春らしい暖かな1日となった本日、総合選択Aで「グリーンライフ」と「林産物利用」を受講する生徒は、あさぎり町須恵地区にある小馬床演習林で実習を行いました。先週の授業では、しいたけ原木に種駒を植菌する実習を行い、しいたけの栽培について学習しました。
本日は、実際にしいたけを収穫体験を行いました。
スーパーで袋詰めされているしいたけを見ることはあっても、「初めて収穫をした」という生徒もいました。
一昨日の雨の後、気温が高かったため発生もよく、肉厚で美味しそうなしいたけが育っていました
しいたけの収穫体験の後は、シカ被害対策のために演習林に設置している囲い罠について、学習しました。更に森林作業道を歩いて散策し、森林浴でリフレッシュできたようです
散策終了後、ウッドデッキで一休み。「森カフェ」時間を過ごしました。
小馬演習林には木材を搬出するために作られた森林作業道が張り巡らされ、それを活用した散策や生徒が栽培した原木しいたけの収穫、山菜採り、タケノコ掘りなど自然体験活動が充実しています。森林から薪を採取していた時代に比べると私たちは森林に入る機会が少なくなってきたことと思います。しかし、こうして人が森林に入り、森林を活用していくことこそが元気な森をつくり上げるのです 是非みなさんも小馬床演習林にいらしてください
総合農業科、学科集会を開催しました!
2学年の室長を中心に、生徒主体でスムーズに進行をすることが出来ました
動物コース代表
税所君、柿本さん、米原君
植物コース代表
中嶋君、児玉さん、杉山さん
環境コース代表
溝辺君、山本君
各コース、各専攻で日々取り組んでいる実習内容について詳しく紹介がありました
「きつい実習もあるけれど、仲間と共に一生懸命に取り組むことで、楽しく、やりがいを持って高校生活を送る事ができています」
という言葉に、頼もしさを感じました
学科主任講評では、
「地域に溢れている資源を生かして、しっかり学び、専門性を高めて欲しい。」
「立派に卒業していった3年生を超えれるように、充実した学校生活を送ってほしい。」
という激励も送られました
明日で修了式。
今日の集会での気づきや学びを生かし、有終の美で締め括って下さい
水上村の市房ダム湖周辺の桜並木は県下有数の桜の名所として、毎年各地から花見客が訪れています。私たちは自然の風景の移ろいから「季節」を感じて、四季折々の景色から癒やしを得ています。特に「春」は自然の息吹を感じられる季節です。1年総合農業科の生徒は学校設定科目「球磨農林学」の授業では、校内で春を感じられるスポットを班別に探すことにしました。毎日の登下校で満開に咲き誇る桜や田んぼの畦道を染める菜の花など普段から目にしていても通りすがりになってしまいがちの「春」ですが、今回の授業では「春」を写真に記録し色彩豊かなこの季節を堪能することにしました。
★農場で桜と菜の花のコラボ★
★ハウス内にも春がやってきました★
★小さな春を発見!ホトケノザとの1枚★
★農場のハウスを彩る菜の花★
★桜に囲まれました★
★木漏れ日が照らす桜の花★
慌ただしく毎日を過ごしていると、いつしか季節が巡りあっという間に1年が終わった・・・なっていうこともありますね。しかし、少し立ち止まってその時、その瞬間にしか味わえない季節からの贈り物を感じてもらいたいものです。来年はどんな春がやってくるのかそれもまた楽しみですね。
3月18日、19日に1・2年生の教科書 販売が行われました。いよいよ新学年に向け準備です。
3月18日(木)2年普通科福祉コース20名全員で、豪雨災害支援活動を行いました。
「自分たちにできることがあればやりたい!」と考えていた生徒たちにとって、待ちに待った活動でした。
今回の支援活動は、災害直後からボランティアを継続しておられる「雲泉寺ボランティア団体」のご協力・ご指導により実現したものです。
検温・健康観察に全員クリアーし、いざ出発
現地に着くと、被災家屋の家主様から被災時の状況をお聞きしました。2階ベランダを越えて水が押し寄せてきたという当時の光景が目に浮かびました。一日も早く自宅再建できるよう、少しでも力になりたいと思いました。
ボランティア団体の方から活動内容の説明をしていただき、活動開始
考えていた以上に地道で根気のいる作業でしたが、皆、懸命に活動し、あっという間に時間が過ぎていきました。
まだまだボランティアを必要としている人がたくさんおられます。また是非、支援活動をしたいと思いました。
今回の貴重な機会を与えてくださった家主様、ボランティア団体の方々、本当にありがとうございました。
今日は、生活経営科1年生にとって今年度最後の調理実習でした。
献立は、ちらし寿司と茶碗蒸しです
農業のプロジェクト実験卵と実験ではない卵の比較もかね、食べ比べもしました
実験卵とそうではない卵の見た目では大きな違いは見られないようでしたが、白身の濃厚さや卵の殻の固さなどに違いがあるようでした。来年度あるプロジェクト発表が楽しみです
3月16日(火)1・2限の時間にボックスフラワーをつくりました
用意してある造花から使いたいものを選ぶところからスタートです。
贈りたい人、飾りたい場所をイメージしながら花を選びます。
花の形や色のバランス、グリーンの位置を意識して…
下に敷いたオアシスが見えないように配置をしていきます。
思わず、全員立ち上がって作る班も
最後はボックスフラワーを持った状態での記念撮影をし、
ボックスフラワーのテーマ、イメージ、感想の記入を行いました。
~作品紹介~
テーマ・イメージ「気持ちが明るくなる玄関」
工夫点:黄色やオレンジ色の目立つ色にして明るくしました
感想より抜粋:今日できた作品は家の玄関に飾ろうと思います。テーマ・イメージのように気持ちが明るくなって玄関を出ようと思います。
テーマ・イメージ「ありがとうの気持ち」
工夫点:ピンクと黄色を使って明るくて優しい感じを表現しました
感想より抜粋:祖母へ日頃の感謝を伝えるために作成したけど、誰に贈るのか、どういう想いなのかで完成したときの見た目や雰囲気が全く違うと思いました。祖母が喜んでくれるといいなと思いました。
テーマ・イメージ「一輪の花の輝き」
工夫点:明るかったり華やかな花を使わず、不格好でも生きている花に見せるように作りました。小さい花をおいてメインを引き立たせるように工夫しました
感想より抜粋:今までは才能やセンスのある人しかできないと思っていたけど、作るだけでも楽しいと思いました。花の様々な一面にふれて、これまで以上に自然に対して興味がわきました。
テーマ・イメージ「暖かい春」
工夫点:やわらかい色を使いなるべく暗めの青色や色が強い赤を使わないようにしました。
感想より抜粋:個性あふれる作品を見て楽しみ、勉強することができたので嬉しかったです。この作品を贈る家族が、この作品を見て「春」を想像して、心の中で暖かさを感じてもらえたらと思います。
この他にもたくさんのすてきな作品がありました
贈る人のことを思って作られた作品が多く、みんなの優しさに心が温かくなる2時間でした
3月8日、2年生は終日「進路DAY」でした。進学、公務員、就職の3つのグループに分かれガイダンスをとおして、進路活動に向けての動機づけや、面接での基本的な動きなど、生徒自身に自ら考え行動させることで「進路力」を高めました。
マナー講座
就職対策講座
学校別分科会
公務員総合説明会
働き方&仮想収入体験ワーク
フューチャーライブ(進路劇)鑑賞
本日は、進路DAYでした
1学年は、4・5限目専門学校等講師による進路ガイダンス、6限目収入&支出バランス体験ワークを行いました
進路ガイダンス
収入&支出ワーク
進路や将来について考えることができた学び深い時間でした
3月16日、福司山様にご来校いただき、人吉・人吉中央の両ロータリークラブから今回の豪雨災害で被災した生徒たちへと図書カードのご寄贈をいただきました。生徒たちの知識と感性を育む図書を購入し、地域の再興を支える人材育成につなげたいと思います。