学校生活 南稜NOW

2019年10月の記事一覧

☆国家資格合格☆

祝 2級土木施工管理技士 合格

3年環境コース 増永 隆之

        早田 京介

南稜高校13年ぶりに見事合格しました!!

おめでとうー笑う

 

土肥先生。素晴らしい横断幕ありがとうございました!

環境コースは国家資格取得に向けて挑戦を続けます!

鉛筆 【総合農業科・環境コース】片山先生 研究授業!

10月24日(木)1時限目

総合農業科2年環境コース 科目「農業土木設計」において、

今年度、本校に赴任された 片山 大誠 先生の研究授業が実施されました。

「静定ばりの計算と設計」をテーマに、

単純ばりに等分布荷重がかかる場合についての計算方法について理解を深めました。

傍から板書を見れば、専門用語の連続でとっても難しいことを勉強している様に見えます。

しかし、生徒たちは心配を他所に「反力」「せん断力」「曲げモーメント」について、全員が解答に辿り着くことができました。 

手慣れた様子で、作図も生徒が行います。

片山先生の「理解を定着させるには、しっかり計算問題を復習しておくこと!」という指示に従い、

復習しやすいように、板書をしっかりと書き写す生徒の姿が印象的でした。

メリハリある授業展開の中に、笑いあり、あっという間に時間が過ぎたように感じました。

今後も農業土木のスペシャリストを目指し、さらに学習を深めていく環境コースの生徒たちの成長に、期待です!

研究授業、お疲れ様でした!

会議・研修 【総合農業科・環境コース】森田先生 研究授業!

10月23日(水)2時限目

総合農業科2年環境コース  科目『森林経営』 において、

本年度初任者として本校に赴任された 森田 淳 先生の研究授業が行われました。 

「森林の環境保全機能」について知識構成型ジグソー法という協調学習の手法を用いて、授業を展開されました。

普段より沢山の先生方に見守られながらの授業に、最初は緊張気味の生徒たちでしたが・・・

グループワークが始まると、いつもの様に活気を取り戻した様子でした。

学習の中身としては、3つのグループに分かれ、

「林産物生産機能」「水源涵養機能」「山地災害防止機能」といった、

森林が私たちの生活にもたらしてくれている恩恵について知識・理解を深めていくというものでした。

授業のねらいとして掲げられていた、

「グループワークを通して "教え合い" や "学び合い" の姿勢を引き出す」ことが上手く実践され、

次期学習指導要領のポイントとなる「主体的・対話的」「深い学び」に繋がるような工夫が随所に見られていました。

生徒たちは、森林の環境保全機能などについて改めて学んだことで、

身近な暮らしを支え、恵みを与えてくれる森林や林業の大切さについて考えが深まっていました。

 

森田先生は3学期にも、初任者としての最後の研究授業を実施される予定です。

これからも生徒と共に、頑張ってください!

2年環境コース ☆工場見学会☆

株式会社 三星にて生コンリート製造の現場見学会に参加しました。

 

コンクリートの試験実験を体験しました。コンクリートの流動性(コンシステンシー)を調べる実験です。(スランプ試験)

初めての実験で、生徒達は興味津々!!

コンクリートについて学ぶ貴重な経験ができました!!

人吉球磨地区生コン共同組合の皆様ありがとうございました。

お祝い 馬術部 吉鶴涼太朗 国体出場報告!

令和元年度 第74回国民体育大会 茨城大会『いきいき茨城ゆめ国体』

9月29日(日)~10月3日(木)にかけて

馬術競技が、茨城県立水戸農業高等学校特設馬術競技場にて開催されました。

馬術部主将 吉鶴涼太朗 が、熊本県代表として出場しました!!

少年リレー競技・少年ダービー競技に出場。

結果、両方とも11位と入賞を惜しくも逃す結果となりました。

しかし、持てる力を精一杯発揮し、悔いなく競技を終えたとのことでした。

競技中盤、障害を越える一瞬を捉えた貴重な写真です。

学校生活ではいつも穏やかな彼の鬼気迫る表情から、緊張感や真剣味が伝わってきます。

その向こうには、教え子を熱い眼差しで見守る樫山先生の姿が。

きっと、想いは一緒に馬に乗っているんだなぁ・・・と感じジーンとしました心配・うーんキラキラ

 

本当に、お疲れ様でした!!!

音楽 恵比須神社秋季例大祭『ゑびす祭り』参加!

20日(日)19時30分~20時00分

恵比須神社秋季例大祭『ゑびす祭り』特設ステージで踊らせて頂きました!

人吉球磨三大祭りの一つとして毎年開催されている本大祭。

地元商店を始め、露天商数も県下最大とも言われています。

昨年度に引き続き南稜高校ダンス部を御招待いただきました。

※画質が悪く、大変申し訳ありません!!

素晴らしい舞台で、沢山の方々を前に踊れる喜び、感謝の気持ちを胸にパフォーマンスさせていただきました。

当日の様子は、【ダンス部】のブログをCheckひらめきお願いします!!

【球磨農林学】柚胡椒をつくろう

総合農科2年生が「果樹」で柚を収穫しました。

 

その柚を原料に生活経営科2年の「球磨農林学」で、九州で昔から愛されている万能調味料「柚胡椒」づくりに挑戦しました。講師は丸尾先生です。

唐辛子をはずします。

柚の皮をむきます。柚の白い部分が入ると苦みがでるので、表面を薄くむきます。

自動皮むき機も登場しました。一瞬できれいにむけます。これは便利です。

青唐辛子、柚の皮、塩をミキサーで混ぜます。

分注してできあがりです。

完成品です。1週間程度冷蔵庫で寝かせたらおいしくなるとのことでした。

 

農業鑑定競技!最優秀賞!日本一!

第70回日本学校農業クラブ全国大会令和元年度南東北大会農業鑑定競技(森林の部)において、総合農業科2年黒肥地君が最優秀賞(日本一)を受賞しました。

大会式典も無事に終わりこれから熊本へ帰ります。

「SOSの出し方に関する教育」研究指定校における研究発表会

本日午後、「SOSの出し方に関する教育」の研究指定校事業における研究発表会が

行われました。

 

県内から多くの先生方が参観する中、1年生は「やってみよう支え合い/ピア・サポート研修」

2・3年生は「KINO/GRIP研修」の授業を実施しました。

 

1年生は保健委員が授業を進行。2・3年生は室長、副室長が授業を進行しました。

それぞれ、これまで学んできたことを、クラスメイトに伝える良い機会となりました。

 

 

いよいよ、農業クラブ全国大会(南東北大会)

農業鑑定競技及び農業クラブ代議員会に参加しました。
農業鑑定競技は福島県立明成高校で実施されました。1009名の生徒が参加し農業に関する知識を競いました。結果発表は明日です。

クラブ代表者会議は山形県立新庄神室産業高等学校で行われました。全国から代表者が集まりグループディスカッション等を行いました。

宿舎近くには上山城がありました。社会勉強のため、見学に行きました。時刻をを知らせる太鼓の時間と重なり、ご好意により叩かせていただきました。

ホテルに到着

農業クラブ鑑定競技は福島県で実施されます。本校代表の3名は無事に宿舎に着きました(10月22日着)。

7時に学校を出発し、宿舎に到着したのが17時40分。長旅でした。

農業クラブ全国大会へ

農業クラブ全国大会(南東北大会)に向け移動中です。

東京の天気は雨。飛行機も大変揺れましたが、無事に東京駅に着きました。これからは鑑定競技とクラブ代表者会議に分かれて、山形と福島へ向かいます。

実~MINORI~

香梅の人吉店で「第4回実~MINORI~」書展が開催されています。本校で書道を教えていただいている汀玉先生の作品も展示されています。どの作品も素敵で素晴らしいものばかりです。ぜひお立ち寄りください。今後、帯山店でも開催されます。

贈る言葉

 

書道室前の廊下に掲示してある生徒作品が新しくなりました。言葉や書の持つ力強さを感じさせてくれる作品です。

知的財産に関する学習

10月21日、山口大学研究推進機構知的財産センターから特命准教授の陣内先生をお招きし、知的財産教育について講義をしていただきました。

「知的財産」という言葉を初めて聞く生徒もいましたが、わかりやすい例や話を通じて理解を深めることができました。

イベント ゑびす祭りパレード

ゑびす祭りパレードに吹奏楽部・生徒会・ボランティアの生徒たちが参加。

味岡建設を出発し、多良木町社会福祉協議会までを歩きました。

吹奏楽部にとってパレードの経験は初めて!

歩きながらの演奏は大変ですが、沿道の方々にも手拍子をして頂き、楽しく演奏する事が出来ました。

生徒会・ボランティアの生徒たちは、防犯の啓発とグッズの配布。

急遽ミニオンとして?!の参加もありましたが、無事終えることが出来ました。

今後も地域行事に積極的に参加をして行きたいと考えています!

   

  

   

  

    

  

晴れ 南稜高校は地域環境美化に貢献します!

19日(土)8時30分〜12時00分

おかどめ幸福駅周辺には、

あさぎり町青年団の方々と共に、環境整備に汗を流す生徒の姿がありました了解

日本で唯一『幸福』の名の付く現行の駅としても有名な、おかどめ幸福駅。

その沿線約1kmに渡って草を刈り取り、

黄色い絨毯が出来上がるように、菜の花の種を植え付けましたひらめき

併せて、地域活性化のプロジェクト学習の中で実践している"フウセンカズラ"のハートのオブジェの手入れも行いました急ぎ

綺麗になった駅には早速!田園シンフォニーが電車キラキラ

今日も、東京を始め遠方からも多くの観光客の皆様が訪れていらっしゃいました。

そのお一人おひとりを、ハートのオブジェが出迎えています。

フウセンカズラの幸福の種(ハート模様)もお持ち帰りされ「自宅で大切に育てます!」の嬉しいお言葉。

おかどめ幸福駅に来られた際には、

南稜高校生が大切に管理しているハートのオブジェと共に、是非!記念写真を撮られて下さい。

きっとあなたにも幸福の御利益がキラキラ

青年団の皆様、本日は大変お世話になりました!!

小林家畜市場セリ見学

 牛部の生徒は宮崎県小林市で行われた子牛のセリ見学を行いました。先日、参加させていただいた和牛サミットの中で、宮崎県の和牛について学習を深めました。生徒達は地域性の違い、ウシの違いに興味を持ったようです。

 ウシの違い、血統の違い、価格の違い、農家さんのウシの仕上げ方の違い等、地元、球磨家畜市場で行われる子牛のセリとの違いを学び、自分たちの課題やできていることを確認したようです。

 

NICC英会話教室

10月18日(金)NICC英会話教室を行いました。
一般の受講生の方と南稜高校生らが参加。
池田先生、ケビン先生を講師に英語を学習しました。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)