学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 加工品の市場調査

食農科学科3年食・生活コースの「課題研究」の授業で、道の駅通潤橋に加工品の市場調査に行きました。

道の駅通潤橋には、山都町の特産物を活用した加工品がたくさん売られています。

今年度の食・生活コースの「課題研究」では、食品製造だけでなく、加工品のラベルやパッケージ、包装表示についても取り組みます。

消費者にわかりやすく、目を引くラベルを新しく作りたいと考えています。

市場調査で様々な加工品を見ることができ、参考にしたいかわいいパッケージやラベルもたくさんありました。

この日は天気も良く、青空に映える通潤橋前で記念撮影をしましたにっこり

これから「課題研究」の授業で、地域農産物を活用した加工品の開発に向けて、取り組んでいきます!頑張ります!!

食農科学科 夏休みの農場の様子~パート2~

昨日の鉢上げ実習に引き続き、本日はノースポールと葉ボタンの播種を職員で行いました。

ノースポールのタネは、くしゃみをすると吹き飛ぶ程の小ささで、ピンセットで一粒ずつセルトレーに播種していきます。

集中力を切らすと、どこまで蒔いたかわからなくなるので、真剣です。

葉ボタンはアブラナ科の草花なので、ノースポールに比べると播種しやすい形です。それでも小さいタネなので、慎重に行いました。

 

クイズ:どこにタネがあるでしょうか~?

【正解:トレー穴のすべてに茶黒色のタネがあります。見えづらい&用土と同化しています。全部見つかりましたか?】

品種は「紅つぐみ」「紅すずめ」「白つぐみ」「白すずめ」です。品種名が可愛いですねにっこり

葉ボタンやノースポールは秋頃に販売予定です。これから授業で栽培管理をしていきます。

 

食農科学科 夏休み中の農場の様子

 準高冷地の気候である山都町も連日猛暑が続いています。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒の活動も一部制限となっており、夏休みの当番実習も中止しています。農場では、メロンの定植や花苗の播種・鉢上げの時期です。2学期に充実した授業や実習ができるように、職員で植え付けを行いました。

【メロン定植の様子】※8月中旬

【パンジーの鉢上げの様子】※8月19日

鉢上げはピンセットで1株ずつポットに植えていきます。パンジーやビオラ、葉ボタンなどの播種・鉢上げを行いました。

2学期は8月24日(月)からスタートします。生徒のみんなと一緒に楽しく実習ができるように、農場も準備を頑張っています笑う

食農科学科 夏休みの当番実習風景

夏休みに入り、農場では毎日野菜や草花の管理を当番実習で頑張っています。

食農科学科1年生はオクラの収穫をしました。

食農科学科3年生は、イチゴのランナーの切り離し実習をしました。

毎日の管理は大変ですが、みんなで楽しく取り組んでいますにっこり

 

 

 

食農科学科 ピーマン販売の様子

食農科学科の農場では、トマトやピーマンなどの夏野菜の収穫適期を迎えています。校内で先生方に販売したり、校外販売実習で地域の方々に購入していただいたりしてします。この様子は校内で先生方に販売したときの様子です。

動画撮影してみました。ちょっと緊張気味ですが、ご覧くださいにっこり

 

この日は同時間帯に食農科学科3年生もトマトを販売していました。

さすが、3年生!販売実習を数多く経験していて、質問にもうまく答えて、販売していました。