学校生活 南稜NOW

タグ:生活経営科

【生活経営科3年】女児服スカート♪

3Hのファッション造形は、女児服のスカート部分を縫っていきました興奮・ヤッター!

 

まずは布を合わせて、まち針で固定していきます花丸

 

ミシンはスピードを調節しながら、しるし通りに縫い合わせましたニヒヒ

 

すそは、まつり縫いで表にひびかないように慎重に仕上げますキラキラ

 

ウエスト部分には、ギャザーを寄せるための粗ミシンをかけました笑う

 

女児服は今まで作ってきた成人サイズよりとても小さく、布の向きが分かりにくいようです汗・焦る

完成に向けて、頑張れ3H王冠

 

お知らせ学科ならではの専門分野を学んでいる南稜高校には、生徒が指導者となり、3年間の学習成果を地域へ還元することで、地域に開かれた学校を目指す『開放講座』があるのご存じですか?

 生活経営科3年生 は1月18日に「防災食づくり」を実施しますハート

 年齢問わずにどなたでも参加できるので、申し込みお待ちしてます ニヒヒ

家庭科・調理 【生活経営科1年】先取りおせち料理!

今日の1H家庭総合は、お正月を先取りしておせち料理を作りました興奮・ヤッター!

地域によって、おせちの内容も変わってきますが、今回は2時間の授業で7品に挑戦ピース

 

品数が多いので、各班役割分担をして、効率よく進めていましたキラキラ

 

みんな大好き「きんとん」は栗ではなく、さつまいもと甘納豆で了解

 

なめらかになるように熱々のうちに作るのがポイントでしたほくそ笑む・ニヤリ

 

岩石卵は、みじん切りしたゆで卵に調味をして梅型に成型して蒸しますにっこり

ぎゅうぎゅうに包むのが難しく二人がかりで挑んでいましたひらめき

 

飾り切りとして、切り違いキュウリとウサギリンゴにも挑戦しましたよ音楽

 

仕上げにできあがった料理を重箱に詰めていきます花丸

 

かんせ~い!彩りよくおいしそうにできあがりましたハート

 

外は寒かったですが、調理室に新しく整備された暖房のおかげで快適に実習できましたキラキラ

この経験を生かして、お家でもおせち料理をふるまってほしいです笑う

 

お知らせ学科ならではの専門分野を学んでいる南稜高校には、生徒が指導者となり、3年間の学習成果を地域へ還元することで、地域に開かれた学校を目指す『開放講座』があるのご存じですか?

 生活経営科3年生 は1月18日に「防災食づくり」を実施します笑う

 年齢問わずにどなたでも参加できるので、申し込みお待ちしてます ハート

【総選B 自学科】保育実習

こんにちはピース

今日もるり光保育園さんにお邪魔させてもらって、保育実習を行いましたキラキラ

歯磨きさせてます星

食事の介助をします家庭科・調理

肩たたきしてもらってます?!興奮・ヤッター!

いつもお世話になっている、るり光保育園さん。

生徒は毎回の実習記録簿で保育の難しさや楽しさを実感できています3ツ星

生の保育士の先生方のお話を聞くこともでき、勉強になることばかりです鉛筆

来月が最後の実習になっていますにっこり

お世話になったるり光保育園さんに、せめてもの恩返しができるように頑張りますイベント

園児のみんなも喜んでくれるかな??

最後に向けて準備中です会議・研修

本日もありがとうございました!

 

 

お知らせ生活経営科や普通科福祉コースでは、保育の実践的な授業を行っているよ笑うぜひチェックしてみよう!

【生活経営科3年生】ブッシュドノエル&キッシュ 調理実習!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科3年生ですハート

クリスマスまでもう少し...ということで、ブッシュドノエルとキッシュを作りました記念日

かわいいでしょイベント

キッシュも豪華にできました星

寒い冬に、温かいホットココアとともにいただきましたキラキラ

3年生の調理実習も残りわずかです。。。

寂しいですが、最高の思い出を作り、学んだ技術を活かしてこれからも素敵な料理を作っていってほしいです3ツ星

美味しい料理で今日も温まりましょうハート

 

お知らせ生活経営科は1~3年生で調理実習を行っているよキラキラ季節に合ったものやたまには生徒の意見も聞きながら技術や知識、様々なことが学べるように調理しているよ家庭科・調理そんな実習をチェックしよう鉛筆

下のタグ【生活経営科】をクリックしてね虫眼鏡

【生活経営科3年】女児服作り始めました♪

今日の3Hファ造では、女児服(ワンピース)の上衣部分を縫いました笑う

被服の授業では、この作品が高校生活最後の1着となりますキラキラ

女児服は小さいので難しく、さらに基本ワンピースに自分たちでアレンジを加えていくという高難易度の課題です衝撃・ガーン

 

 

そでなしの生徒は、襟ぐりとそでぐりのカーブを細かくまち針でとめていましたにっこり

 

えりをつける生徒は、2年生で製作したシャツの複雑な構造を応用していますキラキラ

 

かなりの集中力で、過去の資料を見ながら自分で縫い進めた3H花丸

さすがは3年生、素晴らしいですね興奮・ヤッター!

 

 

入学してから今まで、巾着・ハーフパンツ・シャツ・浴衣・ワンピース・ジャケット・スカートとたくさんの作品を作ってきましたニヒヒ

最後の1着が完成するのを(ちょっと寂しいけど)楽しみに待っててくださいねハート

 

 

お知らせ南稜高校には、生徒が指導者となり、3年間の学習成果を地域へ還元することで、地域に開かれた学校を目指す『開放講座』があるのご存じですか?

 総合農業科と生活経営科の生徒が合同で実施する 「寄せ植えクリスマスリーフ作り」は締切まであと少し汗・焦る

 年齢問わずにどなたでも参加できるので、申し込みお待ちしてますニヒヒ

 

【生活経営科3年生】テーブルマナー講習会

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科3年生ですイベント

今日は錦町にあるパルティール福寿庵さんにお邪魔して、

テーブルマナー講習会を実施してきましたハート

おいしい料理の数々で感動しました興奮・ヤッター!

社長の中村様からマナーについて詳しく学ばせてもらいました3ツ星

【南稜高校 スペシャルメニュー 12月7日木】

●クリームチーズ ハーブ添え

●白ネギとベーコンのキッシュ

●ホタテ貝柱の玉味噌焼き

●キノコのコンソメ カレー風味

●サーモンのグリル

●柚子シャーベット

●若鶏モモ肉のココナッツ煮込み

●グリーンアスパラガスのサラダ

●フルーツとデザート

●パンとバター

●コーヒー

全てが心のこもった料理でシェフの方々の愛情を感じましたキラキラ

苦手だった野菜なども全ておいしく食べられたみたいですハート

中村様のドラマのような本当に起こった話なども聞けて、

生きる上で本当に何が大事なのかということを考えさせられました。

生活経営科の3年生が参加したので、

これから社会にでていくうえで、必要なマナーや心構え、生き方など

大事なことを教えてもらいました星

最初は緊張して静かでしたけど、中村様の楽しく、マナーと料理を楽しみましょう

という言葉に徐々にリラックスして、美味しく楽しく食べることができました笑う

みんな笑顔です興奮・ヤッター!

式場も見させてもらって、将来はパルティール福寿庵さんで結婚式を挙げたいな...と

言っている生徒もいましたよニヒヒ

素晴らしいテーブルマナー講習会でしたキラキラ

パルティール福寿庵さんの皆様、本当にありがとうございました記念日

いつかまたお会いできたらいいですねキラキラ

 

 

お知らせ生活経営科っていろんなイベントがあるよピース楽しい思い出作っちゃおう音楽

下のタグ【生活経営科】をクリックしてね鉛筆

 

【生活経営科1年】シャツづくりSTART☆

1Hの科目「ファッション造形基礎」では、シャツづくりをスタートさせましたキラキラ

先日まで作っていたハーフパンツとは違い、パーツが多く複雑なつくりをしています汗・焦る

 

まずは、型紙に自分サイズのしるしを見つけて、マーカーで目立たせてから、型紙の裁断を行いましたニヒヒ

机からもはみ出す大きな大きな型紙に、自分が動きながら切っていきます了解

 

今回は使わない別の形の型紙も、今後のために破れないよう慎重に切って保管しました笑う

 

パーツに切り分けたら、落ち着いて座った状態でさらに切り進めますピース

 

2学期のハーフパンツづくりで、ただ紙を切る単純な作業でも完成時のクオリティーが変わることを学んだ1H花丸

その目つきからは、寸分のズレも見逃さない本気がうかがえましたハート

 

来週は、きれいに切り取った型紙を布に配置していきます興奮・ヤッター!

パーツが多い分、配置の難易度も高いですが、1Hならやり遂げられるでしょうキラキラ

 

お知らせ1年生がシャツなら、2・3年生は何を作ってるの?

 その答えは下のタグ「生活経営科」をクリックして探してみてねハート

 

家庭科・調理 【生活経営科1年】米粉講習会

「最近生活経営科のブログ更新が少なくてさみしい」と生徒から指摘を受けました苦笑い

生徒自身も見てくれる南稜NOW…力を入れて更新していきますハート

 

さて、時はさかのぼり11月24日に生活経営科1年生は米粉講習会を受講しました笑う

鶴田先生を講師に迎えて、米粉のいいところを教えていただき、

実際に3品の米粉料理を作りました家庭科・調理

 

1品目は米粉パン家庭科・調理

中学校の給食で食べたことはあるものの、作るのは初めての生徒ばかりニヒヒ

「腕がいたい~」と言いつつも、こねる作業に一生懸命取り組んでいましたキラキラ

 

成形工程では、なんと4種類ものパンの作り方を教えていただきました驚く・ビックリ

「やっぱりハートですねハート」と嬉しそうに形作っていましたよ興奮・ヤッター!

 

パンを焼く間に、二品目の米粉グラタンを作っていきます家庭科・調理

ふつうは小麦粉で作る難しくて時間がかかるホワイトソースも米粉ならあっという間にできちゃいますキラキラ

 

グラタンに入れた白菜は、1Hの生徒が愛情込めて育てた立派なものです花丸

栽培から調理まで自分たちでできるのが、生活経営科の強みですねひらめき

 

さて、グラタンもオーブンに入れたら、三品目のデザートに米粉クレープを焼きます家庭科・調理

じっくりと触らずに焼くのがきれいに仕上がるコツだそうですよほくそ笑む・ニヤリ

 

ひっくり返すコツを聞いていざ実践ニヒヒ

生地もきれいに、やけどもなくひっくり返すことができました~花丸

 

クレープの中身は、フルーツやチョコレートシロップなどを使いました記念日

このフルーツは、先日の宮本シェフが作られたノンアルコールサングリアの一部です音楽

美味しくてクレープに入れる前の味見も止まりませんでした興奮・ヤッター!

 

完成したのが、こちらです興奮・ヤッター!

米粉特有のもちもち食感に、焼き目を付けたところは、おこげのように香ばしくパリパリキラキラ

「おいし~ハート」とみんな笑顔で完食しましたピース

 

最後に本日のお礼を代表生徒が伝えてくれました了解

米粉の調理方法はもちろんのこと、鶴田先生の話からもたくさんの学びがあったようです笑う

 「米粉は調理の際にダマになりにくいので使いやすいこと」

 「米粉は油を吸いにくくヘルシーであること」

 

鶴田先生、生活経営科1年生のために、講習会を開いていただきありがとうございましたハート

 

お知らせ生活経営科って、外部連携もたくさんしているです!

 下のタグ「生活経営科」から過去の取り組みも見てみてねハート

【食品科学科総選A】スポンジケーキ製造実習

他学科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ総選Aの授業が本日行われました笑うこの授業では、生活経営科と普通科福祉コースの生徒が毎週2時間食品科学科棟にて学んでいます。本日も同じ受講生や担当職員と楽しそうに実習をしていました興奮・ヤッター!本日スポンジケーキを製造しましたが、期末考査明けの授業でこのスポンジケーキに生クリームやフルーツを盛り付けしてデコレーションを行います笑う

どんなケーキができるのか非常に楽しみですねキラキラレッツエンジョイハート

【生活経営科2年生】 あさぎり町20周年記念 宮本シェフ来校 !

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科2年生ですハート

今日は、あさぎり町20周年記念 あさぎり町の収穫祭 ということで、

熊本市内にある 「antica locanda MIYAMOTO」の宮本健真シェフを講師にお招きして

球磨農林学の授業で講演・試食会を行いました会議・研修給食・食事家庭科・調理

まず初めに、あさぎり町の担当の方から宮本シェフの紹介がありましたにっこり

宮本シェフの講演が始まりました星

宮本シェフは、生徒に地元からでたいと思う人?と聞き、半数以上が手を挙げていました急ぎ

宮本シェフも若いころは熊本をでたくてたまらなかったみたいです。

そして、19歳でイタリアに行かれました3ツ星

6,7年ほどイタリアで修業した後、熊本に帰ってこられました鉛筆

そして、熊本市内にレストランをオープンさせますイベント

足元に宝があるとおっしゃられてましたが、そこで熊本の魅力に気が付いたと言われていました笑う

それは、熊本の農業です昼

こんなにおもしろいものを作っているところはないとおっしゃられていました晴れ

今日はお世話になっている(食材を提供してくださった)農家の方々にも来ていただきましたグループ

熊本地震やいろんなことを経験して、ピンチがチャンスになりながら、試行錯誤して

いろんな料理にチャレンジされています家庭科・調理

そんな今日は、

「あさぎり薬膳スープパスタ」1ツ星

あさぎり町にはビーツ、タモギダケなどの健康に良い食材が豊富にあります。そこに球磨牛の骨と肉、南稜高校の野菜を使い、体に優しいスープを作りましたハート

スープにビーツそうめんとタモギダケが浮かんでいます星スープは3日間煮込まれたらしいです驚く・ビックリ

「あさぎりサングリア」2ツ星

南稜高校のレーズン、また町内の果物、そして(株)あさぎり商社の赤紫蘇ジュースを使って、ノンアルコールのサングリアを作られましたキラキラ

「球磨レーズン・ジェラート」3ツ星

南稜高校のレーズン、球磨酪農の牛乳を使用し、ジェラートを作られました記念日

生徒も「おいしい~ハート」と言いながら食べてますニヒヒ

あさぎり町役場や農家の方々のお話を聞き、宮本シェフの最後のまとめを聞きました給食・食事

生徒の謝辞には、宮本シェフの得意とする牛料理がとてもホロホロでおいしかったと述べられました星

そして、宮本シェフの講演を聞いて、地元からでたいと思っていたが、将来はまた地元に戻ってきてもいいかな

と考え直したと話していました笑う

球磨農林学という授業にふさわしい授業でしたキラキラ

あさぎり町にも素晴らしい食材や農家さんがたくさんいらっしゃってますにっこり

地元の良さを生徒も感じ取ったのかもしれませんキラキラ

将来の選択肢の一つとして地元あさぎり町に帰ってくる日も遠くないかもしれません3ツ星

みんなが幸せに活躍していることを祈っていますよ王冠

 

宮本シェフ、あさぎり町役場の方々、農家の方々、関係者の方々、今日はありがとうございましたハート

素晴らしい授業でしたキラキラ

 

 

お知らせ生活経営科はいろんな授業をしているよ興奮・ヤッター!ぜひ、タグの生活経営科をクリックしてみてね虫眼鏡