学校生活
赤十字・いのちと献血俳句コンテスト高校部門団体賞を受賞しました
熊本県赤十字血液センターから、事業部長の東さまと推進課の石原様がいらっしゃって、校長室で贈呈を行いました。
1学期の国語の授業でA1・G1・O3の生徒が作成した俳句を応募しました。
個人での入選はありませんでしたが、「高校部門 団体賞」をいただくことができました。
矢部高校では、毎年冬に、生徒・職員・地域の方にもご協力いただいて、校内献血も行っています。
「人間を救うのは、人間だ。」これからも、献血事業に関心を持ち、協力していきましょう!
くまがきた
かわいいでしょう?食農科学科の3年生が家庭科の授業で作ったぬいぐるみです。
ひとつひとつ(ひとりひとり?)耳の色やマフラーの色が違うのがポイントです♪
中にはおしゃれなワンピースを着ているくまもいます☆
手や足は動かせるようになっているので、「挙手」や「万歳」もできるんですよ\(^o^)/
3年生は来週から卒業考査、くまさんも見守ってくれてます。がんばれ!!
食農科学科課題研究発表会(農業科学コース)
1月24日(水)に食農科学科3年農業科学コースの課題研究発表会を実施しました。専攻生一人ひとりがシクラメンやメロン栽培に関する課題を自ら設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決能力や自発的、創造的な学習態度を育てることを目標に取り組んできた内容について発表しました。
中学校の先生方や地域の方々など外部からも多くの方が参観に来ていただき、緊張した面持ちでしたが、どの生徒も研究の成果を堂々と発表することができました。
ご参観いただきました皆様、ありがとうございました。
緑科学科 課題研究発表会
木村くん(砥用中)、松永くん(砥用中)
坂口くん(砥用中)、山崎くん(矢部中)
発表会には
とても良い発表だった」と評価していただきました。
また、「研究は単年度(一人で)完結するのではなく継続した研究が必要であり、
今回の2テーマのように先輩から引き継ぎその内容をさらに深化させることはとても重要で、
今後も継続した研究を続けてほしい」と話されました。
もっと自分のことばで発表できるようにしてほしい」との
アドバイスをいただきました。
さらに1、2年生に向けて、「3年生の研究を引き継ぎ、今
後、さらに進化することを期待します」と激励していただきました。
ありがとうございました。
緑科学科 熊本大学出前授業
これは、NPO法人 活木活木(いきいき)森ネットワークの後援により実施されているもので、
講師は、
今回は、木育講座「森林編」を実施していただきました。
林業を学ぶ生徒たちにとって大変ためになる内容でした。
講演会の最後に緑科学科2年の小田君が謝辞を述べました。
食農科学科3年課題研究発表会(食生活コース)
1月23日(火)に食農科学科3年食生活コースの課題研究発表会を実施しました。食生活コースでは「課題研究」の授業を通して、山都町の特産物であるユズやブルーベリー、お茶などを活用した料理や菓子の製造に取り組みました。
今年度の発表会は実物発表を行い、実際に試作品を試食していただきました。
これは、試作品の一例です。「ブルーベリージャムを活用したクッキー」と「矢部茶を活用したパウンドケーキ」です。
近隣中学校や地域の方々もお越しいただき、ありがとうございました。
若者による山都町地域活性化プラン作りプロジェクト 中間報告会
「若者による山都町地域活性化プランづくりプロジェクト」
中間報告会が熊本県立大学で開催されました。
県立大学教授の丸山先生より
「”企画力”アップ講座〜「発想力」+「説得力」で、人を動かす『企画』を作る!」
と題して、先生のLION勤務時代の商品開発やネーミング、マーケティングなどの実戦例を基に
マーケティングは人を”きもちよく”動かすことであり、
アイディアを形にしてくにはチーム力が重要であるといった内容の講話がありました。
また、五木村出身でNPO法人ETIC.で地域活性化などのプロジェクトを実践されている土屋さんからは
「地域って私たちの年代でも案外いろんなやり方で面白くなる!」
と題してプロジェクトの価値について、実践例をもとにさまざまなアドバイスをしていただきました。
午後からは、
12チームを2班にわけて現在の活動状況について報告し、
講師のお二人に加え
山都町役場の長崎さん、井出さん、山都町で農家をされている八田さん、
山の都地域しごとセンターの兼瀬さん
日本政策金融公庫の森田さん にそれぞれのプロジェクトに対するアドバイスをいただきました。
最後に、今日の振り返りをし、
自分たちのプロジェクトを今後ブラッシュアップしていくためのまとめを行いました。
次回は、いよいよプランコンテストです。
2月24日(土)に向けて各チーム協力して活動していきます。
若者による山都町地域活性化プラン作りプロジェクト(Yプロ)
山都町を持続可能な地域にしていくために、若者が山都町で挑戦してみたいことを見つけ、
山都町での実践することを目標に行っているものです。
一社)フミダス、日本政策金融公庫の協力により、
熊本県立大学の学生と矢部高校の生徒が考えた地域活性化プランをコンテスト形式で、
審査し上位入賞者には活動資金が与えられます。
今日の中間報告会は、食農科学科1年(1チーム)、緑科学科1,2年(2チーム)、
普通科3年生・食農科学科3年(1チーム)の14人が参加しました
大学入試センター試験を受験しました
1月13・14日、大学入試センター試験が行われました。
熊本では熊本市内の五つの大学が会場となりました。
矢部高校の生徒は、崇城大学で受験しました。
崇城大学は坂の上にあります。ゲームに出てくるお城のような塀に囲まれています。
会場にいたたくさんの受験生たちは、みんな緊張した面持ちでした。がんばれ~!
1月下旬から3月にかけて、国公立大学や私立大学の一般入試が行われます。
本校にも、これからが受験本番という生徒がいます。
サクラサクその日まで、目標に向かって、努力を積み重ねていきましょう!
3学期始業式
3学期始業式を行いました。
校長先生より
平成30年の年始にあたり、
本校のキャッチフレーズ
「生徒が主役」「心に夢を」「夢を叶える力を」に
「期待値を超えて」を新たに加え、
学習、運動、実習等、期待値を超えた成果を出すことで、
必要とされる人間になってほしいという内容の講話をいただきました。
卒業を控えた3年生にとってはまとめと新たなスタートの年
1、2年生は平成30年度の0学期のスタートです。
次に向けて頑張りましょう!!
竹灯籠の展示(緑科学科)
今年は、子どもからお年寄りにまで人気のある『ドラえもん』を製作しました。
あけましておめでとうございます
矢部高校高校のホームページを見ていただきありがとうございます。
2018年(戌年)
旧年中は、山都町町民の皆様、役場の方々、フミダス、じゅんぐり舎、アミタさん
他様々な方と連携して、生徒をはじめ職員も充実した一年でした
新年も多方面の方々との連携をしながら、
「生徒が主役」「心に夢を」「夢を叶える力を」
のキャッチフレーズに加えて 「期待値を超えて」
をプラスしてがんばりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって良い一年となりますように、
心からお祈り申し上げます。
年が明けたら…
年が明けたらやってくる、矢部高校の恒例行事…
そう、校内百人一首大会です!
例年、受験を控えた普通科3年B組を除く、全校生徒で行っています。
職員も参加して、熱い戦いを繰り広げています。
2学期の終わりから、3学期の初めにかけて、授業でも練習しています。
今年の優勝は、どのクラスでしょうか??
年末年始、ご親戚が集まるところも多いと思います。
機会があれば、ぜひおうちでも「百人一首」をやってみてください。
知っている歌が増えると、とても楽しいですよ( ´▽`)
2学期 表彰式、終業式
2学期の各種大会や資格・検定合格者への表彰式を行いました。
今回の表彰者は以下の通りです。
優賞 普通科2年 角田さん、松川さん、
堀脇さん、橋本さん、長谷川さん
優秀賞 普通科2年 角田さん、松川さん、堀脇さん、橋本さん、長谷川さん
アナウンス部門 3位 普通科2年 堀脇さん
入賞 普通科2年 堀脇さん
銅賞 吹奏楽部
バレーボール大会
3位 女子バレーボール部
優秀賞 普通科2年 梶原くん
金賞 食農科学科2年 田上さん
銀賞 普通科2年 角田さん
銅賞 普通科2年 飯星さん、普通科2年 黒田さん
準2級 普通科2年 岡崎さん
3級 食農科学科1年 中林さん、食農科学科3年 高森くん
準2級 普通科2年 角田さん
3級 普通科1年 藤岡くん、宮本くん
2学期も多くの生徒が、さまざまな活動に参加しました。
みなさん、次の学年(社会人)に向けて3学期もがんばりましょう
表彰後、
2学期終業式を実施しました。
生徒たちは明日から17日間の冬休みです。
アルバイトや部活動、課外、大学入試の勉強など休み中もがんばります。
新年 2018(平成30)年1月9日に全員が元気に登校して欲しいと思います。
生徒の皆さん!よいお年を!!
家庭科藤田先生 退任式
終業式に先立ち、
育児休暇中の西田先生に代わり
昨年9月から家庭科の講師としてお世話になった藤田先生の退任式を実施しました。
1年3ヶ月の間、食農科学科の食・生活コースの授業や収穫感謝祭などにおける調理の指導をしていただきました。
式では、
副担任を務める食農科学科1年生(生徒会役員)の二宮さんが生徒を代表してお礼の言葉を述べ、同じく藤田君くんが花束を贈呈しました。
吹奏楽部クリスマスコンサート
本校武道場で、吹奏楽部のクリスマスコンサートを実施しました。
12月6日〜25日まで実施している
本校のクリスマスイルミネーションと合わせて実施したもので、
山都町と本校同窓会の支援により実現しました。
会場には本校生徒はもちろん、町内の園児、小中学生、町職員、保護者など
たくさんの方が来場されました。
演奏の中盤には楽器の紹介もあり、
この日のために準備したクリスマスソングを披露しました。
コンサートの後は、
本校学校農業クラブや職員有志で準備した豚汁を来場者に振る舞いました。
熱々の豚汁に心も体もホカホカになりました。
また、武道場では文化祭で実施した朗読劇をの上映も行いました。
本校80周年記念モニュメントに設置したイルミネーションには、
山都未来保育園の園児が描いた塗り絵も展示しています。
クリスマスイルミネーションは25日まで実施しています。
まだご覧になっていない皆様、土日も点灯していますので
ぜひお越しください。
今日のイベントには、
本校のFacebookを見て北九州から来ていただいた方もいらっしゃいました。
来場してくださった皆様ありがとうございました。
吹奏楽部の演奏動画を
公式Facebookにアップしています。こちらもご覧ください。
https://www.facebook.com/yabe.highschool/
学校献血を実施しました
熊本県赤十字血液センターによる学校献血を実施しました。
生徒と職員、地域の方にもご協力いただき、毎年冬に実施しています。
献血バスが矢部高校にやってきました!
初めての献血…ちょっとドキドキしました。
でも、誰かの役に立てると思うと、嬉しい気持ちになりました。
終わった後は、お菓子や歯磨き粉、山都町からも記念品(卓上ライト)をいただきました。
ぜひ、またチャレンジしたいと思います!
また、今年度の日本赤十字社「いのちと献血俳句コンテスト」において、矢部高校は高校部門で団体賞をいただきました。
(後日、表彰状が届く予定です)
第39回九州高校放送コンテスト沖縄大会
第1回全九州高等学校総合文化祭、第39回九州高校放送コンテストに出場
12月15日(金)~17日(日)、沖縄県浦添市てだこホールで開催された
第1回全九州高等学校総合文化祭、第39回九州高校放送コンテストアナウンス部門に、
普通科2年 堀脇さんが出場しました。
決勝進出はなりませんでしたが、熊本県代表の1人として、自作の原稿と課題を大舞台で
堂々と読み上げました。
緑科学科 樹木の成長の仕方を調べよう
緑科学科2年生は、鍛冶床演習林で樹幹解析の実習をしました。
これは、科目「森林経営」の授業の一環で、
1本の木のいくつかの位置の横断面の円板を採取し、
その円盤の年齢を詳細に調べ、
木の成長過程を明らかにすることを目的に行うものです。
年輪を数えるための円盤をチェーンソーを使って採取しました
その後、先日間伐した丸太をトラックに積み込みました。
これは、来年の木工で使用するもので、学校で自然乾燥させ製材します。
午後は、春にシイタケの駒打ちを行い仮伏せしておく場所の下草刈りをしました。
演習林入り口付近の笹が全てなくなりずいぶんきれいにになりました。
山都町立図書館クリスマス会ボランティアに参加しました
12月17日(日)、山都町立図書館で行われたクリスマス会に、矢部高生が参加しました。
準備のお手伝いをしたり、ハンドベルのステキな演奏を披露したりしました。
また、家庭クラブの生徒で、クリスマスプレゼントの小物の製作も行いました。
写真は、サンタ帽とリボンでおめかしして、クリスマスソングを演奏する様子です。
当日の午前中に演奏の練習、午後には本番と、とても緊張したようですが、
子どもたちや保護者の方々など、地域の方々に喜んでいただけました。
今週の木曜日には、本校でクリスマスイルミネーション&演奏会が開かれます。
吹奏楽部のクリスマスソングの演奏に、豚汁の炊き出しもあります。
そちらにもぜひいらしてください!
緑科学科 山の暮らしを学ぶ 第4回山都塾に参加
緑科学科1年生は、
清和地区緑川で実施された第4回山都塾に参加しました。
今回は、
「山と生きる ~山の暮らしの達人に学ぶ~」と題して、
山や田畑の資源を活かし、自然と共生する暮らしについてがテーマです。
清和地区緑川在住の生き字引とも言われる、
農家林家の奈須昇さんから、
木の名前や特徴、昔からの数々の言い伝えなど、
暮らしを支える豊富な知恵と技に、楽しく学びました。
雪が舞う寒い一日でしたが、
緑川の方々が準備していただいた猪汁と赤飯のおにぎりをいただき、
心も体もあたたかくなりました。