学校生活 南稜NOW

タグ:生活経営科

【生活経営科1年】並縫いってこんなに難しいの?

1Hファッション造形基礎の授業も、初の実技に入っていきましたキラキラ

 今までは意識していなかったであろう手縫い糸の長さやまち針の刺し方から学習しますニヒヒ

 

実際の縫い方は、みんなで見て学び、実習にうつりましたひらめき

 

並縫いですが「むずかしーい!」「4㎜にならない…」など、苦戦する声が聞こえてきました困る

でも、大丈夫ハート振り返りのポートフォリオには、どこを改善していけば上手に縫えるかしっかりポイントを理解した感想が書かれていました花丸

ポイントを理解していれば、あとは実践あるのみですニヒヒ

 

縫えるようになるまでは「難しい」「苦手」と思ってしまうけど、2・3年生のようにそれを乗り越えて「裁縫って楽しい!」と思えるようになろうねキラキラ

1Hみんなで一緒に頑張ろうハート

【生活経営科3年】洋服づくりは型紙から!

3Hファッション造形の授業では、型紙づくりに取り掛かりましたキラキラ

全体で説明を聞いてから、作り始めましたニヒヒ

 

前回作った型紙はほぼ直線の四角形だったのに対し、今回は曲線が多い複雑な形です汗・焦る

 

何をどう見て引くのか教えあう姿も見られましたハート

 

襟ぐりのカーブは、細かいので慎重に描いていましたよ興奮・ヤッター!

 

今回引いたのは基本の形ですにっこり

来週はこの型紙を変形して、丈を詰めたり、そでをフレアにしたりしていきますよ星

今年はどんな洋服でファッションショーに出てくれるのか楽しみです音楽

【生活経営科】農ク意見発表の予選会!

今日の5・6限は、農業クラブ意見発表大会に向けた学科予選会が行われましたキラキラ

生活経営科は、食物や被服、保育などの家庭科が専門と思われがちですが、家庭科以上に農業の授業を受けている学科なんですよひらめき

最初は学科主任から挨拶がありましたにっこり

 

その後、各クラスの代表生徒が、農業についての経験をもとに意見を述べていきましたニヒヒ

 

2・3年生の代表生徒は、授業での学びが伝わってきました花丸

 

聴いている生徒たちも真剣に耳を傾けており、とても良い雰囲気でしたハート

 

この予選で生活経営科から2人の代表生徒が決定し、校内予選に出場しますにっこり

ぜひ校内、県、九州、全国へと上がっていってほしいです王冠

【生活経営科2年】ファ造始まりました!

2Hもファッション造形の授業が始まりました笑う

オリエンテーションでは、検定2級の筆記試験日が伝えられていました汗・焦る

全員合格できるようにコツコツと頑張ってほしいです鉛筆

 

そして恒例の写真撮影視聴覚1年生2学期に製作したハーフパンツです花丸

 

1年生3学期に製作したシャツですハート

 

2年生は、科目名も「ファッション造形基礎」から「ファッション造形」にレベルアップ興奮・ヤッター!

より高度なことを学んでいく2H、頑張ろうねキラキラ

【生活経営科】科別集会!

今日の4限目は科別集会が行われ、生活経営科1~3年生までが集合しましたキラキラ

 

学科主任の挨拶から始まり、各学年の室長がクラス紹介を行いました興奮・ヤッター!

 

3H室長、学科を引っ張っていってくれる堂々としたあいさつでした花丸

 

2H室長、頼りになる先輩としてのあいさつでした笑う

 

1H室長、入学4日目ですが、はつらつとしたあいさつでしたハート

 

その後は、新入生に自己紹介をしてもらいました音楽

たくさんの先輩の前で緊張したと思いますが、全員がしっかり話せていて素晴らしかったですキラキラ

 

職員紹介の後には、先輩からの学科紹介や家庭クラブ紹介、科当番について説明がありました鉛筆

先輩が後輩にきちんと伝えられるのも生活経営科のいいところですハート

 

最後は、学科写真撮影とクラス写真撮影でした視聴覚

クラス写真では、担任からのポーズ指導にも熱が入っていたようです興奮・ヤッター!

 

今回企画から運営まで頑張ってくれたのは、家庭クラブ総務12人のメンバーです笑う

いつも学科行事の時は、中心となって動いてくれています花丸ありがとうハート

 

生活経営科は、今年もみんな仲良く元気に学校生活を送っていきますキラキラ

ブログ更新も頑張りますので、ぜひまた見に来てくださいねニヒヒ

【生活経営科3年】被服作品撮影会!

3Hファッション造形の授業が始まりました笑う

オリエンテーションを行った後で、2年次に製作した作品の写真撮影を行いましたキラキラ

秋のファッションショーを意識したポージングで写ってくれましたよハート

 

まずは浴衣ですイベント

 

着付けも自分たちで頑張りました汗・焦る

 

後ろ姿も素敵ですよねにっこり

 

続いてはギャザースカートですピース

 

制服のネクタイとも合うようにかっこいいポージングで花丸

 

表情管理までばっちりでした興奮・ヤッター!

 

3Hファ造といえば、秋に行われる南稜祭ファッションショーキラキラ

これまでの縫製技術を生かして、ファッションショー用の課題服製作に取り掛かります鉛筆

今年もファッション造形、頑張ろうハート

 

【生活経営科2年】今年も楽しみます♪

こんにちは笑う

進級して2年生活経営科になりましたハート

 

今年の2H学級目標は・・・

「お互いの好きや得意を生かして、協力し合う」

18人でよりよい集団に成長していきますグループ

 

年度初めの記念に集合写真を撮りました視聴覚鶏ポーズ興奮・ヤッター!

1年生の授業では、ひよこを飼育し、鶏に育て上げましたにっこり

2年生となった私たちもひよこから鶏になって羽ばたけるように、楽しく過ごしていきますキラキラ

携帯端末 【2年生】LHR:SNSの使い方

 

今日の2年生のLHRでは、「SNSの使い方」について学年主任の先生による授業でした携帯端末

 

多くの生徒が使用しているSNSは、とても便利ですが、トラブルも起こりやすいです。

授業では、SNSのトラブルを自覚して、自分ごととして考えるを目標に生徒達は2つのワークに取り組みました鉛筆

 

鉛筆1:自分と相手の違いについて考える

 

 

鉛筆2:自画撮りを送ってしまうシチュエーションを考える

 

 

各課題についてペアワークでSNSの使い方について考えましたグループ

SNSのトラブル事例などを聞き、SNSの利用には自分だけでなく相手の立場に立って考えることは大切だと学びましたハート

SNSには、今日先生が取り上げた事例以外にもトラブルや犯罪のもとになるものがあります。使い方を間違えれば自分も他人も苦しめ、傷つけることになります。まずは、自分は大丈夫という意識を変えて、自分ごととしてSNSに向き合っていってほしいです携帯端末グループ携帯端末

 

 

家庭科・調理 【生活経営科2年生】最後の調理実習

 

 2年生最後のフードデザインの調理実習は、「ランチ料理」家庭科・調理

この1年間に身に付けた技術を発揮するためにいつもよりメニュー数を増やした献立となっています給食・食事

 

それでは調理風景をご覧くださいにっこり

カラメルソースが黄金色に輝いていますね花丸砂糖水の加熱の変化を利用して、デザートを作ります

チキンライスの具材をさっと炒めています。具材はすべて、みじん切りが上手にできています花丸

ハンバーグの表面を強火で焼いています花丸ハンバーグは、食物調理3級のお題だったため、今年度4回も作っています。材料の分量までカンペキです期待・ワクワク

ホワイトソースが滑らかにできています花丸すべての班が上手にホワイトソースを作っていましたキラキラ

最後にひと手間を加え・・・ソースをかけて・・・完成ですOK下

 

今回の献立:「ランチ料理給食・食事

チキンライス・コーンポタージュ・ハンバーグステーキ・魚のクラッカー揚げ

・カスタードプディング・レタスサラダ・オレンジ

 

2時間の授業内で作り終えることができました!了解

このあと、みんなで楽しくおいしく1年間の調理を振り返りながらいただきました~3年生のフードデザインではどんな調理をするのか楽しみにしていてくださいね~笑う

 

 

もっと生活経営科の授業について知りたい方は下のタグ【生活経営科】をチェック!イベント

 

家庭科・調理 【生活経営科2年生】 調理実習!

 

生活経営科2年生の授業には「フードデザイン」という科目があります。

 

 栄養、食品、献立、調理、テーブルコーディネート等について幅広く学び、食生活を総合的にデザイン力をつける授業です家庭科・調理調理操作や調理のポイントを学んだ後に、効率よく、おいしく、たのしく調理実習に取り組んでいますハート

 

3学期の調理実習のメニューと様子をまとめてアップします星

 

洋風献立:鶏レバーコロッケ、コンソメブルノワース、米粉カスタードのシュークリーム

 

ひなまつり献立:はまぐりの潮汁、太巻き寿司、菜の花のからし和え、桜もち

行事食や季節に合わせた献立にも取り組んでいます。2年生はかつらむきなど包丁技術もすばらしいです花丸

 

 

 中国料理: 辣拌白菜(ラーパンパイツァイ)、麻婆豆腐(マーポートウフー)、鶏蛋糕(チータンカオ)

 

2年生では、20回程度の調理実習がありました!

この1年間で栄養バランスを考えて自分で献立作成し、日常食の調理ができるまでになりました!キラキラ

 

生活経営科2年生最後の調理実習は「ランチ料理」です給食・食事少し豪華な日常食の調理とテーブルコーディネートについて学びます給食・食事お楽しみににっこり