学校生活 南稜NOW

2019年10月の記事一覧

第33回肥後の水とみどりの愛護賞表彰式

10月7日、第33回肥後の水とみどりの愛護賞表彰式が開催され生徒3名と職員1名が出席しました。本校がこれまで取組んできた数々の環境活動が高く評価され今回の表彰につながりました。これからも環境教育を通して地域に貢献できる人材育成に努めていきます。

第3回GRIP研修

10月9日、16:40~ 第3回GRIP研修を行いました。

今回の学習では、「他者との間で感情のやりとりを経験する」をテーマに学びました。

今日の内容は10月23日に予定されている「SOSの出し方教育」の公開授業で取り組む内容です。

今回は、公開授業の練習として2Fの恒松さん、新堀さんが進行を務めました。

 

 

 

畜産におけるIot機器の活用(分娩監視・発情発見システム 牛恩恵)の結果(はいじ分娩)

 先日、お伝えしたIoT機器を活用した分娩監視システム「牛恩恵」の結果をお伝えします。

 スマートフォンで確認すると、急激に体温が下がっていました。分娩の際はメールが来るはずなのですが、メールはありません・・・。とりあえず、牛舎に行って牛(はいじ)の様子を確認してみます。

おお!二次破水前!分娩介助するベストタイミング!

羊膜の中に見えるのが前肢で、手前に落ちているのがセンサーです。はいじは7歳。6回目のお産ということもあり、この30分後、自力で分娩しました。

生まれたら子牛の体を拭きました。休み時間だったのにもかかわらず、生徒達が残って行ってくれました。「興味」「命の大切さ」「私たちが管理する牛」。その気持ち、大事にしながら成長して欲しいと思いました。

性別の確認。陰嚢がないので、メス!

生徒達は名前をなんにするか、ああだこうだ言っていました。近日中に決定します。

更に30分後。親牛と離して、一人部屋で自立。この子、小柄だけど元気いいです。

夕方、当番の生徒が初乳代用乳(諸乳成分の入った粉ミルク)を与えてくれました。子牛にとっては初めての食事。生徒は「牛の気持ちを考えて・・・」と何度も唱えながら、哺乳ボトルを加えさせていました。

 IoT機器、牛恩恵。結論を言うととても便利な道具でした。分娩予定日が近づいたときの安心感が違います。メールが来なかったのは私の設定ミスだと思います。心の保険といいいますか。特に大規模農家の方々には必需品だと思いました。

 しかし、分娩監視システムを使ってみさみしく思ったことが一つ。道具が進歩すると人間が退化する・・・。牛恩恵を装着している安心感はとてもありがたいことでした。しかし、牛をよく観察することが疎かになったというか・・・。省力化は勿論いいことだと思います。でも、牛についてもっと知りたいのに、サボってしまったような感覚を受けました。道具が進歩するってこういうことなんですかね?「携帯電話が無いときは、遊びに行くとき、時間と場所をはっきり約束したんだぞ!」っていうのが無くなった感じなんですかね?繰り返しますが、とてもありがたい道具です。でも、その便利な道具を使いこなし、省力化できただけ、他のところで努力しなければいけないような感覚を受けた次第です。

動物ふれあい体験交流会

10月9日、深田小学校の児童、約35名が来校し動物ふれあい体験交流会を行いました。今日は生活経営科1年生との交流でとても楽しそうに取組んでいました。犬やポニーのショーも大変好評でした。南稜祭では、また遊びに来て下さい。

製麹(せいぎく)

10月9日、本校、食品科学科唯一のプラントによる焼酎製造が始まりました。今日は製麹に取組みました。米を蒸して麹菌を植え、適温を保った麹室(むろ)で培養します。食品科学科3年生の皆さん、品評会で合格点がとれるように丁寧に取組んでください。

修学旅行説明会

10月9日、1年生の修学旅行説明会が行われました。実施までには1年半ほどありますが、生徒たちの思い出に残る充実した修学旅行にしていきたいと思います。

 

南稜米 稲刈り

10月8日、朝日米の稲刈りを行いました。朝日米はバインダで刈り取りさおほしをします。脱粒しやすい品種のため、水田には米粒が落ちていますが、鳥達のご飯になることでしょう。この収穫で、南稜米の収穫はひと段落です。

図書室も秋

図書室は季節毎に図書委員で装飾されます。今の季節はハロウィン。読書の秋です。本をたくさん読みましょう。なお、HP上に図書館便りも掲載していますので、こちらもご覧下さい。

南稜三福田抜穂祭

10月8日、南稜三福田において育友会の役員の皆様方にもご参加いただき五穀豊穣に感謝を捧げる抜穂祭を行いました。短い時間でしたが秋の恵みを感じながら楽しく充実した時間を共有することができました。

薬物乱用防止運動

10月8日、免田ライオンズクラブとレオクラブ(南稜高校ボランティア部)が登校時間に、若者たちの人生に様々な有害な影響をおよぼす薬物の乱用防止を呼びかけました。

 

教育委員会訪問

10月7日、教育委員会による学校訪問が行われました。本校の教育活動をご覧いただき、ご意見ご感想をいただきました。いただいたご意見や課題などは今後の教育活動に生かしていきたいと思います。遠方よりご訪問いただきありがとうございました。

実技試験

10月7日、音楽の授業でギター演奏の実技試験が行われていました。ずいぶん上達したようです。

 

メロンの文字彫り

秋作のアールスメロンに文字を彫りました。果実の肥大に合わせて、外側から傷をつけることで、その部分がネットとなり文字として残ります。深すぎないように、細心の注意を払って彫っています。

 

スイカの交配(人工授粉):野菜専攻

10月2日(水)から本校栽培の小玉スイカの交配を始めました。スイカはミツバチの代わりに人間が交配します。うまく着果すればいいのですが。乞うご期待!!

あわせて、立体栽培を行うために、紐を張り、誘引していきます。

柔道部大会補助員「青井阿蘇神社奉納柔道大会」

10月6日(日)、人吉スポーツパレスで行われた「青井阿蘇神社奉納柔道大会」に大会補助員として参加させていただきました。小学生や中学生のときに、部員たちも出場させていただいていた大会です。自分たちの試合や練習だけでなく、球磨人吉地域の様々な柔道に関わりながら、色々な経験を積んでいってくれればと思います。

田んぼの学校in百太郎溝

 10月6日(日)、総合農業科環境コースの2・3年生8人は「田んぼの学校in百太郎溝」に参加しました。田んぼの学校は、古くからの農業の営みの中で形づくられてきた水田や水路、里山などを遊びと遊びの場として活用する環境教育です。この日、会場となった多良木町役場には、地元小学生約20人とその保護者が参加し、百太郎溝の成り立ちや環境保全機能について学習しました。

 環境コースの生徒は、百太郎溝に関するクイズや暗渠排水の模型を使ったプレゼンテーションで日頃の環境学習の成果を発表しました。また、小学生と一緒に百太郎溝の生態調査を行い、コンクリートを中心とした水路整備により水路に生息する生物が減少している実態も学習できました。私たちが生活する人吉・球磨地域の里山保全について考えを深められた1日となりました。

 

畜産におけるIot機器の活用(分娩監視・発情発見システム 牛恩恵)

 9月28日にdocomoさんからお借りしていた牛恩恵のセンサーを分娩予定日(10月5日予定)が近い牛に装着しました。

 このセンサーを分娩間近の繁殖牛(おや牛)の産道(膣)に挿入します。センサーは牛の体温を測定します。体温の変化があったり、分娩が始まり胎児(子牛)と一緒にセンサーが出てきたりすると、メールで知らせてくれます。

 牛の分娩は事故が多いため、人が介助するのが普通です。分娩予定日になると、日中は勿論、夜や朝方も観察する必要がありますが、センサーを入れておけば安心ですので、観察の回数を減らすことができ、省力化につながります。IoT機器を農業に取り入れ、より良い農業経営を学習します。

この機会が電波を飛ばしてくれます。

牛もセンサーもしっかりと消毒殺菌を行います。

センサーを挿入した後のスマートフォンの画面です。

コイが仲間入り

本校の保護者からコイの稚魚をたくさんいただきました。これからも小動物舎にはたくさんの小学生が来校する予定になっています。小学生にも喜んでいただけるように、大切に育てて生きたいと思います。

ありがとうございます。

 

かかし

南稜水田にかかしがお目見えしました。今では大きな目玉を模した風船や凧型のものもありますが、南稜では昔ながらの人型かかしです。スズメなどなどの外から収穫した稲を守ってくださいね。