令和6年度熊本県高校総体総合開会式
圧巻の熊本工業マーチングの演奏の後、各校の入場行進で開幕しました。
南稜高校の選手団は堂々とした立派な行進を見せてくれました。
各競技、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってくれることと思います。応援よろしくお願いします!
これは2年生の植物コースと3年生の作物専攻の実習風景です。みんな机に向かって黙々と実習しています。これはモチムギの選別です。中に雑草の種子が混ざったりしているので、確認していくのです。みんな一粒一粒丁寧に確認していました。
3年生は早い!
2年生も頑張っています。
定期的に先生がチェックをしています!
先週の班が入れ替わり10種類の飲料水の還元性について実験を行いましたさすが3年生!集中する場面と楽しむ場面のメリハリをしっかりとつけて実験を行いました
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日はマドレーヌの製造を行いました一部ですがその様子をご覧ください
最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認した後に班員と分担して実習に取り組みます
生地が「ふっくら」するまで混合しています
マドレーヌ型に生地を分注しています
美味しそうに焼き上がりました
先日作成した培地の観察を行いました手洗い前と後、石鹸の種類やアルコール消毒をした手指の雑菌の違いがわかったと思います。これからの衛生管理に活かせますね
2年生の植物コースの実習風景です。中学生の皆さんは、特徴のあるこの葉の植物はわかりますか?これはスイカです。今日は、スイカの苗を垂直に伸ばすために、誘引しました。専用のテープを使いますが、無理をすると茎が折れてしまうので、注意が必要です。
一つの株から一個のスイカができるのです!
雌花には、赤いひもを巻いて印をつけます。
生活経営科2年生は、フードデザインという授業の中で、食物調理検定の練習を行っています!
現在、3級のお題である「豚肉と野菜の炒めもの」「果汁かん」を練習中です!
この2品を調理器具・調理台の片付けまで含めて40分間の制限時間内で行います。そのため、2品の手順をどう組み合わせと効率がよいのか、おいしくできあがるのか等を考えながら調理をしています。
現在、生活経営科2年生が練習している調理技術を紹介します。
調理技術①ピーラーを使わず、包丁で皮むきをする。野菜の繊維方向に沿った正しい切り方で、食材の大きさをそろえる。
調理技術②調味料の量は決められた範囲内で調整してよい。(調味料は、計量スプーン・カップで正しく量る。)毎回の調理実習で作品を試食して味を決める。
調理技術③食べる人のことを考え、見栄えよく盛り付け、正しく配膳する。
その他にも多くの調理技術を習得中です
まだまだ練習を始めたばかりですが、自宅での取り組み(料理したり、食後の片付けをしたり)も大切です
6月の検定日に向けて、練習を頑張っていきましょう!!
生活経営科の生徒は、家庭科科目の被服や調理などを主に行いますが、科目「林産物利用」を受講している生徒は、木材加工に熱中しています。中学生のみなさんは、DIY(Do it yourself:自分でものを作ること)というのを聞いたことがありますか?何においても技術を身に付けるのは素晴らしいことですね。
木工ボンドで固定された部材を研磨していきます。
表面は焦がすことで、色合いが出てきます。
六角プランターが完成しました♪
5月27日 今日は雨でした生活経営科3年生のフードデザインでは、そんなじめじめとした暑い日に食べたくなる献立3品の調理をしました
「タイピーエン、水餃子、きゅうりの醤油漬け」の3品です!
とてもおいしそうです。しょうが、にんにく、ニラのいいにおいが実習室に広がっていました
みんなで餃子を包んでいる様子です
さて、明日のフードデザインの授業では、先週収穫した梅を加工していきます。
南稜高校生活経営科 毎年恒例の梅干し作りです!梅仕事頑張りましょうね
本日5、6限目に電子天秤や駒込ピペットを用いた基礎的な実験を行いました最後の片付けまで協力して取り組むことができました
これは環境コースの授業風景です。たくさんのプリントは『プロジェクト活動記録簿』の日誌を振り返っているのです。「いつ、どこで、どのようなことをし、どのような発見があったか?」について、このようにして整理し、振り返ることで学びが深まるのですね!
一枚一枚確認していきます
みんな丁寧にまとめています!
2年生の動物コースと3年生の畜産専攻は、神殿原農場で、肉用牛を育てています。中学生の皆さんは、牛の餌にも種類があるのを知っていますか?栄養価や価格等で分かれており、牛の状態を見ながら与えているのですよ。それにしても牛たちはおいしそうに食べています。
生徒が準備を始めると我先にと集まってきます。
2年生も慣れてきました。
赤牛の親子です。仲良く食べていますね♪
今日の食品化学実験は豆乳とにがりを使用してタンパク質のゲル化について学びました
あさぎり町須恵で行なわれた「和綿の種まき」に生活経営科3年課題研究草花班の生徒が参加しました。
種まきには小学生、高校生、敬老会、利用者の方等世代を超えた参加がありました。
3年生の国語の授業は「文学国語」を行っています。
具体的には、小説、随想、詩、短歌、俳句、古典作品などを学び、想像力を働かせながら作品の世界を味わうことを目標に勉強しています
先日、授業の中で、「体育大会をテーマに短歌や俳句をつくってみませんか」と呼びかけたところ、たくさんの作品が集まりました。どれも力作です
授業ではまだ短歌や俳句を学んでいないので、「俳句の定型や季語(「体育大会」は秋の季語だそうです)は気にしなくていいよ。好きに作ってみよう」と言っています
一つ一つの表現から、高校生のピュアな感性が伝わってきますね
※作品の一部を紹介します※
【俳句】
走り抜く自分のレーンも青春も
体育大会応援している君が好き
閉会式見上げてみれば青い空
ありがとうやってよかった体育大会
最高の仲間ととった優勝旗
【短歌】
行進でやる気スイッチ押したなら完全燃焼体育大会
日焼け止めみんなは塗るがおれ塗らず焼ける肌すらいい思い出だ
前を向き汗ばむ手握り走り出す体育祭はまだ終わらない
最後まで諦めないで闘った目指した三冠手にした栄光
南稜高校の「総合選択」では、2・3年次において生徒の興味・関心、進路希望に応じて受けたい科目を選択することができます!
「総合選択」の科目の一つで、普通科福祉コース(LW)、生活経営科(H)が受けることができる「保育実践」について少しだけ紹介します。
「保育実践」では、将来子どもに関わる職業を希望する生徒を対象にした授業です
年間を通じて、近隣保育園へ先生として保育実習を行い、保育者としての視点を育てていきます。
また保育に関わるものとして必要な技術として、1学期は絵本の読みきかせ、壁面構成等の技術を実践しながら学びます。
今日は、1回目の保育実習でした!4月~5月にかけて製作したエプロンのお披露目です!!
これから関わっていく子供たちを想像しながら、ゴールデンウィーク中の課題で完成させました!!
実習頑張るぞーのガッツポーズ!
子どもたちが触っても危なくないように細かいところまで縫ってあります。こだわりのつまったエプロンが仕上がりました!!
さて、1回目の実習はどうだったのでしょうか
来週の授業は、担当クラスでの実習内容や子どもたちの行動等の観察したことを共有する予定です
本日1、2限目になす、ピーマン、トウガラシなど夏野菜苗の定植を行いました
今後は自分たちで管理をしながら観察を行いますおいしい夏野菜ができると良いですね
今年度から週に2時間第1パソコン室を利用して授業を行っています今日も集中して授業に取り組んでいましたタイピングも徐々に早くなっています
今日は、3年生が地域の農業のプロ(青年農業者クラブ)の圃場を視察に行きました。農業のプロのことは4Hクラブといいます。(Hand Head Heart Health)実際にどのような管理をして、どのように収益を上げているかを知ることができ、刺激を受けたようです。
ズッキーニの栽培経営について!
桃と梨の栽培について
本日5、6限目に 南稜祭販売用の麦みその仕込みを行いました近年は時間割の都合上、時間外総合実習の授業で行ってきましたが、6年ぶり3年生全員で取り組むことができました
初めに3日間かけて製麹した麦麹と塩を混ぜ合わせます。
次に午前中に蒸した大豆とアメ(大豆の煮汁)を混合しソフトボール程の大きさにします。
最後は勢いよくみそたるに詰めて保存します約半年間熟成させます
出来上がりが楽しみですね
環境コースの2年生は、木材加工の基礎を行っています。釘を使わずに木材を組み上げるための「ホゾ」と「ホゾ穴」を今回は、機械で行います。丸鋸盤や角のみ盤を使うことで、速く正確に加工することができました。
墨付けも慣れてきました。
専用の器具を先生に作ってもらって縦に切ることができます。
丸鋸盤の使い方もうまくなってきました。
「ホゾ」と「ホゾ穴」の加工がうまくできました。
本日5、6限目にいちごジャムの持ち帰り実習を行いました濃縮具合や糖度を計りながら実習に取り組みました最後の片付けまで協力して取り組む2F素晴らしいです
本日の実験では、先日作成した培地を使って手指に付着した微生物の採取を行いましたこれから販売用の飲料水やジャムの製造を行う2年生ですが、この実験を通して手洗い等の衛生管理の重要性を学びます
まずは先日作成した培地を滅菌シャーレに移します。
1人2つ作りますが、まず手洗いをしなかった手を培地にスタンプします
その後、しっかりと手を洗い、石鹸の種類を変えたりアルコール消毒を施したり、パターンを変えながら採取を行い今後観察していきます。
本日5、6限目に食品化学実験が行われました実験室の使用は初めてであり、まずは実験室の使い方を学び、実験器具の場所やピペット類の操作について学びました
本日の様子をご覧ください
植物コースの野菜専攻生は、土日も大忙しです。メロン、スイカ、ミニトマト、キュウリとまさに今は、植物の管理において大切な時期なのです。ミニトマトでは、ホルモン処理をしていました。中学生の皆さんは、わかりますか?ぜひ、調べてみましょう!
ミニトマトの花に、トマトトーンというホルモンを吹きかけると実がなります。
普通、植物は、受粉すると実がなりますが、このようにホルモン処理で実がなるのです。
植物って不思議ですね!!!。
2.3年生の動物コースと馬術部、牛部が神殿原(こうどんばる)農場に集まって畜魂祭(ちくこんさい)を行いました。これは動物たちの尊い命に感謝し、哀悼の意を表す儀式のことです。
命の教育を行っているというのを改めて感じることができました。
畜魂碑に供物(米、酒、水、塩、果物、魚、野菜、シイタケ)を供えます。
神事を行います。
みんなで玉串奉納(二礼 二拍手 一礼)を行います。
当然、牛たちも一緒に参加します。
この景色には癒されます♪
5月16日(木)人吉スポーツパレスにて、進路相談会in人吉が開催されました。
広い体育館の中には、県内外の企業や大学・専門学校のブースが設置され、生徒の皆さんは自分の進路希望にそったブースで熱心に話を聞いていました。一生懸命メモを取る姿もありました
高校生活の中で、様々な進路活動がありますが、一つひとつの機会を大切にしていってほしいですね
本日、農業と環境の授業では植物の種を播く方法を学習し、ポットに野菜や花の種子を播種しました。その様子を一部ですがご覧ください。
座学で、種の播き方や植物の「発芽条件」や「生育条件」等について詳しく学習しました。
ポットに育苗用培土を入れて、種を播種していきます。
今日は、2.3年生の環境コースが小馬床演習林に集まりました。山の神祭といって、一年間の実習の無事を祈るものです。神主の方にならってみんなでお祈りをします。森の中は静まり返っており、落ち着いた雰囲気でした。
神棚にお供え物をします。
みんなで二礼二拍手一礼します。
事故や怪我に気をつけて、みんなで森を守っていきましょう!
2年生の環境コースと3年生の林業専攻の生徒たちは、地元の保育園生を招いて森林教室を行いました。今日は、クヌギのドングリをポットに植えました。このクヌギ苗は、山に植林する予定です。豊かな森が育ってくれるといいですね。
子供たちに自己紹介!
ポットに土を入れて、ドングリを入れていきます。
土には、あさぎり町で育てているタモギダケの菌床培地を入れます。肥料となるのです。
この土では、カブトムシも養殖できます。今日は、錦町の昆虫専門店も来ていて、ヘラクレスオオカブトを見せてくれました。
ドングリからはこのように芽が出て苗になっていきます。
今年も校内にホタルが舞い始めました。 儚げな光のメッセージで良いお相手が見つかることを願っています。
そして、命を未来に繋いでくれますように。
本日、1年生にとって初の食品製造実習となる今回は「強力粉クッキー」を製造しましたその実習風景を一部ですがご覧ください
最初は、製造方法についての説明を真剣に聞いています
二人一組の班で協力して取り組みます(役割分担が大事です)
協力して実習に取組んでいます
捏ねあがった生地を500円玉サイズに成型していきます
焼きあがったクッキーを袋詰めします美味しそうに焼き上がりました~
これは1年生の「小動物」の実習風景です。南稜高校では、養鶏でたくさんの鶏を飼育しています。今日は、鶏舎の鶏糞(けいふん)を集める実習でした。これによりニワトリたちは快適に過ごすことができます。そして、集めた鶏糞は、畑の肥料にします。これこそSDGsですね。
たくさんのニワトリです。毎日たくさんの卵を産んでくれます!
鶏糞を一輪車に乗せます。
畑に鶏糞を撒きます。最高の肥料になります♪
2年生環境コースでは、木材加工の基礎について学んでいます。これは「ほぞ継ぎ(つぎ)」というものの練習です。木材を組み上げていくときに、釘などを使わずに組むのです。部材にホゾとホゾ穴を作っていきます。
ホゾを手鋸で切っていきます。まっすぐ切るのは難しいです。
ホゾ穴は、角のみ盤という機械で四角い穴を掘るのです!。
先端をホゾ、四角い穴をホゾ穴といいます。
初めてで、時間がかかりましたが、うまくはまりました♪
入学後1か月で「体育大会」という大きな学校行事に挑戦した1年生。
5月から本格的に始まった体育大会練習に、何が何だかわからないまま、でも一生懸命に練習に励みました。
行進練習 なぜか足並みがそろわず苦戦
ムカデ競争 5人の気持ちを一つにするのは難しい!!あちこちで転倒するムカデたち・・
そして本番! 気合の入った堂々の行進に感動
ムカデ競争も、転倒することなく、練習では一度も勝てなかった2年生より早くゴール
体育大会後の解団式 リーダーたちが体育大会を振り返り、1年生みんなの頑張りをたたえ合いました
体育の先生方からも「最高だったぞ!」とお褒めの言葉をいただきました。
1学年の目標は「可能性の扉をたたこう~何事にも挑戦~」です。1年生の教室のある北棟・中央棟入口の「扉」に目標を掲げています。書道の土井先生が魂を込めて書いてくださいました
体育大会で可能性の扉を叩きまくった1年生たち、練習するたびにぐんぐん成長する姿は非常に頼もしく、今後が楽しみです!
南稜高校体育大会の風物詩、竹取物語です。中央の竹を自分の陣地に多く運んだほうが勝ちになります。大接戦の末3年生チームが勝利しました✨
台風の目では竹をみんなで持ってぐるぐるとコーンを回っていきます!みんなで竹を飛び越えてバトンパス!!
学年対抗リレーが最後の得点種目です!全学年、全力を尽くして頑張りました!教職員もこっそり参加しています。
3年生が意地を見せ、1位でゴールしました✨
校長先生も、最後まで頑張りました!
ラストを飾るのは3年生の学年ダンス。この日のために昨年度からダンスリーダーを中心に自分たちで振り付けを考えました✨
笑顔いっぱいの、最高のフィナーレでした✨
優勝は3年生。高校最後の学年の、最高の思い出になりましたね。
楽しい競技の後でも、メリハリのある姿勢でとても良い閉会式でした。南稜生の成長と、新しい一面をたくさん見ることができた一日でした✨
生徒のみなさん暑い中お疲れ様でした✨今日はゆっくり休んでくださいね。
ご来席いただいた来賓の方々、保護者のみなさま、たくさんの人に囲まれて、とても良い雰囲気で体育大会を行うことができました。本当にありがとうございました。
これからも南稜高校をよろしくお願いします✨
ムカデ競争。ムカデのプロや本物のムカデのように走るなど見どころたくさんでした✨インスタでは動画も上げているのでぜひそちらもご覧ください。
今年度からの種目、 部活動リレーです✨パフォーマンスの部と競争の部に分かれて、各部活動の特色や活動の成果をアピールしました!競技の部ではサッカー部が一位でした✨
教職員と育友会の玉入れ対決!育友会チームの圧勝でした✨南稜体育大会では大人たちも本気です!!
一輪車リレーは箱をゴールまで運びます。箱を落とさずに走るのがとても難しい!!崩れたら一輪車に積み直しです。がんばれー!!
走る距離がどんどん長くなるスウェーデンリレー。アンカーは300メートル走ります!中距離種目を入れたい!という要望に答えて生徒会で考案しました✨
息を合わせて長縄跳び!男子女子ともに3年生が1位でした✨
50メートル走。みんな一生懸命走っています!
綱引き。女子優勝1年生、男子優勝2年生でした!優勝チームは職員・保護者チームと対戦しました✨
大人チーム勝利で大喜びでした✨
男子は生徒チームの圧勝でした!!
令和6年度南稜高校体育大会が始まりました。生徒たちはこの日のためにたくさん練習を重ね、学年対抗で優勝を目指して各競技に取り組みます。
生徒たちの活躍にご期待ください!
入場行進とラジオ体操も得点に入ります。どの学年も綺麗な行進でした✨
選手宣誓
ラジオ体操。綺麗に揃っていますね✨
生徒による南稜インスタグラムも更新します。あわせてご覧ください
3年生の草花では、シクラメンの鉢替えを行いました。これによりより株が大きくなり、南稜祭のころには、花が咲くことになります。
最初に鉢替えの重要性について確認します。
一株一株、丁寧に移植していきます。
素敵な花が咲きますように♪
3年生の農業機械の授業は、圃場で機械の見学でした。もうすぐ総合農業科の植物コース、作物専攻では、田植えをするのですが、今日はその前段階の「畔塗(あぜぬり)」でした。このトラクターの後ろについている機械は畔塗機といいます。
畦塗りとは、田んぼの周囲に畦(あぜ)と呼ばれる水田や畑の区画を区切る土手を作り、補強する作業です。田んぼから水が流れ出てしまわないようにする防水作業になります。
今年の2学年の目標は「楽しむ。」学校行事や部活動、勉強も楽しんで、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。まずは11日土曜日に迫った体育大会を思いっきり楽しみましょう。とりあえず、入場行進とラジオ体操は圧勝できると確信しています。
南棟の愛称、もう一つは【こうし苑】
これは深い。もちろん高校球児のあこがれ「甲子園」。「こうし」には「高志」や「厚志」、ものごとの始まりという意味の「嚆矢」そして学年主任の名前の「浩志」も含まれているそうです。何という思いやりでしょう。
本校の南棟は、2学年4クラスの全員が学校生活を送る場です。せっかくなので2年生の生徒、職員から愛称を募集しました。とてもいい感じの作品が2点あり、さっそく取り付けました。
【サザンテラス】 〜いまを、照らす 心の居場所〜
みんなが心穏やかに集える場所でありますように
食品化学ではメイラード反応実験を行い醸造では、日本酒度計を用いた実験を行いました
まずは醸造の様子です。
次に食品化学実験です。
体育大会は、入場行進、ラジオ体操も採点競技です
リーダーの丁寧なアドバイスを聞いて、一人ひとりが動きのこまかいところまで念入りに練習しています
スリッパもきれいに置かれてましたよ
日頃の学びの成果が見られますね
今週末に控えた体育大会に向けて、2年生の学年練習が行われていました
ラジオ体操と行進は、2年生が優勝候補の出来栄えとか…
競技練習では、新種目のムカデ競争に苦戦しているようでした
本番は、息ぴったりで進んでいってもらいたいですね
学年対抗リレーでは、浅野先生から秘策が伝授されていました
バトンパスも団結して頑張っていきましょう
縄跳びや台風の目もしっかり練習していましたよ
体育大会まであと4日!「楽しむ。」気持ちをもって、残りの練習も頑張ります
2年生優勝目指して頑張ろう
こんにちは
今日は2年生の生活経営科の授業「フードデザイン」で行った調理実習について紹介します
今回のメニューは、「いなり寿司・つみ入れすまし汁・なます」の3品でした
寿司飯の作り方、甘酢の作り方、だし汁の取り方、鰯の扱い方、つみれの作り方について、一つ一つ確認しながら進めていきました
特に、鰯の手開きに挑戦するのは初めて生徒が多かったです。事前学習の動画で何度か確認しましたが、最初は苦戦したようでした。しかし、班員が互いに教え合いながら、手早く処理をする生徒もいましたその後は、すり鉢・すりこ木で小骨も一緒にすってつみれにしました。
また、いなりずしも作りました。酢飯を作り、その間に油揚げを煮ていきました。煮た油揚げが冷めたら酢飯を詰めていきました。この時も、酢飯の詰め方のコツを見つけた生徒がみんなに教えながら進めていました
今日は3班の出来上がり写真を載せます
※いなりの横の小さいおにぎりは、余った酢飯です。
最後はみんなでいただきます
今回の調理実習では、事前になますの切り方である「千切り」を予習してきた生徒もいたようです!とてもいいですね2年生のフードデザインでは、自宅での学習もとても大切です学校だけでなく、自宅でも繰り返し練習をしていくことで、段取り良く・おいしく調理するコツをつかんでいきます
次回は食物調理3級検定の練習を始めます!調理技術向上目指して、頑張ろう2H
フードデザイン?食物調理検定?ソレナニ?と思った方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてね
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日は薄力粉を使った型抜きクッキーの製造を行いました一部ですがその様子をご覧ください最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認しています
班員と協力して捏ね上げた生地を「抜き型」を使って成型しています
美味しいクッキーが焼き上がりました