学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 タマネギの収穫

食農科学科1年生の「総合実習」の授業でタマネギの収穫を行いました。

総合実習では、1年生15名を3班に分けて実習を行います。今日は1年生にとっては、はじめての農業実習です。タマネギの収穫は1班と3班で行いました。(2班は草花実習)

このタマネギは現2年生が1年生の秋に定植しました。大きいサイズのタマネギから、らっきょうサイズ?のタマネギなど、大きさは様々でしたが、これから乾燥・選別して後日販売します笑う

休校が続きましたが、これから1年生も農業実習に少しずつ慣れていってほしいです花丸

※屋外では人との距離を保つ等の条件のもと、熱中症や酸素欠乏状態を防ぐためにマスクを外して実習を行う場合があります。

 

 

 

視聴覚 DoYouのうぎょう?+プラスワン取材

 毎週金曜日19時54分から熊本朝日放送(KAB)で放送されている「DoYouのうぎょう?+プラスワン」の取材が行われました。

 今回の放送では、山都町役場に勤務されている荒川先輩に矢部高校での学びについて、卒業生の一人として紹介していただきます。荒川先輩には高校生活を振り返っていただき、矢部高校の魅力を伝えていただきます。

  熊本朝日放送(KAB)で3月13日(金)19時54分から放送予定です。ぜひ、ご覧ください。

がんばる高校生表彰式

 今年度のがんばる高校生の表彰式がホテル熊本テルサで16日にあり、普通科3年B組の藤原さんが表彰されました。

 全国で活躍する高校生もいれば地元のために活動する生徒もいて、たくさんのがんばる高校生に出会うことができました。蒲島県知事の講話では①夢は無限大である②逆境にこそ夢がある③夢を叶えるために一歩踏み出すこと④120%の努力で期待値を超えろという内容の講話もいただきました。

 藤原さんに限らず、みんな夢に向かってがんばってほしいと思います。

イチゴ収穫(食農科学科)

 イチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。「さがほのか」や「紅ほっぺ」など品種の違いも勉強することが出来ました。
 
食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。ジャム類は6月にイチゴジャム、9月にブルーベリージャム、10月から12月にかけてユズマーマレードを製造しています。6月下旬にイチゴジャム製造をする予定です。

 

体育大会その3

5月14日(日)
 午後の競技の部活動紹介リレーがスタートしました。
 天気は快晴です。午後もしっかり頑張りましょう。
 
           スタート
  
        梅田町長も頑張っています