総合農業科1年の科学と人間生活の授業で
「実験の危険予測」の探究活動を行いました。
この図を見て危険行為を見極めます。
列ごとに注目する人物を決めて危険予測カードを記入します
できあがったシートは理科棟に掲示します。
新入生が実験室を利用するときの参考になればと考えています。
ブドウ園、モモ園にぼかし肥を散布しました。
今年度新たにアップルキウイフルーツ、ゴールデンキウイフルーツの苗を定植しました。
ブドウハウスに天井被覆ビニールを張りました。
ブドウの萌芽を促すため、結果母枝に芽傷を入れ、液肥を塗布しました。
モモの花も例年よりかなり早く週末には開花見込みです。ブドウの樹木内を水が流れ始めてます。野球より一足早く果樹のシーズンは開幕しました。
本校の森田先生が「熊本県公立学校教員募集パンフレット」に紹介されています。本校には約70名の教職員が勤務していますが、その内の14名が20代です。
それぞれが教育活動に憧れと夢を持って教育現場に脚を踏み入れ仲間になってくれているのは本当に幸せなことです。彼らのフレッシュで切磋琢磨しながら成長してい姿に生徒たちも刺激を受けています。
本日5.6限目にプリンの製造実習を行いました^_^
カラメルソースをはじめに作ります。甘さ、苦さは班で好みに合わせて
本校の初任者研修として、野﨑先生も参加されて生徒と共に実習をします
温度を計りながら砂糖を溶かします
口当たりをまろやかにするためふるいで濾します
瓶に詰めます
蒸し器で蒸して完成です
生徒は片付けも手際よく行い、実習に参加した野﨑先生からは、実習の動きがすばらしいと、生徒を褒めていただきました。
1年生活経営科は、来年受験する家庭科技術検定食物調理3級に向けて練習を開始しています。
今回は、マセドアンサラダです
マセドアンサラダとは、具材を1㎝角のさいの目ぎりにし、マヨネーズで和えたサラダになります。
1㎝角にそろえて切るのが難しいのです!
皮むきはもちろん包丁です!まだまだ練習が必要ですね
1年食品化学科の生徒たちが実験を行いました。
家庭にあるアルミ箔を塩酸に入れると気体が発生するという中学校で学習する内容を
化学的に検証する実験です。
酸化還元反応による反応がどのように進行し、発生する気体体積と金属の質量の関係を
物質量(mol)という概念を用いてデータを整理します。
今日はデータ測定を行いました。
塩酸を使用するので保護めがねを着用します
アルミ箔を10等分にして質量を測定します
水上置換の準備をします。メスシリンダーに空気が入ったらやり直しです
塩酸を入れ、実験の準備を整えたら実験開始
発生した気体の体積の測定を行って記録します。
3月3日(水)、普通科1年生が「球磨地域学」の授業の中で、ディベート大会を開催しました。
テーマは、先日行われた「現代社会」の研究授業で取り上げられた「人吉球磨地域に24時間営業のコンビニエンスストアーは必要である」で、8班に分かれた生徒たちは、休み時間も作戦を練るなど熱戦を繰り広げました。
「コミュニケーション英語」「現代社会」「球磨地域学」と連携した学習で学びも深まったようでした。
「第53回手紙作文コンクール」に、
1年総合農業科の黒木樹里さんが佳作入賞しました
全国から8万点を越える応募作品がある中での、佳作入賞本当に素晴らしいです。
黒木さんの作品は、馬術部での活動を背景とした絵が印象的な友人へのメッセージとなっています。
作品をご覧になりたい方は、次のURLをクリックされてみてください。
第53回>絵手紙部門>佳作>最後から数えて7つめの作品です。
(作品にカーソルを合わせると学校名と名前が表示されます。)
https://www.post.japanpost.jp/culture/contest/result.html
(参考)ホームページ画面を参考に載せています。
3月2日(火)総合選択の授業にてシイタケの駒打ちを行いました。本校演習林で11月頃に伐採したクヌギの原木を使用します。
まずは、チェーンソーで約100~120cmほどの長さに切り、リヤカーで運搬します。
その後、林業の先生と、環境コースの2年生を中心に駒打ちスタート。体育コース、総合農業科の動物コース・植物コースの生徒は初体験。全てが初めてで興味津々。黙々と実習に取り組みました。
まずは、穴を開ける箇所に印を付け、その後実際にドリルで穴開け。1列15cm程の間隔でテンポ良く。1列終われば、5cmほどずらして千鳥状になるようにさらに1列。一周回れば次の作業です。
次に、開けた穴に種駒(シイタケ菌の蔓延した木片)を金槌等で埋め込みます。
これで完成です。しかし、実際にシイタケが収穫できるのは約1年半後ということ。楽しみです。
卒業生に向け、在校生や先生方が教室黒板に「おめでとう」のメッセージやいろんな絵を描いて卒業をお祝いしてくれました!