学校生活 南稜NOW

2019年10月の記事一覧

吹奏楽部

10月5日、吹奏楽部が練習を行っていました。秋は地域のイベントで演奏する機会もたくさんあります。地域の皆さんも吹奏楽部の演奏を楽しみにされています。頑張ってださい。

掃除

10月5日、朝から部活動生が校庭の落ち葉掃除をしてくれていました。これからは、落ち葉の季節です。南稜高校にはたくさんの落葉樹(巨木もたくさん)が植栽されておりこれからの季節は掃除が大変です。

掃除をしてくれた皆さんありがとうございます。

 

球磨支援学校との交流会

10月4日(金)総合農業科3年生の草花コースの生徒らが、球磨支援学校で、花の寄せ植えを一緒に行い、交流を深めました。
(掲載している写真は球磨支援学校の了解を得ています。)

実用英語技能検定

10月5日(土)に英検が実施されました。
3級と準2級の取得を目指し、日頃の成果が出るよう時間いっぱい頑張りました。
無事に1次合格できますように。
南稜高校では「南稜OBグローバル人材育成基金」より検定料において補助を頂いています。

キラキラ 万江川水源の森づくりボランティア下刈活動に参加!

山江村丸岡公園農村広場横の下刈りボランティアに本校から15名の生徒が参加しました。

下刈には、企業や森林組合の方も参加され、クズカズラの除去や造林鎌を使って生い茂った草を刈りました。

以前植樹したモミジは成長の早い草に囲まれて日が当たらない状態でした汗・焦る

こまめに下刈りをすることで日が当たるようになり木の成長が促進されます。

急な斜面で大変でしたが時間いっぱい取り組み、無事終了!

最後は、あま~い梨をおなか一杯ごちそうになりました。

参加した皆さん、1日お疲れさまでした晴れ

 

 

地域に親しまれる見本林を目指して!!

  総合農業科3年生の農業土木専攻生と林業専攻生は、校内にある見本林の整備を課題研究の題材として取り組んでいます。農業土木専攻生は、周囲を測量したり、道の線形を検討したりしていました。林業専攻生は、地域の方々にお越しいただけるような森づくりを目指して、除伐など林内の整備に取り組みました。

どのような森に仕上がるのか楽しみです!!

第1回「全国和牛ハイスクールサミット in こばやし」(3日目)

和牛サミット、最終日を迎えました。

 午前中は選択研修で、本校生は「宮崎県をリードする種雄牛たち」という宮崎県家畜改良事業団の講習を受講しました。種雄牛(オス牛)の選抜方法や飼養管理など、映像を交えて詳しく説明してくださいました。口蹄疫が蔓延したとき、多くの種雄牛の命が奪われました。しかし、宮崎県家畜改良事業団が農家の方々と協力しながら新たな種雄牛の造成を継続したため、宮崎県の牛の能力が維持されているそうです。

講習後、生徒達は講師の先生に質問に行っていました。「まずは動く」昨日の研修の成果が出たようです。

最後は閉会行事。参加者と写真を撮りました。別れの際は名残惜しくなるほど交友が深まったようです。今後も連絡を取り合いながら努力する刺激を与え合う関係を築いてほしいと思います。

  今回の和牛サミットに参加した5人は多くのことを学び、多くの仲間を得ました。今後は学校生活の中でその成果を発揮するとともに、学んだことを周囲の生徒に伝えていきます。企画して下さった宮崎県立小林秀峰高校の皆さん、小林市のみなさん、大変お世話になりました。

育友会企画委員会および拡大役員会

10月4日、育友会企画委員会および拡大役員会を開催しました。

今回の議題は南稜祭でのバザーや長距離走大会、南稜マルシェなどでした。育友会の皆様方には体育大会でも大変お世話になりましたが、これからも行事の多い2学期ですのでよろしくお願いいたします。

 

 

NICC英会話教室

10月4日(金)NICC英会話教室を行いました。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生らが参加。
今回からはアメリカからおこしになったALTのケビン・アンダーソン先生と池田先生のコンビで英語を教えていただきました。NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)