学校生活

学校生活

美術・図工 【林業科学科】地域資源を活かす「デザイン」の授業

林業科学科の2、3年生は

科目「地域資源活用」で木材や林産物を活用した地域の課題解決のための探究活動に取り組んでいます。

 

2年生は、「20年後の山都町のために、矢部高校の入学生を増やす」を大きなテーマに

4つの班に分かれて、体験入学に向けて木工体験を考えたり、中学生へのプレゼントを考えたりしています。

 


3年生は、「山都町や地域の課題解決」を大きなテーマに

山都町民に使ってほしい、町の施設などで困っていることを解決したいという思いを持ち、

木工製品で解決するために取り組んでいます。

 


これらの活動には、一般社団法人「フミダス」のご協力で「デザイン」が専門の外部講師に来ていただいています。

 


外部講師は デザイナーの 佐藤かつあき さん

熊本地震後に屋根の補修などで使ったブルーシートをバックなどにアップサイクルした製品を販売するなど、

県内外で活躍している方です。

 


今年度は、1学期に3回、2学期に1回来校していただき、

「デザイン」とは?、「課題解決したい」という思い、「プレゼントする人に向けた想いをプロダクトにどう落とし込むか」など

「デザイン」を通じた深い学びを展開し、実践していただいています。

 

 

#林業科学科 #地域資源活用 #フミダス #佐藤かつあき #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学  #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学  #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学 

 

食農科学科 野菜☆小玉スイカ収穫

食農科学科2年生農業科学コースが、4月から管理作業を行ってきた小玉スイカがようやく収穫を迎えました!

天気や気温に翻弄されましたが、暑いハウスの中でみんなで協力して栽培しました喜ぶ・デレ

頑張った分、小玉スイカの味はとっても美味しかったです興奮・ヤッター!

鉛筆 進路実現に向けて!

まだ雨が続きますが7月に入り、早くも期末テストが迫っています。

1年生にとっては初めての期末テスト、2,3年生にとっては進路に向けての大切なテストになります。

先生の授業で話していることをメモしたり、大切な部分には線を引いたりしています。

それだけではなく、生徒一人一人が積極的に質問したりするなど

いい雰囲気の中、授業を進めることができました!

進路実現に向けて走り抜けてほしいです!

NEW 【普通科】ビジネスマナーの学習~電話応対~

本日も、2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業風景をお知らせしますにっこり

今回は、社会人になった卒業生達が「一番苦手です」と答える業務「電話応対」の学習をしました携帯端末

電話では相手の顔が見えませんので、声と話し方に十分注意しなければなりません怒る

まずは、全員で教科書の例題について、先生とやりとりを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※↑メモをとりながら対応をしています!

また、普段はあまり使わない固定電話機の操作についても学習し、電話を切る時は、フックを押してから受話器を置くことも学びました眼鏡

 そして、最後に2人一組でペアとなり、ロールプレイングを行いましたグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は緊張していましたが、練習を重ね徐々に対応ができるようになりましたうれし泣き

社会人になって、この日の学習が生かせる日がくるといいですね星