カテゴリ:普通科
全商協会三種目以上1級合格者表彰!
全国商業高等学校協会主催の検定には9つの試験がありますが
その中で3つ以上1級に合格すると表彰されることになっています。
本校からは2名の卒業生(普通科ビジネス類型)が表彰されました。
この表彰は本校では5年ぶりで、しかも2名が受賞するという素晴らしい
結果を残してくれました。
井上さん(電卓・ビジネス文書・情報処理検定1級合格)
岩部さん(電卓・簿記・情報処理検定1級合格)
本校では、商業科目の学習は2年生からということで、1級を3つ取得するというのは
大変難しいことです。
2人とも、放課後に残って勉強したり家庭学習を積み重ねたりして合格することができました。
特に、簿記の検定は本校では授業をしていない「原価計算」という分野の内容があり、
岩部さんはほぼ独学で猛勉強をして合格をつかみ取りました。
今年の3年生は、資格取得に意欲的で最後まで向上心を持ってよく頑張りました。
目標を定め、それに向かって計画を立て地道に頑張っていくというプロセスは
きっと今後の糧になると思います。
この経験を活かして、卒業後も新しい分野で活躍して欲しいと願っています。
「心のきずなを深める」ためのポスター・標語募集 最優秀賞受賞
「心のきずなを深める」ためのポスター・標語募集の標語部門の県最優秀賞を
普通科2年ビジネス類型の西田彩夏さんが受賞し、11月28日に県庁で行われた表彰式に参加しました。
高校生の部では最も優れた作品として表彰され、インタビューも行われました。
受け答えが非常に素晴らしいと司会の方からの称賛もあったとのことでした。
すべての生徒が思いやりを持って楽しく学校生活が送れるように、これからも学校全体で考えていきたいですね。
【受賞作品】
「ありがとう 5文字で変わる 関係性」
普通科1学年 台湾の高校生との国際交流
10月下旬、11月上旬の2回にわたり、本校の海外姉妹校とオンラインによる国際交流を行いました。
相手先の高校は台湾にある「國立臺北科技大學付属桃園農工高級中等学校」です。
相手先は以前から熊本県内の農業高校生と関わりのある学校ですが、今回は県立教育センターからも支援をいただき、本校普通科の1年生が「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業の一環として、交流を深めました。
1回目は、お互いの学校紹介を行った後、グループに分かれて「Google Slide(グーグルスライド)」というプレゼンテーションソフトを用いての自己紹介
2回目は、自分の住む町の魅力を「①地理的な特徴、②主要産業、③歴史的に有名な場所、④レジャー施設、⑤おみやげや有名な食べ物」
という共通のテーマでお互いにプレゼンテーションを行いました。
今回、10月から本校に導入されている一人一台端末の「chromebook」を使用し
オンライン会議システム「zoom」を介して行いました。
ブレイクアウトルームセッション(zoom内でグループに分かれてのディスカッション)の際は台湾の高校生の流暢な英語に圧倒されながら、一生懸命話そうとする姿が印象的でした。
初めての国際交流、初めてのオンライン会議、初めてのchromebookでの画面共有など不慣れなことが多い中で、お互いに助け合い最後まで笑顔で乗り切った生徒達。
交流終了後の感想では
「台湾の高校生が英語をペラペラしゃべっていて驚いたけど自分も話せるようになりたい」
「共通の趣味があると盛り上がれる」
「違う国とも交流してみたい」など
すべての生徒が今回の交流をプラスに受け止めていることが分かりました。
また、今回多くの生徒が発見したことが
「英語ではなく、相手の国の言葉で話すことの大切さ」
です。
プレゼンテーションの用意をしていく中で
「これを中国語で言いたい」
と多くの生徒が中国語への興味・関心を高めていき、
実際に多くの生徒が中国語を使う場面が見られました。
中には
「言葉は、世界中の人と人を繋ぎ、豊かにしていく、とても便利な道具だと思った」
と深い気づきを得た生徒達もいます。
同校とは3月にSDGsを共通テーマとした3回目の交流を行う予定です。
普通科 ビジネスマナーの授業風景②
今週の「ビジネス実務」の授業では、「お茶の入れ方」の学習をしました。
感染症予防のために、実際にお茶を入れることはできませんでしたが
急須や湯飲み茶碗を使ってロールプレイングを行いました。
濃さが均等になるようにお茶を入れていきます。
サイドテーブルに一旦置いてからお客様へお出しします。
お茶碗の絵柄がお客様の方を向くように気をつけながら、右側から丁寧にお出ししていきます。
就職する生徒は近い将来実際に行う機会があるかもしれません。
みんな真剣に取り組んでいました。
普通科2学年 総合的な探究の時間 中間発表会
10月20日(水)に中間発表会を行いました。
今までの経過や今後の展望などを各班5分程度にまとめて発表しました。
限られた時間ではありましたが、どの班も大変興味深い内容でした。
【研究テーマ】
〇郷土料理「かすよせ」について
〇獣害対策
〇廃校・再興・最高!
〇パンフレットをPOPにするよ♪
〇結婚するなら山都町
〇伝えたい、矢部高校の魅力
「獣害対策」班は準備した餌を猪が食べる動画を見せてくれました。
「パンフレット」班は、過去のパンフレットを資料として提示していました。
「結婚するなら山都町」班は、自分たちが考えた婚活イベントを実施予定です。
各班の発表毎に評価表を記入してきます。気づいた点やアドバイス等も伝えていきます。
今後も各班が様々な活動を行っていく予定です。
関係各所の皆様方のご協力、よろしくお願いいたします。
そして、3学期に行われる成果発表会を楽しみにしたいと思います。
普通科 ビジネスマナーの授業風景
普通科ビジネス類型では、商業科目の授業を行っています。
簿記や情報処理などの授業を通して、ビジネスの諸活動について学んでいます。
その中で3年生「ビジネス実務」の授業風景を紹介します。
この授業ではビジネスマナーについての学習が主で、先週の授業では「名刺交換」、
今週の授業では「電話応対」についてロールプレイングをしながら学習を深めました。
名刺入れも使用して本格的に練習をしています。
かけ手と受け手に分かれて、電話の取次ぎ方を学習しました。
最初はたどたどしかった電話応対でしたが、何度も練習を重ねるにつれてスムーズに取り次ぎができるようになりました。
最後には、クレーム処理の対応まで体験し、社会人になるにあたっての心構えについても学ぶことができました。
来週は「お茶の入れ方」の授業です。
通潤魂の時間 「フォレサマスクール」開校しました
8月3・4日の2日間、通潤魂の時間(総合的な探究の時間)の取り組みの一環として「フォレサマ」が行われました。
これは、「廃校の活用」をテーマにするグループが、町内の小中学生を対象に、夏休みの勉強会を企画したものです。
旧白糸第一小学校で、企画したグループの生徒たちにさらにボランティアの生徒たちが加わって実施しました。
2日間の様子を報告させていただきます。
~受付~
検温や手指消毒を行っています。
~勉強会~
自分で勉強したり、分からないところを高校生に教えてもらったりしています。
~自由研究~
自由研究として、オレンジジュースからDNAを抽出する実験を行いました。
DNAの説明から始まり、手順を丁寧に説明し実験をしました。
~自由制作①~
折り紙で動物を作ったり、紙粘土で好きな物を作ったりしました。
~自由制作②~
クエン酸と重曹を使ってバスボム作りを行いました。
アロマオイルで香りを、食紅で色をつけて、オリジナルのバスボムを完成させました。
(最後の画像が完成形ですが型から外して利用します)
~体育?~
体力が有り余っている小学生のリクエストで、ボール遊びをしたりやペットボトルでタワーを作って体を動かしました。
以上、2日間のフォレサマの様子でした。
参加していただいた小中学生のみなさん、楽しかったですか?
お疲れ様でした。ありがとうございました。
普通科 「通潤魂」の時間(総合的な探究の時間)のご紹介
矢部高校普通科では、週に1時間総合的な探究の時間という授業があり、
この時間は矢部高校では「通潤魂」の時間と呼ばれています。
今年度、通潤魂の時間では、普通科1、2年生が探究的な学習に取り組んでおり、
5月には梅田町長をはじめとした役場の方々に「山都町を学ぶ講演会」でお話をいただいたところでした。
生徒たちはその講演を聞いたうえで、
大テーマである「地域について知り、地域の魅力や課題を発見し、地域をよりよくする取り組み」について、
探究テーマを決定しました。
1学期は、テーマ決定からテーマ序盤の取り組みとして、班ごとに活動しました。
以下にテーマをご紹介します。
1年生テーマ(仮称)
・山都町に猫カフェを作ったら?
・空き家、空き店舗の活用
・山都町の過疎とその対策について
・山都町のキャンプ場を利用した地域活性化
・山都町の観光資源を活用して移住者を増やし、少子高齢化を止めよう大作戦!
・人が住む町「山都町」~We tell Yamato charm to younger people~
1年生は主に、山都町をよりよくする提案を考えていきます。
まずは、1学期の間に山都町について調べ、町を知る活動を中心に行いました。
生徒からは「案外自分の住んでいる町の知らない情報も多くて、今回調べてよかった」という声が聞かれました。
2年生テーマ(仮称)
・結婚するなら山都町
・学校PR大作戦(2班)
・廃校、再興、最高!~廃校の活用~
・山都町の農業を守れ!~獣害対策~
・子どもに不人気な郷土料理?「かすよせ」を人気にするには
2年生では提案だけでなく、実際に実験や観察、行動を起こして
テーマを検証していく取り組みを行います。
夏休み中にもこれらのテーマにちなんだイベントなどもありますのでよろしくお願いします。
(生徒会長と相談中の写真)
また、もしも、お近くに矢部高校生が訪ねてまいりましたらどうぞご協力をお願いします!
生徒たちは1年間これらのテーマについて探究し、
地域をよりよくするために、高校生の視点から活動に取り組んでいきます。
普通科 全商珠算・電卓実務検定(電卓部門)1級全員合格!
6月20日(日)に実施された第142回全商珠算・電卓実務検定の電卓部門において、
3年普通科ビジネス類型の生徒11名が全員1級に合格しました。
授業はもちろんのこと、休み時間や放課後などの時間を使って、
模擬問題を解いたり、友達同士で教え合ったりすることで、
クラス全員が合格するという快挙を成し遂げました。
これから進路決定に向けて、それぞれの試練があると思いますが、
こうやって仲間同士で支え合いながら学んできたことを糧に頑張って欲しいと思います。
普通科 「フォレサマスクール開校!」のお知らせ
普通科では「総合的な探究の時間」の授業で
地域活性化について様々なことを探究しています。
2年生のグループが「廃校の活用」をテーマに、
夏休みに閉校した小学校を活用したサマースクールを企画しました。
対象は山都町内の小・中学生で、各自夏休みの宿題をしたり、自由研究をしたりと、
やりたい内容を高校生がサポートする形で行われます。
詳しくは下のチラシをご覧ください。
児童・生徒のみなさんのたくさんの参加をお待ちしております。よろしくお願いします。