の出張販売なども出店していただき、
文化祭の2日目を盛り上げていただきました。
午後は、
プロのアナウンサーや音響担当の方々に指導していただき実現した。
山都町の小中高校生出演の
創作朗読劇
「通潤魂って何・・・2017」を実施しました。
矢部中学校や潤徳小学校、清和小学校の児童生徒も出演し素晴らしい朗読劇を披露しました。
2日間、来場していただいた地域の方々、
さまざまな場面でお手伝いをいただいた育友会を始め関係者の方々のおかげで
楽しく盛り上がった文化祭を実施できました。
ありがとうございました

文化祭1日目
開催した文化祭1日目の今日は、
ステージ発表を中心に実施しました。
ステージの壁画は食農科学科1年の中林さんの原画を元に文化委員会が作成しました。
各クラスの集合写真を集めて作成した文化委員会のオープニング動画でスタートした今年の文化祭、クラスや委員会、農業クラブ、家庭クラブ、部活動などの団体がこの日のために練習・準備した動画やダンス、演奏を披露しました。
保護者や地域の方々も来場していただき、
大変盛り上がりました。
午後は、育友会の方々によるバンド演奏もあり、矢部高校の文化祭を盛り上げていただきました。
2日目の明日は農場で農産品や木工品の販売、各団体の模擬店を出店します。
ユズマーマレード製造Part1
今年もユズマーマレード製造の季節がやってきました。
毎年11月と12月の食品加工室は爽やかなユズの香りが広がります。ユズマーマレードは食農科学科で製造するジャム類の中で、1番人気の加工品です。ユズマーマレード製造工程は2工程あり、今日は第1工程のユズの傷取りと分割、果皮のスライス等を行いました。
ユズを一つ一つ丁寧に傷を取り、スライスしました。
次回に第2工程の加熱濃縮と瓶詰めを行う予定です。
綠仙峡もみじ祭り
11月3日(金)に綠仙峡もみじ祭りにて食農科学科の生産品を販売しました。
当日は天候もよく、沢山の来場者で賑わいました。
また、矢部高校に対して地域の方々から沢山の激励を受け、とても嬉しく思いました。
熊本県高校駅伝 頑張りました
えがお健康スタジアムをスタート/フィニッシュに行われました。
本校からも陸上競技部を中心に男子が出場、
サッカー部からの助っ人選手らと共に7人で襷をつなぎました。
結果は、48チーム中41位(2時間43分12秒)でしたが、
5区の木村君が区間20位に入るなど健闘しました。
生徒目線の学校パンフレット
今日の熊日朝刊に掲載されてます
生徒目線で作った学校紹介パンフレットを配布しています
(一社)フミダスさんの協力で、生徒会を中心に頑張って作りました!
ぜひ手にとってご覧ください
陸上競技部 県高校駅伝出場
明日(11月4日)は県高校駅伝です。
本校からも陸上競技部を中心に男子が出場します
サッカー部からの助っ人選手も練習の成果からいい仕上がりになったようです
明日の走りをぜひ会場で応援して下さい
イネの脱穀(食農科学科1年)
食農科学科1年生で、先日稲刈りをして干しておいた稲穂の脱穀を行いました。最新のコンバインを使って脱穀しました。
収穫したお米は海外支援米として発展途上国に送られます。食糧を必要としている人々に少しでも役に立てたらと考えています。
緑科学科 竹林整備ボランティア参加
10月29日(日)
緑科学科の1・2年生は、
山都町長原の竹林整備ボランティアに参加しました。
この活動は、山都町竹資源活用協議会の協力で、
里山の環境保全と竹資源の活用を目的に実施されたものです。
当日は、熊本県立大学の学生と環境共生学部長 松添教授と共に
竹の伐採と搬出作業を実施しました。
今回、搬出した竹は竹資源活用協議会の竹粉に活用され、
有機農業等に活用されます。
また、男成神社で年末に実施される竹灯籠まつりむけて制作している
竹灯籠に活用します。
竹林整備活動は、今後も定期的に実施し3~5年後を目標に整備を完了させる予定です。
オープンスクール(公開授業週間)
10月28日(土)〜11月2日(木)は公開授業週間です。

土曜日の今日は、中学生を対象に普段の授業を見てもらい、本校の生の姿を体験してもらう取り組みとして、土曜授業を実施しました。
また、午後は食農科学科と緑科学科の体験授業を実施し、

参加した中学生に専門科目の授業を体験していただきました。
(体験内容)
食農科学科 草花の寄せ植え体験
緑科学科 水準測量体験
期間中多くの方に来校いただきました。
ありがとうございました
土曜日の今日は、中学生を対象に普段の授業を見てもらい、本校の生の姿を体験してもらう取り組みとして、土曜授業を実施しました。
また、午後は食農科学科と緑科学科の体験授業を実施し、
参加した中学生に専門科目の授業を体験していただきました。
(体験内容)
食農科学科 草花の寄せ植え体験
緑科学科 水準測量体験
期間中多くの方に来校いただきました。
ありがとうございました
食農科学科1年「山都町棚田復興プロジェクト」講話
10月27日(金)に食農科学科1年生を対象に講話がありました。食農科学科では、熊本地震や豪雨災害の現状やその後の復興について学ぼうと、8月に山都町棚田復興プロジェクトのボランティアに参加しました。今回は山都町で棚田復興や地域活性化に取り組まれている下田美鈴氏と後藤孝美氏の講話を聞くことができました。
地域の宝である通潤橋や棚田復興ボランティアの活動について、丁寧に説明をしてくださり、地域の担い手として山都町の文化や自然、農業などを私たち若者が受け継いでいくことの重要性を再確認することができました。
山都町子育て支援センターと連携した「親子クッキー作り講座」
10月25日(水)に地域の未就学児の親子を対象としたクッキー作り講座を実施しました。
地域の親子7組16名が参加されて、とても賑やかな交流会となりました。
食農科学科2年生がクッキー作りの指導を行いました。また、クッキーを焼いている時間には生徒たちが作成した紙芝居の読み聞かせも行いました。
はじめは緊張していた子どもたちも、最後には打ち解けて交流することができました。
食品製造や保育などの授業での取り組みを活かすことができ、とても楽しい時間となりました。
食農科学科の1年生が作物生育状況
食農科学科の1年生が10月13日(金)に播種(種まき)を行った作物の芽が出そろいました。
生徒たちは、生命の力強さを感じながら丁寧に管理をしました。
食農科学科 草花の生育状況2
今朝の山都町の最低気温は5℃近くまで下がり、一気に冬の気配を感じるようになりました。
食農科学科の草花温室では、シクラメンが咲き始めました。
11月11日(土)の文化祭で販売予定です。ご期待下さい