学校生活 南稜NOW

2018年1月の記事一覧

アポロ無事にお産!!

 
 午前中からソワソワ落ち着きがなかった
アポロ。夕方の当番実習が終わった17時30分。
強い陣痛が始まり、胎児の足(足胞 そくほう)
が出てきました。



 
 そして数分後、人間の手を借りず自然分娩で立派な
雌の子牛を出産。


 お産後、すぐに子牛を舐め体を乾かしてあげる行動
が見られました。誰からも教わることなく、また、お産
したばかりで体力が消耗した状態ですが、生まれた子牛
の事を一番に考え行動する。本当に凄いことです。

 この感動の場面にデイリークラブへ入部したばかりの
1年総合農業科の立山君を立ち会うことができました。

南稜高校農産物ラベル開発プロジェクト

昨日、ブログアップされた内容ですが、再び。

このプロジェクトは、学校の農産物すべてに共通で使えるロゴマークを作ろう!という思いから始まったプロジェクトです。

150点を超える応募の中から選ばれた代表生徒4名は、冬休みにRISE DESIGNと打ち合わせを行い、候補作品が完成させました!

昨日の始業式後にプレゼンテーションを全校生徒の前で行い、生徒全員に投票して貰います。
スタイリッシュの中にNANRYO全てが込められているA案、 NANRYO+地域愛を取り入れたB案、
NANRYOの文字を農産物で可愛く表したC案、新南稜高校になり生まれ変わるという意味が込められたD案。

どの候補が見事選ばれるでしょうか??





(株)HITOYOSHI工場見学


 平成29年12月20日(水)、地元の縫製工場(株)HITOYOSHIへ、本校生活経営科2年が工場見学へ行きました。
運営理念や高度な縫製技術の秘密を教えていただきました。ご指導、誠にありがとうございました。

   ↓ 初めてのCAMに興味津々!          ↓ 縫製工程を工場長から説明いただきました
 

   ↓ 質問にも丁寧に答えてくださいました     ↓ 代表取締役 吉國様、工場長 竹長様と記念撮影
 

【生徒の感想】
・初めて見る機械や技、仕組みに圧倒されました!普段見ることのできない中を見学させてもらい、本当に嬉しかったです。
・裁断部門、縫製部門、仕上げ部門などがあり、各班に分かれて、ものすごいスピードで美しく沢山のシャツを作っておられ、
 そのテクニックに驚きました。
・シャツの形や素材にもこだわって作っておられ、それはすべて着る方の為に考えられていることを知りました。
 今、私たちもシャツを縫っていますが、きれいに縫うコツを教えてもらい、これからの製作でやってみようと思います。
・私は初めて地域にシャツを作る会社があることを知りました。日本の洋服のうち、2.6%しか日本製がなく、
 HITOYOSHIのシャツは安心・安全だと感じました。倒産を乗り越え復活できたのは、熱い思いと日々の努力が
 あってのことだとわかりました。私もそんな思いを忘れないように社会人になりたいです。