学校生活 南稜NOW

タグ:生活経営科

【2年生】インターンシップ(2日目)

インターンシップ2日目です。本日も各事業所で頑張っていました。お忙しいところ本校生徒を受け入れていただいている事業所の皆様ありがとうございます。生徒の表情からも日頃の学校生活では経験できない、多くのことを学ばせていただいています。

【2年生】インターンシップ(1日目)

本日から2年生のインターンシップが始まりました興奮・ヤッター!

待ちに待ったインターンシップ!緊張しながらも頑張る生徒の様子をご覧ください音楽

 

インターシップ先の休業日等で学校に残留した生徒も職業についての学習をしたり、他学科の実習などを体験しました星

 

残り2日のインターンシップ!みんなにとって実りあるものになってくれればいいな~花丸

 

【生活経営科1年】シイラを食べるなんて!?

1Hの家庭総合では、次回調理実習の事前学習を行いましたキラキラ

 

次回の調理実習では、「シイラ」を調理して食べます家庭科・調理

皆さんは「シイラ」という白身魚を食べたこと・見たことがありますか?

1Hの生徒たちは、シイラを調べて驚いて、本当に食べれるのかと検索していました情報処理・パソコン

 

今回の調理実習では、レタスと玉ねぎをそれぞれ水にさらす工程がありますにっこり

しかし、同じ工程でも違う目的のために行うことを学びましたよキラキラ

 

さらに、調味料の体積と重さが違うことを学びましたピース

それぞれの調味料を大さじや小さじで測るとき、何杯分になるのかの計算を班で取り組みました興奮・ヤッター!

難しくて大変でしたが、班での協力でどの班も完璧に計算できていました花丸

 

事前学習も余念がない1H王冠

来週の調理実習とっても楽しみだね音楽

 

お知らせ生活経営科(H)って、どんなことが学べるんだろう?下のタグ「生活経営科」からチェックしてみてねハート

【生活経営科2年】浴衣縫い始めました!

2Hのファッション造形では、浴衣を縫い始めました興奮・ヤッター!

自分の身長よりも長い布にアイロンをかけて、折り目をつけていますピース

 

しるしがないところを縫うために、布端と針の距離を目で確認しながら縫っています!すごい花丸

 

さらによーく見ると…ミシンのスピードがMAXに設定されています戸惑う・えっ

足のペダルで速度調節する方法を身に付けることが、浴衣製作の目標の1つになっているんです鉛筆

 

続いては、手縫いで和裁特有の「くける」作業キラキラ

かけ針とくけ台を使用して、布を張った状態で1針1針縫い進めています笑う

 

初めての「くけ縫い」でしたが、すぐに習得できていましたハート

 

今後の様子も随時更新しますので、ぜひ2Hを応援してくださいハート

お知らせ生活経営科って、浴衣以外も縫っているよ!下のタグ「生活経営科」をチェックしてみてねキラキラ

【生活経営科1年】はじめてのロックミシン!

  ハーフパンツを製作するにあたって、縫い代がほつれないよう、ロックミシンをかける作業を行いましたにっこり

↓↓↓ まずは先生から使い方を教わりますひらめきはじめて使うので、みんな興味津々ですキラキラ

 

↓↓↓ 余り布にロックミシンをかけて感覚をつかんでから、わき・また上・また下の3か所にロックミシンをかけていきました!ペダルを踏む力加減や布端をどこにあわせるかなど、はじめは苦戦していましたが、丁寧に作業を進めている様子が見られました花丸

 

 

【家庭クラブ×宮原サービスエリア】コラボソフトクリーム販売会

 9月16日(土)、コラボソフトクリーム販売会を実施しました興奮・ヤッター!

 当日は天候に恵まれ、3連休の1日目ということもあり、多くのお客様が宮原サービスエリアを利用されていました晴れ

 ソフトクリームを考案した生徒2人が販売会に参加し、チラシ配布と呼び込みを行いましたにっこり

 

↓↓↓ 宮原サービスエリア(下り線)の様子キラキラ

 

↓↓↓ 宮原サービスエリア(上り線)の様子キラキラ

 

 暑い中、足を運んでくださったみなさま、コラボソフトクリームをお買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございました音楽

 コラボソフトクリームは、2品とも12月31日(日)までの販売予定となっております。まだ召し上がっていらっしゃらない方は、この機会にぜひ召し上がってみてください笑うハート

【生活経営科3年】認知症サポーター養成講座

 9月6日(水)、生活と福祉の科目で認知症サポーター養成講座を実施しました!

 特別養護老人ホームあさぎりホームから園田様と新坂様をお招きしました。認知症の知識について教えていただき、認知症の方との適切な関わり方などについて考えることができましたにっこり

 

 

 

↓↓↓ 最後に、認知症サポーター証明書を持ってみんなでパシャリピースキラキラ

 園田様、新坂様ありがとうございました!!

【生活経営科1年】残暑にうれしい水ようかん!

まだまだ日中は暑い・・・そんな今にぴったりの調理実習を行いました音楽

 

水ようかんは、初めて使用する粉寒天の扱いに注意しながら作っていました家庭科・調理

「これどうやって切る?」「5等分は難しくない?」

 

しっかり混ぜながら冷ますことでつるんと食べれる水ようかんが完成しました花丸

「意外と簡単に作れた!」「おいしい!」の声が聞こえてきましたよキラキラ

 

そのほかのメニューは「五目ごはん」と「茶わん蒸し」で、和を感じられましたねにっこり

途中トラブルに見舞われながらも、しっかり作り上げて、おいしく食べていました了解

 

放課後は次の調理実習は何を作るのかを聞かれました!やる気があって素晴らしいですねニヒヒ

次も各班協力して、調理技術向上を目指してくださいキラキラ

 

お知らせ生活経営科の調理実習って楽しくておいしそう!ほかの調理実習の様子は、下のタグ「生活経営科」から見てみてね!

【生活経営科3年】理想に近づけるドレス補正

今日もドレス補正の続きを行いました笑う

 

チャイナドレス製作中の2人は、すその長さや形を変更中ひらめき

最初に縫ったミシンを丁寧にほどいていきます了解

 

布を切りながら縫うロックミシンを使いこなし、丈を短くしていきます花丸

少しずれると取り返しのつかない作業…真剣ですほくそ笑む・ニヤリ

 

プリンセスラインドレス製作中の生徒は、スカートの形を変更中虫眼鏡

布の枚数を変えてボリュームを少し落とすことで、上衣とのメリハリをつけますハート

 

10月には、2回目のウォーキングレッスンがあります星

衣装を着用して練習できるようにみんな頑張っていますニヒヒ

 

お知らせ生活経営科のファッションショーってすごいらしいよ?興味がある人は、下のタグをクリックしてみてねハート

【生活経営科3年生】調理実習!

こんにちはピース

今日は2学期初めの調理実習でしたキラキラ

今日のメニューは「肉みそめん・きゅうりの醤油漬け・水ようかん」です3ツ星

スープも作りましたイベント

きゅうりは唐辛子が入っていたので辛いという声も聞こえましたが、おいしくいただきました興奮・ヤッター!

包丁の使い方も上手になってきました星

水ようかんも2層にならないように気を付けます給食・食事

実習中も積極的にコミュニケーションを取ります音楽

次の調理実習は文化祭の試作をしたいと思っています笑う

こうご期待ハート

お疲れ様ですキラキラ

今日も元気に頑張りましょう記念日

 

お知らせ生活経営科はおいしい調理実習をします給食・食事他には何をするのかな?楽しい授業風景をのぞいてみようイベント

下のタグ「生活経営科」をクリック鉛筆