小国高校ブログ
転退任式を行いました!
3月28日(金)、転退任式を行いました。今年度は、御退職・御転任合わせて6名の先生方が小国高校を離れることとなりました。
小さな学校だからこそ、授業はもちろん、行事や日常生活の中でも多くの場面でお世話になった先生方との別れは、在校生・教職員ともに寂しさを感じるひとときとなりました。
先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています!
合同イベント『おぐにSDGsアクション』に参加しました!
3月20日(木)春分の日に、NISHIZATO TERASで開催されたイベント『おぐにSDGsアクション』に参加しました。
このイベントは、小国町とNISHIZATO TERASプロジェクトの合同企画で、「SDGs未来都市」として来場者が楽しみながら一人ひとりの持続可能な開発目標を考える機会として企画されたものです。
小国高校生は、2年生4名、1年生3名で参加しました。総合的な探究の時間に作成した高校生がつくるギフト(OGUNI-GIFTやKIYORA-GIFT)の販売、SDGsすごろく、カルタ大会・掘り出し物抽選会のお手伝いや司会などを行い、一緒にイベントを盛り上げました!また、休憩時間には、SDGsフラッグガーランドづくりへの参加、カフェやジビエ料理などを楽しませていただきました途中、くまモンや小国町の「おぐたん」も登場し、イベントは大盛況となりました
鯉のぼり上げボランティアに参加しました!
3月24日(火)、杖立温泉で行われた鯉のぼり上げのボランティアに参加しました。小国高校生がこのボランティアに参加するのは、今年で5回目となります。
「杖立温泉鯉のぼり祭り」は今年で45回目を迎えます。近年はゴールデンウィーク期間中の渋滞が激しく、会場まで数時間かかることもあったそうです。また、緊急車両の通行が難しくなることも考慮され、今年はゴールデンウィークを避けて開催されることになりました。今年の開催期間は3月24日(火)~4月24日(木)の予定です。
生徒たちが心を込めて上げた鯉のぼりが、杖立温泉の春の風に揺れています。訪れる皆さんに、ゆっくりとお楽しみいただければと思います!
3学期終業式が行われました!
3月19日(水)、3学期の終業式が行われました。クラスマッチの熱気が冷めやらぬ中、生徒たちは一堂に会し、今年度の締めくくりとなるこの日を迎えました。
表彰式では、以下の表彰状が校長先生から手渡されました。
・第60回熊本県高等学校書道展 奨励賞 ・皆勤賞
終業式では、校長先生より今年度を振り返るお話がありました。総合的な探究の時間「尚志」成果発表会では、皆さんの研究成果がしっかりと発表され、来校された方々からも高い評価をいただいたこと。さらに、部活動での活躍や進路実績だけでなく、日々の誠実な態度が評価され、地域の方々から「小国高校の生徒は素晴らしい」という言葉をいただく機会が増えていることが紹介されました。これは、生徒一人ひとりの努力が積み重なった結果です。
また、校長先生からは「知ることと行動することの違い」に触れ、「学んだことを一つでも行動に移すことで、未来を切り拓くことにつながる」とのメッセージが送られました。卒業生たちからの貴重なアドバイスの中にも、皆さんがこれからの行動のヒントにできることがたくさんあったはずです。その一つひとつを実践し、自分自身の成長につなげてほしいと思います。
さらに、小国高校をより良い学校にするための言葉として、「己の欲せざるところは人に施すなかれ」(自分がされて嫌なことは他人にもしない)という論語の一節が紹介されました。この言葉を心に留め、思いやりのある行動を積み重ねていくことで、より充実した学校生活が送れるようになります。
いよいよ春休みが始まります。この期間は、新年度に向けて心と身体を整える大切な時間です。今年度の振り返りをしつつ、次のステップに向けた準備をしっかり行い、充実した新年度を迎えましょう。
皆さんの挑戦と笑顔がさらに増えることを期待しています!
3学期クラスマッチが開催されました!
3学期のクラスマッチが行われました。みぞれや雪が降る寒さの中、生徒たちはバレーボールで熱戦を繰り広げました。
チーム数が少ない中でも、午前中は総当たりのリーグ戦、午後には決勝トーナメントが行われ、どの試合も白熱した展開となりました。寒さを吹き飛ばすような熱気に包まれた一日となり、プレーする生徒たちだけでなく、応援にも熱が入っていました。
優勝
男子:2年2組「完全燃焼boys」
女子:1年2組「短髪しか勝たん」
最後まで全力で戦い抜いた選手の皆さん、お疲れさまでした!