カテゴリ:普通科
全商簿記実務検定に向けて猛勉強中!
26日(日)に行われる検定に向けて、普通科ビジネス類型2・3年生が頑張っています
簿記とは、会社が行う経済活動を帳簿に記録し、1年間の利益等を算出するものです。
2年生の教室では、プレテストが行われていました
今年度最後の検定になりますので、全員合格目指して頑張って欲しいです
【普通科2年】「矢部高マーケット」振り返り~通潤魂(総合的な探究の時間)~
初めての試みであった「矢部高マーケット」について、2週にわたり振り返りを行いました。
まず1回目は、「褒め言葉のシャワー」ということで、これまで頑張ってきた仲間の良かった点について発表し合いました。
2回目は、チームとして良かった点、改善すべき点について意見を出し合い、模造紙にまとめました。
その後班ごとに発表し、全員で共有しました。
4月からこれまで取り組んできて、いろいろなことがあり、たくさんの方との出会いがありました。
そのことを振り返りながら、多くの方の支えがあり矢部高マーケットが開催できたことを改めて実感することができました。
来年度も継続して開催するかどうかは未定ですが、できれば開催して欲しいという願いをもちつつ、その時のために引き継ぎ書類を準備しておきたいと思います。
【普通科2年】「矢部高マーケット」開催しました!~通潤魂(総合的な探究の時間)~
12月2日(土)に下通りにて「矢部高マーケット」が行われました
寒い中でしたが、たくさんのお客様に来ていただきました
はじめは緊張していた生徒たちでしたが、徐々に笑顔や声が出てくるようになりました
林業科学科の生徒たちも元気いっぱいに接客や呼び込みをしてくれました
今回、初めてのことで戸惑いもありましたが、本校OBの方や山都町出身のお客様にも来ていただいたり、いろんな方々から声をかけていただき、本当にやって良かったと思いました。
山都町にゆかりのある方が集える場所になるよう、今後も継続して実施できればと思います。
協力企業の方をはじめ、山都町役場の皆様、一般社団法人フミダス様、本当にありがとうございました。
【普通科2年】通潤魂(総合的な探究の時間)中間報告会
現在、2年普通科13名が4つのチームに分かれて、11月30日に実施予定の「矢部高マーケット」に向けて準備を進めています
昨年度から継続して「山都町の食」をテーマとし、SDGsの視点を入れながら地元食材を使用した商品開発を行ったり、特産品を仕入れて販売することを計画しています
この日は中間報告会ということで、協力業者の方にも来校していただき、これまでの取り組みや今後の計画などを発表しました
発表の合間には各自相互評価を行い、振り返りをしたり他チームへのアドバイスをしたりしました。
発表後は、各チームで本番に向けてのブラッシュアップを図ったり協力業者と細かい打合せなどを行いました。
イベント本番まであと1か月となりました
食農科学科と林業科学科が携わった商品も販売予定です。
たくさんの方々からの協力をいただき、探究活動を進められることに感謝しながら
商品の完売と山都町のPRを目標に、みんなで協力して頑張っていきたいと思います
普通科★大学生との合同授業
普通科2年生の「総合的な探究の時間」の一環として、北九州市立大学生と北九州市立高校生との合同授業を実施しました。
SDGsについて学んでいる大学生、高校生と共に、本校が11月に予定している販売会について意見交換を行うことを目的としています。
午前中は、アイスブレイクを兼ねた自己紹介と、大学生がファシリテーターを務めたワークショップが行われました。
明るくて元気な大学生に引っ張られて、本校の生徒たちも自然と笑顔で自分の意見を伝えることができるようになりました。
また、なかはた農園の中畠様をお招きして、山都町のSDGsや有機農業についても学びを深めることができました。
午前の部が終わり、昼食交流会では、グループ毎にランチを行い、大いに盛り上がっていました。
午後からは、本校の生徒たちが現在計画している販売についてのプレゼンテーションを行いました。
緊張しながらも、経過報告や課題を投げかけ、たくさんのアドバイスをいただくことができました。
合同授業は終日行われましたが、大学生や同年代の高校生から忌憚のないアドバイスや、たくさんのヒントをいただき、多くの気づきを得ることができました。
今回の授業で学んだことを生かし、11月に実施予定の販売会では、山都町や矢部高校の魅力を発信できるように頑張りたいと思います。
【普通科】ビジネスマナーの学習~電話応対~
本日も、2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業風景をお知らせします
今回は、社会人になった卒業生達が「一番苦手です」と答える業務「電話応対」の学習をしました
電話では相手の顔が見えませんので、声と話し方に十分注意しなければなりません
まずは、全員で教科書の例題について、先生とやりとりを行いました。
※↑メモをとりながら対応をしています!
また、普段はあまり使わない固定電話機の操作についても学習し、電話を切る時は、フックを押してから受話器を置くことも学びました
そして、最後に2人一組でペアとなり、ロールプレイングを行いました
最初は緊張していましたが、練習を重ね徐々に対応ができるようになりました
社会人になって、この日の学習が生かせる日がくるといいですね
【普通科】情報処理の学習~2進数~
普通科3年ビジネス類型の授業をご紹介します
今回は「情報処理」の授業での1コマです
パソコンを使う授業のイメージがあると思いますが、今日は教室でなにやら計算をしています
我々人間が使用するのは0~9までの「10進数」ですが、パソコンは0と1の「2進数」を用います
その「2進数」の加算、減算、乗算の計算をしていました
「2進数」は数学でも学習をします。他教科との関連性を知り、自身の学びをさらに深化させていくができる授業にもなりました
【普通科】ビジネスマナーの学習~名刺交換の練習~
2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業で、名刺交換の練習を行いました
名刺は自身が作成したオリジナルの物で、会社名や部署などを伝え、緊張しながらも相手に渡していました
名刺交換はビジネスの場では欠かせないもので、生徒達もいつか実際に行うことをイメージしながら練習をしていました!
【普通科】ビジネスマナーの学習~お辞儀の練習~
2年普通科ビジネス類型の授業風景 第3弾です
本日は「ビジネスマナー」の単元で「お辞儀」を学習しました。
普段から行っているお辞儀ですが、ビジネスケースに合わせた「会釈」「普通礼(敬礼)」「最敬礼」の3種類があることを学びました
最後に全員でやってみました!!
どの礼をしているのかお分かりでしょうか???
2枚とも同じような写真に見えるかもしれませんが、上が会釈(15度)、下が最敬礼(45度)が正解でした
場面に応じたお辞儀(挨拶)ができるように日頃から心がけて欲しいですね
「情報Ⅰ」授業の様子
普通科1年の「情報」の授業では、プログラミングやネットワーク、アルゴリズムなどを学習します。
今週はグループワークをとおして、アイデアを出すことの重要性や問題解決のためのプロセスを学習しました
こちらの画像は「KJ法」という話し合いの手法を用いて「高校生活を充実させるためには」というテーマを話し合っています。
①付箋に一人ずつアイデアを書き込む
②アイデアをグループで共有しまとめる
③全てのアイデアをグループ分けをしてタイトルをつける!
④文章化して発表する!
以上のようなプロセスを経て、テーマについてアイデアを出すことができました。
多かった意見としては、「勉強を頑張る!」「部活動に入る!」「友達をつくる!」などで、他にも「イベントを楽しむ!」や「感謝の気持ちをもつ!」などもありました
1年生にとっては、高校生活はスタートしたばかり!
今日の意見が少しでも実践し、実現できるよう応援していきたいと思います
【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)の授業が始まりました!
今年度も一般社団法人フミダス様のご協力をいただきながら、地域の課題解決のための探究活動を行っていきます
1学年では、学年全員で授業を受けた「通潤魂」の授業ですが、2年生では普通科のみの学習となります
人数は少なくなりましたが、今年度もアツい企画(イベント)を計画中です
詳細は決定後お知らせしますので、楽しみにしていただけると嬉しいです!!
「電卓」の授業が始まりました!
2年普通科ビジネス類型の授業風景、第2弾です!
「ビジネス基礎」の授業で、電卓を初めて使用しました
「簿記」の授業でも電卓は使用するため、早く正確に入力できるよう練習が必要です!
また電卓には様々な機能があり、それを使いこなすのも一苦労です
これから練習を重ねて、11月には検定にも挑戦する予定です
2年普通科ビジネス類型の授業が始まりました!
普通科では2年生からビジネス類型と進学類型に分かれます。
ビジネス類型では、就職や公務員を目指す生徒達がビジネスに関する科目や
資格取得に向けて学習を進めています。
今日はパソコンのキーレッスンの授業が初めて行われました。
普段からタブレットでキー操作には慣れていますが、正しい姿勢と指使いで行う
「タッチメソッド」を習得すべく練習に励んでいました。
ITの普及で、音声入力が活用されていますが、速く正確に入力するタイピングのスキルも大事です。
基本練習を積み重ね、検定合格目指して頑張っていきます!
普通科 ビジネス基礎の授業②
普通科2年ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業の様子です。
今回は、名刺交換と電話応対の授業でした。
まずは、名刺交換ですが、自作の名刺を用いて練習を行いました。
自分の所属と名前を言ってから相手へ渡します。
緊張した面持ちです
徐々に慣れてきて、最後はにこやかに名刺を交換することができました。
こちらは同時交換の実習です。
慎重に相手へ渡し受け取ります
次は電話応対のロールプレイングです。
教科書の例題に沿ってかけ手とうけ手のそれぞれの対応を学びました。
ペアになって電話をしています
不在の場合の取り次ぎ方法なども練習しました。
最初はたどたどしかった口調も、最後は流暢になり、笑顔で対応できていました。
メモをとったり名刺を見たりして工夫をしています
少しの時間でしたが、かなり上達しました。
次は、お茶の入れ方の実習を行う予定です。
ビジネス基礎の授業①
今年度も2ヶ月が過ぎました。
今回は、普通科2年ビジネス類型で学ぶ生徒たちの様子です。
科目は「ビジネス基礎」
5名と少人数ですが、毎日元気に楽しく授業をしています。
単元は「ビジネスマナー」で、お辞儀の学習です。
お辞儀には、会釈、普通礼、最敬礼の3つの種類があり、場面によって使い分けることを学びました。
学んだ生徒たちから「ちょっとしたことで印象が変わる」、「普段から意識をしてお辞儀や挨拶を心がけていきたい」との声があがりました。
科目「ビジネス基礎」の授業では、ビジネスに関する内容を主に学習していますが、知識のみならず、パソコンや電卓などのビジネスに必要なスキルも習得できるよう、日々頑張っています。
2年生になって、ビジネス類型の授業を始めたばかりですが、全員が主体的に意欲を持って学習に励んでいます。今後も授業の様子や取り組み等を紹介していきます。
普通科2学年「総合的な探究の時間(通潤魂の時間)」発表会を実施しました。
3/9(木)午後、普通科2年生の総合的な探究の時間の成果発表会を行いました。
各班で、1年間の活動の成果をプレゼンしました。
発表テーマは以下のとおりです。
1班 「矢部高校を国際色豊かに!(台湾との交流)」
2班 「清和文楽で山都町を盛り上げよう」
3班 「~Make Our School Sustainable~(矢部高校PR動画)」
4班 「獣害対策」
5班 「山都町の有機農業」
6班 「廃校・再興・最高!(廃校を活用した小中学生との交流)」
1年間の活動の集大成ということで、生徒たちは前日ぎりぎりまで準備に追われていました。
テーマの設定に時間がかかったり、課題を掘り下げるのに苦戦したりと課題も残りましたが、
それぞれが何らかのアクションを起こせたことは大きな成果だったと言えます。
活動にあたっては、山都町役場、一般社団法人フミダス、熊本県立大学未来創士をはじめ、地域の方々に
多方面でご協力いただきました。大変お世話になりました。
普通科1年 プログラミングやってます!
本日は普通科1年生の「情報Ⅰ」の授業風景をご紹介します。
プログラミングの単元は2学期に終わっていましたが、その時にできなかったプログラミングの実習を行っていました。
まずは簡単な文字を表示するプログラムから、演算をしたり分岐をしたり乱数を使ったりと徐々に難しくなる課題に挑戦していました。
これまでは、パソコンの実習といえばパソコン室で!というのが当たり前でしたが、1人1台端末導入のおかげで、教室で実習を行うことができます。
課題には一人で黙々と取り組む生徒もいましたが、友人と話しながらエラー処理をしたりとそれぞれのペースに合わせて実習をしていました。
みんな楽しそうに実習に取り組んでいました。
プログラミングに必要なアルゴリズムを理解し、様々な場面でその考え方を活用して欲しいと思います。
全商検定全員合格!
普通科ビジネス類型の2年生10名が、今年度受験した全国商業高等学校協会主催の4つの検定に全員合格しました!
普通科ビジネス類型では「簿記」「ビジネス基礎」「情報処理」という3つの科目の中で学習の一環として検定を受検しています。
今年度は「ビジネス計算実務検定普通計算部門1級」「ビジネス文書実務検定3級」「簿記検定3級」「情報処理検定3級」の4つの検定を受検し、全ての検定でクラス全員が見事に合格を手にしました。
「全検定・全員合格」を目標に、クラス一丸となって教え合ったり励まし合ったりしてきた成果が表れました。
近年ではなかった好成績に、生徒たちも喜び、次の検定に向けての士気が高まっています。
3年生になっても、2級、1級と向上心を持って頑張って欲しいと思います。
普通科ビジネス類型「ビジネス基礎」授業風景
2年生普通科ビジネス類型クラスでは「ビジネス実務」「簿記」「情報処理」を学んでいます。
今日はビジネス基礎の授業風景をご紹介します。
今日の授業は「売買契約の締結と履行」という単元で、「見積書」や「請求書」などのビジネスに必要な書類について学習しました。
授業の後半では、ペアになり売り手と買い手に分かれて必要な書類を作成し模擬的な取引のロールプレイングを行いました。
書類を作成するのは難しかったようですが、ペアの相手と話しながら楽しく取り組んでいました。
普通科 ビジネス実務の授業⑤(プレゼンテーション)
3年普通科ビジネス類型の「ビジネス実務」の授業風景、第5弾です。
今回は「プレゼンテーション」の実習です。
プレゼンテーションは、これまでも総合的な探究の時間や各授業で行ってきましたが
ビジネスにおける効果的なプレゼンテーションについて学習しました。
コンセプトの設定から作業の進め方、発表方法などを詳しく教科書で学んだ後
2グループに分かれて「卒業旅行」をテーマにプレゼンテーションを行いました。
2グループともよく考えられたプレゼンテーション資料ができていました。
発表時にも、ジェスチャーを加えたりアイコンタクトを取ったりと工夫が見られました。
全員の意見をまとめることが難しかったようですが、とても良い経験になったと感想を述べていました。