学校生活
学校生活
時の橋コンサート
10月21日(火)午後、第一体育館において「時の橋コンサート」が行われました。
主催:山都町教育委員会 共催:公益基金「時の橋」
より高い芸術環境を無償で提供するために毎年開催されており、
町の御厚意で矢部高校でもコンサートを行っていただいています。
今年は弦楽五重奏団の演奏でした。
NHK交響楽団第一コンサートマスター・篠崎史紀氏(Violin)を中心に、
山岸努(Violin)・横溝耕一(Viola)・富岡廉太郎(Cello)・高橋洋太(Contrabass)
の各氏により、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(モーツァルト)、「美しく青きドナウ」
(ヨハン・シュトラウス)など耳にした事のある楽曲を中心に演奏していただきました。
アンコールでは本校校歌を特別に演奏してくださったり、
曲間のMCではそれぞれの人生経験や矢部高生へのメッセージなどをくださったりと、
生徒たちにとって、またとない貴重な経験になりました。

主催:山都町教育委員会 共催:公益基金「時の橋」
より高い芸術環境を無償で提供するために毎年開催されており、
町の御厚意で矢部高校でもコンサートを行っていただいています。
今年は弦楽五重奏団の演奏でした。
NHK交響楽団第一コンサートマスター・篠崎史紀氏(Violin)を中心に、
山岸努(Violin)・横溝耕一(Viola)・富岡廉太郎(Cello)・高橋洋太(Contrabass)
の各氏により、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(モーツァルト)、「美しく青きドナウ」
(ヨハン・シュトラウス)など耳にした事のある楽曲を中心に演奏していただきました。
アンコールでは本校校歌を特別に演奏してくださったり、
曲間のMCではそれぞれの人生経験や矢部高生へのメッセージなどをくださったりと、
生徒たちにとって、またとない貴重な経験になりました。
稲刈り
食農科学科
10月9日に海外支援米の稲刈りを行いました。


今年もたくさんのお米を収穫することができました。
収穫したお米は東南アジアの子供達に送られます!
10月9日に海外支援米の稲刈りを行いました。
今年もたくさんのお米を収穫することができました。
収穫したお米は東南アジアの子供達に送られます!
いきなり団子
食農科学科2年食・生活コースの実習で「いきなり団子」をつくりました。
使ったからいもは・・・阿蘇火山灰土系で、排水の良い土壌で栽培される、今が旬の大津特産のからいも「 ほりだし君」。
ほくほく、甘~いからいもにびっくり
他コースのクラスメイトの分も作ってみんなでいただきました。
中には、おじいちゃん・おばあちゃんのために持って帰ると言った生徒もいました。
よろこんでもらえるといいですね~
緑科学科2年生インターンシップ②
インターンシップのご報告第2弾です。
4日間続いたインターンシップもいよいよ今日で最終日です。
この4日で生徒達も一歩社会人に近づき、顔つきも幾分たくましくなったように感じられます。
建 築 現 場 基 礎 工 事 バ イ ク 整 備

地 拵 え (じごしらえ) モ デ ル ハ ウ ス 見 学

電 柱 設 置 準 備 中

この4日間で学んだ多くのことを、これから先の学校生活や進路活動に活かしていってほしいと思います。
今回お世話になりました皆様、大変ありがとうございました。
4日間続いたインターンシップもいよいよ今日で最終日です。
この4日で生徒達も一歩社会人に近づき、顔つきも幾分たくましくなったように感じられます。
建 築 現 場 基 礎 工 事 バ イ ク 整 備
地 拵 え (じごしらえ) モ デ ル ハ ウ ス 見 学
電 柱 設 置 準 備 中
この4日間で学んだ多くのことを、これから先の学校生活や進路活動に活かしていってほしいと思います。
今回お世話になりました皆様、大変ありがとうございました。
緑科学科2年生 インターンシップ
今週10月7~10日の4日間にかけて、緑科学科の2年生がインターンシップで県内外の事業所や施設にお世話になっています。
来年の進路活動に向け、自分が将来やりたい仕事への想いと知識を深める4日間になってくれると良いなと思います。測 量 作 業 中 書 棚 整 理 中
商 品 陳 列 中
学校とは違う環境の中、事業所の方々の丁寧なご指導の下、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。