10月29日(木)に球磨地域農業協同組合で開催されました。
先進農家の方から講話をいただき、これからの農業経営に関する内容を学ぶことができました。
質問をしましたが、丁寧にわかりやすく教えていただきました。今後の進路(進学後就農)に活かしたいです。
10月24日(土)に古代米(緑米)の収穫をしました。
くまそアカデミー会員のあさぎり町内の小学4・5・6年生と関係者が参加されました。
自己紹介と注意点の説明をしました。
みんなで収穫をしました。のこ鎌の使い方も安全で上手にできました。
収穫後は竿干しをします。稲が落ちないように紐でしっかり結び、竿に引っかけました。古代米として完成することが楽しみです。
1年生活経営科は本日第3回調理実習を行いました。
献立はフライドフィッシュ、コンソメジュリエンヌです。
ジュリエンヌとは、千切りという意味で、コンソメ風味のスープです。
盛り付けは、高く盛り付けることでオシャレにおいしそうに見えます。
上手にできました
10月29日の研究授業は宮﨑先生の「家庭総合」の調理実習「フライドフィッシュとコンソメジュリアン」と永田先生の「英語会話」のfutureをテーマに構成からシナリオまで自分たちで考えたskit発表でした。どちらもとても楽しそうな授業できっと生徒たちも調理や英会話が大好きになるだろうなと感じました。
普通科体育コース2年生です。10月28日のLHRでは、南稜祭weekでの「学科の学習活動紹介」の一部として、「スポーツ漫画の名シーン・名セリフ」について取り組みました。担当は6人です。楽しみにしていてください。
夏の暑さはどこへやら、近ごろ一気に寒くなりましたね。
植物も温度に敏感なので、花壇の花の元気がなくなっていました。
ということで3Aの生物活用の授業で生徒昇降口の花壇をリニューアルすることにしました。
①定植前の準備。一生懸命実習しています。
②定植する前に、花の配置決めをしています。どのようなデザインになるのでしょうか。
③配置に沿って定植しているところです。
④こちらが定植後です。デザインは「2020」にしました。2020年も残り2ヶ月ほどで終わりますが(笑)
⑤最後に記念撮影!
先述しましたが、2020年も残り約2ヶ月。年々時間が経つのが早く感じます。3年生の皆さん、卒業式もすぐに来ます。今のうちに目一杯楽しい学校生活を送って下さい!
P.S.生徒が掲げている立て札には「D`ont Step ~花壇を踏まないで~」と書いてあります。
10月28日(水)、大島先生、鉄島先生、引地先生の研究授業がありました。大島先生は「水循環」の授業で骨材のふるい分け試験を、鉄島先生は「生活支援技術」の授業で排泄介助について、引地先生は「古典B」の授業で竹取物語を行われました。どの授業も興味関心の高まる授業で生徒たちも真剣に、楽しそうに取組んでいました。
『令和2年度 森林・林業の技術交流発表大会』が九州森林管理局を本会場に、オンラインにて開催されました。
環境コースより、3年生3名、2年生4名、1年生3名の計10名が出場。
これまで力を入れて取り組んできた木育活動について発表しました。
審査の結果、見事 最優秀賞《九州森林管理局長賞》を獲得することができ、私たちの取り組みを高く評価して頂きました。
今後も、地域や各関係機関との連携を大切に活動を継続していきます!
貴重な発表の機会を頂き、誠にありがとうございました!
大会結果報告
10月11日(日)に選手権の2回戦が八代工業高校で行われ、八代工業高校と対戦しました。
試合は、前半相手のコーナーキックから失点しましたが、終了間際、2A1恒松君がゴール右に流し込み
同点で折り返しました。
後半は一進一退の展開となりましたが、サイドから一瞬のスキをつかれ失点、試合終了となりました。
内容が良かっただけに、とても悔しい結果となりましたが、練習の成果が見られた試合でした。
次は1月の大会に向けて気持ちを切り替え、1つでも多く勝てるように頑張ります。
これからも応援よろしくお願いします!
大会結果報告
10月4日(日)に選手権の1回戦が水俣高校で行われ、八代農業高校と対戦しました。
試合は、前半2L兼田君のコーナーキックから2A2村﨑君がヘディングで合わせて先制。
続く2点目も同じ形で得点しました。終了間際には1L山口君がゴールを決めて折り返しました。
後半は、相手の追い上げもあり1失点しましたが2L兼田君が直接コーナーキックを決めて得点。
4点を奪い、快勝することができました。
2回戦は、八代工業高校のグラウンドで戦います。相手は1枚上手ですが南稜高校サッカー部全員で
頑張りますので、応援よろしくお願いします!
令和2年10月27日(火)、午後の3年野菜専攻を利用して、くまもと県版GAPの更新調査を行いました。実際に書類確認、現地確認を行いながらの調査です。少し緊張しましたが、1学期はコロナ禍で思うようにできませんでしたので、少しホッとしています。改善点はありますが、無事終了し、良い勉強になりました。
農薬庫での現地確認及び説明
まとめ及び講評中
今回の更新調査を経て、県版GAP認証トマトとして販売できることを願います。
10月26日に1月に行う修学旅行の説明会を開催し、旅行日程や注意事項の確認を行いました。今年の修学旅行はコロナの影響で行程を一部変更して実施することになりました。全生徒が安全で思い出深い修学旅行になるように出発まで十分な準備をしていきます。
10月26日(月)、初任の益先生が、1年食品科学科の生徒を対象に科目「食品製造」の研究授業を行いました。
「食品加工と食品衛生」の中の食中毒について丁寧に説明を行っていました。研究授業のために多くの時間をかけて準備に取り組み、本人としても満足のいく授業になったのではないでしょうか。
10月24日土曜日にリモートで生徒理科研究発表大会に出場しました。
「トマトで農業革命~甘いミニトマトを見分けるためには」というテーマで発表しました。
写真は発表の様子です。これをYouTubeに動画をUPしてエントリーしました。
実際の大会の模様です。zoomを介してリモートで質疑応答します。
結果は優秀賞でした。来年度入賞できるようこれからも研究を進めていきます。
本日(10/23)、漢字検定を実施しました。受検者は2年生全員と1・3年希望者でした。
郷土愛を醸成し、人吉球磨の基幹産業である農林業について理解を深め、未来の地域について考える学校設定科目、【球磨農林学】で、柚胡椒をつくりました。
まずは原料となる青とうがらしと柚の収穫です。
トウガラシの調整です。
原料となる柚とトウガラシ
柚の皮むき。柚の白い部分が入ると苦くなるので、緑色の皮だけを薄くむきます。器用な包丁さばきです。さすが生活経営科。
毎年恒例、この授業は、柚胡椒にくわしい内部講師を招へいしての実習となります。
昔から人吉球磨で愛される柚胡椒、自給原料で簡単にできることがわかりました。柚胡椒は少量でも豊かな人吉球磨の食文化の風味を格段に上げます。セセリ(鶏肉)を焼いて柚胡椒で食べると最高との情報もありました。
本日1限目。1年生は「ピア・サポート~やってみよう、支え合い」
2年生は、「KINO~他者との間で感情のやりとりをする」と題してストレス対処教育が実施されました。
1年生は、保健委員の皆さんが9月・10月に受けたピア・サポート研修の内容を、
2年生は、室長、副室長の皆さんが9月・10月に受けたGRIP研修の内容を、
講師としてクラスメイトに伝えました。
ピア・サポートでは、「話しを聴くスキル」を使ったトレーニングを行い、
GRIPでは表情カードを使ったゲームを通して他者の感情と自分の感情の違いに気付き、
相談する時のきっかけの言葉についての学習を行いました。
どのクラスも、保健委員、室長、副室長がクラスをうまく導いていました。
今回学んだ内容が、日頃の学校生活に活かされますように
1Lの様子
1Aの様子
1Fの様子
1Hの様子
2Lの様子
2A1の様子
2A2の様子
2Fの様子
本日、環境コースでは、
くまもと☆農家ハンター 稲葉 達也 様
を講師としてお迎えし、深刻化する野生鳥獣被害対策について出前講座を実施して頂きました。
稲葉様は野生鳥獣対策について全国的に活動をされており、
11/1(日)23時〜 TBS『情熱大陸』でも取り上げられるほど注目されています。
今回、その内容について詳しく知ることができ、生徒・職員共々大変有意義な時間となりました!
今日の学習内容を生かし、地域課題の改善に向けて本校でも継続した取り組みを進めていきたいと思います。
稲葉様をはじめ、八代及び球磨地域振興局の関係の皆様、本日は誠にありがとうございました
公務員一次試験
国家一般職 林業職 2名 合格
国家一般職 農業土木職 1名 合格
防衛省 一般曹候補生 陸上 2名 合格
防衛省 一般曹候補生 海上 1名 合格
熊本県 林業職 1名 合格
熊本県 農業土木職 1名 合格
宮崎県 林業職 1名 合格
延 9名 合格!(10/20現在)
公務員採用試験の一次試験を通過した生徒たちは、続々と二次試験や官庁訪問に臨んでいます。
林野庁や農林水産省、国土交通省、防衛省など志望先は多種多様。
共に学習に励む仲間同士で切磋琢磨しながら、高校3年間で培った専門性をフル活用し最終合格に向けて頑張っています!
学校設定科目福祉園芸【3年普通科福祉コース】の授業風景です。ビオラ、パンジー、ナデシコ等の寄せ植えを行いました。通気性をよくするためにプランター底に赤玉土を入れ、花苗を選び、プランターに並べてみます。用土を入れ完成です。たっぷりかん水した後、温室で管理します。苗が根付き、花が多く咲いたら、実習でお世話になる施設へ持って行きます。
この活動を自分たちで企画し、自分たちで苗を育て、利用者の方々と一緒に行えるようになることが最終目標です。
二人一組になり、一人は花でいっぱいの温室内を案内する職員役、もう一人は様々質問をする利用者役で福祉園芸活動です。様々な花の色やにおい、触感を感じ取ることでセラピー効果を期待します。