学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 体験入学に向けたクッキー製造の試作

矢部高校では、10月10日(土)に体験入学を予定しています。

体験入学では各学科で体験授業を行います。食農科学科ではクッキー製造を行う予定で、今日はその試作を行いました。

食農科学科3年「食品製造」の授業で取り組みました。

材料を混ぜて、生地を伸ばしていきます。

今回は試作ということで、砂糖の種類やベーキングパウダーの有無など2パターンのクッキーを作りました。

体験入学では各学科の詳しい説明や体験授業ができます。

10月10日(土)お待ちしています!!

 

 

食農科学科 タマネギ苗の除草とメロンの袋がけ

食農科学科1年生で栽培管理しているタマネギの畝の除草を行いました。

このタマネギは9月14日に播種しました。タマネギは「タマネギ苗」として、文化祭で販売予定です。

1人2m程度の区画を「自分の畑」として担当します。それぞれ自分の区画の除草を頑張りました。

食農科学科2年生はメロンの袋がけを行いました。

メロンの袋がけは果実の日焼け防止などのために行います。

メロンは一株に1つずつ順調に成長中です。細やかな水管理でメロンのネットも入ってきました。

美味しいメロンができるように、栽培管理を頑張ります!

 

食農科学科 イチゴの定植とタマネギの播種

最近、朝晩がだいぶ涼しくなってきた矢部高校です。

今日は秋空のもと、午前中に食農科学科3年生の「野菜」の授業でイチゴの定植をしました。

イチゴの品種は「紅ほっぺ」です。本校では昨年度からイチゴ栽培に取り組んでいます。

地元のイチゴ農家さんから栽培方法について、定期的に指導をいただいています。

午後からは食農科学科1年生が「総合実習」の授業で、タマネギの播種を行いました。

毎年11月に行われる文化祭でタマネギの苗として販売しています。一粒ずつ丁寧に播種しました。

これからタマネギ苗の栽培管理を頑張ります!

 

 

 

 

食農科学科 1年生「総合実習」ダイコンの播種

1年生の総合実習では、クラスを3班に分けて「野菜」「草花」「農業と環境」に分かれて、農業実習を行っています。

「野菜」の実習班では、ダイコンの播種を行いました。

はじめに、職員が畝たての説明を行いました。今年度は、1学期がコロナの影響で実習があまりできていなかったので、1年生は鍬で畝を立てるのは初めてでした。

種まきは30cm間隔で、3粒ずつ点まきしました。

播種から3日後・・・。台風9号が接近して、農場に被害が出ないか心配しましたが、大きな被害はありませんでした。

ダイコンも無事に発芽しましたにっこり

11月頃に収穫する予定です。

週末はまた強い台風が近づいています。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

食農科学科 進路実現に向けて(教育実習生の講話)

8月31日(月)から9月中旬にかけて、3名の教育実習生がきます。

3名とも本校(普通科と食農科学科)の卒業生で、久しぶりに会った教育実習生(卒業生)の成長ぶりを嬉しく感じています。

8月31日から食農科学科で教育実習している盛一先生にA3教室にきていただき、高校生活や進路に関するアドバイスをいただきました。

食農科学科3年生15名がそれぞれ質問しました。

 

「高校3年間で一番頑張ったことは何ですか?」

「高校時代にやっておけば良かったことは何ですか?」

「大学で友人を作るコツを教えてください」

「将来の夢は何ですか?」

など、様々な質問に対して、先輩として詳しく答えてくれました。身近な先輩の話はとても参考になりました。

 

その後の進路学習では、履歴書の下書きや一般常識の問題集を解いたりと就職や進学対策を行いました。

 

 今年度は新型コロナウイルスの影響で、大変な部分もありますが、みんなで乗り越えていきたいです。