3年生の草花では、シクラメンの鉢替えを行いました。これによりより株が大きくなり、南稜祭のころには、花が咲くことになります。
最初に鉢替えの重要性について確認します。
一株一株、丁寧に移植していきます。
素敵な花が咲きますように♪
3年生の農業機械の授業は、圃場で機械の見学でした。もうすぐ総合農業科の植物コース、作物専攻では、田植えをするのですが、今日はその前段階の「畔塗(あぜぬり)」でした。このトラクターの後ろについている機械は畔塗機といいます。
畦塗りとは、田んぼの周囲に畦(あぜ)と呼ばれる水田や畑の区画を区切る土手を作り、補強する作業です。田んぼから水が流れ出てしまわないようにする防水作業になります。
今年の2学年の目標は「楽しむ。」学校行事や部活動、勉強も楽しんで、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。まずは11日土曜日に迫った体育大会を思いっきり楽しみましょう。とりあえず、入場行進とラジオ体操は圧勝できると確信しています。
南棟の愛称、もう一つは【こうし苑】
これは深い。もちろん高校球児のあこがれ「甲子園」。「こうし」には「高志」や「厚志」、ものごとの始まりという意味の「嚆矢」そして学年主任の名前の「浩志」も含まれているそうです。何という思いやりでしょう。
本校の南棟は、2学年4クラスの全員が学校生活を送る場です。せっかくなので2年生の生徒、職員から愛称を募集しました。とてもいい感じの作品が2点あり、さっそく取り付けました。
【サザンテラス】 〜いまを、照らす 心の居場所〜
みんなが心穏やかに集える場所でありますように
食品化学ではメイラード反応実験を行い醸造では、日本酒度計を用いた実験を行いました
まずは醸造の様子です。
次に食品化学実験です。
体育大会は、入場行進、ラジオ体操も採点競技です
リーダーの丁寧なアドバイスを聞いて、一人ひとりが動きのこまかいところまで念入りに練習しています
スリッパもきれいに置かれてましたよ
日頃の学びの成果が見られますね
今週末に控えた体育大会に向けて、2年生の学年練習が行われていました
ラジオ体操と行進は、2年生が優勝候補の出来栄えとか…
競技練習では、新種目のムカデ競争に苦戦しているようでした
本番は、息ぴったりで進んでいってもらいたいですね
学年対抗リレーでは、浅野先生から秘策が伝授されていました
バトンパスも団結して頑張っていきましょう
縄跳びや台風の目もしっかり練習していましたよ
体育大会まであと4日!「楽しむ。」気持ちをもって、残りの練習も頑張ります
2年生優勝目指して頑張ろう
こんにちは
今日は2年生の生活経営科の授業「フードデザイン」で行った調理実習について紹介します
今回のメニューは、「いなり寿司・つみ入れすまし汁・なます」の3品でした
寿司飯の作り方、甘酢の作り方、だし汁の取り方、鰯の扱い方、つみれの作り方について、一つ一つ確認しながら進めていきました
特に、鰯の手開きに挑戦するのは初めて生徒が多かったです。事前学習の動画で何度か確認しましたが、最初は苦戦したようでした。しかし、班員が互いに教え合いながら、手早く処理をする生徒もいましたその後は、すり鉢・すりこ木で小骨も一緒にすってつみれにしました。
また、いなりずしも作りました。酢飯を作り、その間に油揚げを煮ていきました。煮た油揚げが冷めたら酢飯を詰めていきました。この時も、酢飯の詰め方のコツを見つけた生徒がみんなに教えながら進めていました
今日は3班の出来上がり写真を載せます
※いなりの横の小さいおにぎりは、余った酢飯です。
最後はみんなでいただきます
今回の調理実習では、事前になますの切り方である「千切り」を予習してきた生徒もいたようです!とてもいいですね2年生のフードデザインでは、自宅での学習もとても大切です
学校だけでなく、自宅でも繰り返し練習をしていくことで、段取り良く・おいしく調理するコツをつかんでいきます
次回は食物調理3級検定の練習を始めます!調理技術向上目指して、頑張ろう2H
フードデザイン?食物調理検定?ソレナニ?と思った方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてね
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日は薄力粉を使った型抜きクッキーの製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認しています
班員と協力して捏ね上げた生地を「抜き型」を使って成型しています
美味しいクッキーが焼き上がりました