鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
第6回鹿農集会
第6回の鹿農集会を行いました。 生徒会長あいさつのあと バイオ工学科主任による講話が行われました。 農業高校出身である自身の経験を踏まえて、今学んでいること、今指導されていることの意味について話してくださいました。 その後、先日の鹿農祭のスライドショー上映、 中学校への学校説明会に向けて制作した、学校紹介DVDのお披露目がありました。 終了後は、三部会役員選挙について連絡。パワーポイントを使いながらの説明です。 役員改選が終わると、鹿本農高の舵取りは2年生に託されます。 「我こそは!」と思う人は、積極的に立候補してください。 閉会後は、諸連絡が行われました。 ボランティアの募集と、送迎時のルールや整容面の確認・注意等があり終了となりました。 |
キウイフルーツ収穫体験
3年施設園芸科の果樹専攻生が幼慈園の園児23名とキウイフルーツの収穫体験をしました。
場所は本校の馬見塚農場キウイフルーツ圃場です。
場所は本校の馬見塚農場キウイフルーツ圃場です。
まずは子供たちとご対面。最初はやや緊張気味です。 |
キウイフルーツの取り方や美味しい食べ方を図を使って分かりやすく説明します。 |
収穫の仕方を説明します。うまく取れるかな。 |
届かないので抱っこで取ります。二人とも嬉しそうですね。 |
おいしそうなキウイフルーツが取れました![]() |
帰りはすっかり仲良くなりました。 みんなキウイフルーツをたくさん食べてね。 |
芋掘りをしました
本日5・6限目、1年食品工業科が芋掘りをしました。 さあ、できはどうかな? 大物ゲットに思わずピース。 泥に汚れた手がすてきです。 1本の苗に、たくさんの芋が。 手も使って、傷をつけないように注意して 無事収穫。これがホントの”芋づる式”。 採れた芋は、この後の実習でスイートポテトに加工されます。(一部は焼き芋にも変身するそうです。) 楽しみですね。 |
3年食品工業科ただ今課題研究中
3年生は、それぞれテーマを決めて1年間課題研究に取り組んでいます。
食品工業科では「ゴーヤのシフォンケーキ」、「えだまめのロールケーキ」「野菜を使ったパン」など趣向を凝らした食品を作ってきました。
今はその食品の成分分析を行っています。
いよいよ課題研究も山場です。
1月の課題研究発表会に向けて頑張ってください。
食品工業科では「ゴーヤのシフォンケーキ」、「えだまめのロールケーキ」「野菜を使ったパン」など趣向を凝らした食品を作ってきました。
今はその食品の成分分析を行っています。
冷凍保存しておいた食品の成分を調べます。 |
みんな真剣な表情です。 |
試薬も色々使っています。 |
先生ともディスカッションします。 |
1月の課題研究発表会に向けて頑張ってください。
久しぶりの雨ですね
今日は久しぶりに朝から雨が降っています。 バイク置き場も 自転車置き場も 雨合羽の花が咲いています。 体育の授業も体育館。シャトルランが行われていました。中には120回を超える強者も。すごい! 雨の日は視界が悪く、道路も滑りやすいなど、交通事故の危険性が高まります。 道路状況にはいつも以上に注意して、時間に余裕を持って行動してください。 |
理科の実験をしました
「科学と人間生活」の授業で、アルコール発酵の観察をしました。 ブドウ糖と乾燥酵母を水に溶かし、「キューネの発酵管」に入れます。 時間とともに気体がたまっていきますので、その量を2分ごとに測定し、記録します。 気体の量が目盛りを超えたら測定終了です。 測定が終了したら、発酵管の中の液を少し取り除き、 水酸化ナトリウム溶液を加えて 親指で口をふさいで、よく混ぜます。 すると... 指が吸い込まれてしまいました! この結果から、発生した気体が二酸化炭素だということが確認できました。 「くさい!くさい!」という声が飛び交った理科室でしたが、生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。 この後は気体の発生量のデータをグラフに表し、実験結果の考察を行いました。 <生徒の感想より> ○臭い。ほんとに臭かった。 ○水酸化ナトリウムを入れて混ぜたときに、指が吸い込 まれたのでびっくりしました。 ○今回の実験では、実際に液体のにおいや色を見ること ができました。 ○納豆のようなにおいからちょっとだけ甘いにおいがし た。 |
新人戦(個人):バド部
鹿農祭に後ろ髪を引かれつつ、11月7日(土)・8日(日)の両日、新人戦に出場しました。 7日(土)はダブルスです。会場は宮原体育館と東陽スポーツセンター、4ペアが出場しました。 <結果> 1回戦敗退 1ペア 2回戦敗退 2ペア 3回戦敗退 1ペア |
8日(日)はシングルスです。会場は八代東高校と東陽スポーツセンター、8人が出場しました。 <結果> 1回戦敗退 5人 2回戦敗退 2人 3回戦敗退 1人 強豪と対戦した生徒は、こてんぱんにやられながらも1点を取るために必死で頑張りました。 実力伯仲の相手と対戦した生徒は、一つのミスが持つ意味を実感することができました。 勝ったうれしさ、負けた悔しさ、今回感じたいろいろな感情が次に向けてのエネルギーです。 今回の反省をもとにしっかり練習して、もっともっと強くなります。応援よろしくお願いします。 次は1月の農高大会です。 |
鹿農祭2日目(販売編)
鹿農祭2日目では
生徒が育てた野菜、米や花などの農産物の販売
生徒が作ったジャム、ハム、ミソなどの加工食品などの販売
クラスやPTAによるバザーも行われました。
他にもたくさんの生徒が活躍していました。
みんなの頑張りで鹿農祭は大成功でしたよ。
また来週からの学校生活も頑張ってください。
生徒が育てた野菜、米や花などの農産物の販売
生徒が作ったジャム、ハム、ミソなどの加工食品などの販売
クラスやPTAによるバザーも行われました。
販売前の準備は万端です。 |
|
|
販売開始。 おもてなしの心を持って笑顔で接客しますが、やはり緊張します。 |
食品バザーは売れすぎて作るのが大変です。 |
|
ヨーヨー・スーパーボールすくいや綿がしは子供に大人気です。 |
|
生徒会による巨大シャボン玉作り 図書委員会が作ったしおりの配布もあります。 |
|
そして鹿本農業高校といえば郷土芸能伝承部。 青空の下美しい舞を披露しました。 |
みんなの頑張りで鹿農祭は大成功でしたよ。
また来週からの学校生活も頑張ってください。
鹿農祭2日目(展示編)
鹿農祭2日目は一般公開です。
天気が心配されましたが、うれしいくらいの晴天でした。
体育館では壁新聞、インターンシップ報告、授業で作った作品などの展示が行われました。
日頃の授業や部活、委員会活動の成果が見事に展示されました。
たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。
天気が心配されましたが、うれしいくらいの晴天でした。
体育館では壁新聞、インターンシップ報告、授業で作った作品などの展示が行われました。
壁新聞はクラス毎に作りました。テーマは「繋ぐ」です。 投票が行われ、2年施設園芸科が最優秀賞に輝きました。 |
甚平やマジパンは3年生活科学科の作品です。マジパンはかわいらしくお客様も見入ってました。 |
フラワーデザイン部とフラワーデザインの授業の作品は美しく、お客様を魅了しました。 |
3年生の課題研究の中間発表も行われました。 |
保育の授業の作品です。かわいらしいですね。 |
たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。
明日は一般公開
明日皆さまをお迎えするために、最後の準備を頑張っています。 体育館展示 グリーンハウス展示 販売準備 体験コーナー 放送設備 ステージリハーサル イス運び さあ、もうひと息! 明日の一般公開のスケジュールは次の通りです。 9:00 一般公開スタート 9:50~13:00 オープンキャンパス(中学生対象) 10:00~13:30 販売・バザー 11:00~13:30 農産物即売会 13:00 展示発表終了 13:30 販売終了 「郷土芸能伝承部 道行き」 1回目 11:15~11:45(体育館前→実習棟前) 2回目 12:15~12:45(実習棟前→体育館前) ※雨天時は中止です。 他にも、PTAイベントや生徒会イベントなども開催されます。ぜひおいでください。 お待ちしています! なお、お車でお越しの際は、西門北側から駐車場に誘導します。係員の指示に従っていただきますよう、お願いいたします。 |
鹿農祭(1日目)その3
ステージ発表につづいて、収穫感謝祭が行われました。 収穫感謝祭は作物の実りを喜び感謝する、農業高校ならではの行事です。 農業クラブ会長あいさつ テーブル状にはいろいろな作物や加工食品などが並びます。 各科代表による感謝の言葉 各科の代表が、日頃の活動を通して感じた農作物への感謝の言葉や、実習を通じて学んだことなどを発表しました。 この後は、各科に分かれて会食です。 メニューはカレー、14年目です。ご飯は、もちろん穫れたての新米です。 カレーは、各クラスの担当が今朝7:00からつくってくれました。 「大盛り!」の声があちこちで聞こえます。 3年生の音頭で 「合掌。いただきます!」 早々とルーがなくなり、ご飯もあらかた食べ尽くしちゃいました。みんなお腹いっぱいになったかな? 「合掌。ごちそうさまでした!」 食べ終わった食器は、もちろん自分で片付けます。 家でもやりましょうね。 お腹が満たされたら、明日の一般公開に向けての準備です。 |
鹿農祭(1日目)その2
休憩の後は、有志発表です。 薬用石鹸μ’s ダンス「ユメ僕」 女子9人によるダンスユニット。 かわいらしいダンスを、2曲披露してくれました。 O(HM) 歌「文学少女インセイン」 一部メンバーを入れ替えて、昨年につづいての登場。 独特の世界観を表現します。 米米倶楽部 ダンス「ロマン飛行」 職員です。テーマは「大人の本気を見せてやる!」 ちゃんと仕事をしているか、心配です。 K&K PV「僕の隣にいてくれませんか」 自作のPVを流しながらの熱唱。 PVはふざけてますが、歌は真剣。きれいなハーモニーも聴かせてくれました。 これでステージ発表は終了。 このあとは、収穫感謝祭です。 (つづく) |
鹿農祭1日目(その1)
今日から鹿農祭が始まりました。 1日目は校内行事として行われるため、一般公開はされません。 「何をやってるの?」 ちょっとだけ、紹介します。 開会行事 生徒会長あいさつ ステージ発表 保健委員会 「食習慣を考えよう」 鹿農生へのアンケート結果を発表。 これを機会に、自分の食習慣を見直してみませんか。 3年施設園芸科 ムービー「3Aの日常」 CMやテレビ番組のパロディーもあり、大いに笑わせてくれました。 3年食品工業科 動画「ENJOY☆3F」 某携帯電話会社や某清涼飲料水のCMなどのパロディー。熱演でした。 3年バイオ工学科 「Mステ」 クラスみんなでダンス! 元気いっぱい! 3年生活科学科 「魔法にかけられて」 歌って踊ってのミュージカル。 衣装のできばえはさすが! 1年生全員 「合唱」 授業の成果を披露しました。 ここで休憩です。 (つづく) |
明日から鹿農祭
明日からの鹿農祭に向け、各科・クラス・委員会・部活動等に分かれ、準備を行いました。 農業クラブは農産物品評会の準備 即売会もあります。 クラスの壁新聞担当は最後の仕上げ 提出締切は17:00。間に合うか? イラスト同好会は展示の準備 上手ですよ。 クラスバザーの焼きいもの試作 いい匂いが漂います。 販売のための袋も手作りです。 収穫感謝祭の準備 明日の昼はみんなでカレーライス。14年目です。 ステージも設置完了 掃除もしました。 農産物販売の準備も進んでいます。 楽しい2日間になりそうです。 なお、一般公開は11月7日(土)のみです。 明日は、生徒のみでの行事となりますので、ご注意ください。 |
芸術の秋
今日の午後は、熊本大学フィルハーモニーオーケストラの皆さんをお招きして、芸術鑑賞を行いました。 総勢100名近い大人数による演奏は、迫力満点! クラシックが中心のプログラムですが、 楽器紹介のコーナーあり、 指揮者体験のコーナーあり、 妖怪まで登場して、大盛り上がりです。 最初は「え~...オーケストラぁ~...」といっていた生徒も、どんどん引き込まれていきます。 ベートーベンの「運命」は、曲の構成について勉強してから聴かせていただきました。 「ジャジャジャジャーン」にもいろんなパターンがあり、それぞれに意味があるんですよ。 休憩時間には、楽器を触らせていただきました。 とても貴重な体験でした。 最後は図書委員長が代表して、お礼の言葉を述べました。 1時間半ぐらいのステージでしたが、あっという間に過ぎてしまいました。 熊本大学フィルハーモニーオーケストラの皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。 -本日のプログラム- 1 歌劇「カルメン」より、前奏曲 2 ワルツィング・キャット 3 おもちゃのシンフォニー 4 ようかいたいそうだいいち 5 交響曲第五番「運命」第一楽章 6 威風堂々 7 アンコール となりのトトロより「さんぽ」 |
県高校駅伝出場
10月31日(土)、熊本県高等学校駅伝競走大会に出場しました。1区(10km)、2区(3km)、3区(8.1075km)、4区(8.0875km)、5区(3km)、6区(5km)、7区(5km)の 各区間を力走しました。結果は第36位の2時間34分35秒で、昨年の記録を4分短縮し、順位も1つ上げることができました。特筆すべきことは、6区まで襷が繋がったことです。次年度はさらに上位を目指して頑張ります。

3区5人抜きの力走の姿です。

アンカーのラストスパートの様子です。
3区5人抜きの力走の姿です。
アンカーのラストスパートの様子です。
新人戦(団体)2回戦:バド部
さあ2回戦。 相手は秀岳館高校。強そう... 第1ダブルス 13-21で敗退。 ゲームカウント0-1。 まだまだ。気持ちを切り替えて。 第2ダブルス 19-21で敗退。 ゲームカウント0-2。 いい調子で試合をリードしていたのですが、終盤逆転されてしまいました。悔しい。 第1シングルス 21-7で勝利。 ゲームカウント1-2。 いける、いける。 第2シングルス 8-21で敗退。 ゲームカウント1-3で負けてしまい、3回戦進出はなりませんでした。残念。 しかし、持てる力は十分に発揮し、接戦に持ち込むことができました。 ミスさなければ、もっともつれた試合になったと思います。 今日の2つの接戦はよい経験になりましたし、自信にもつながったと思います。 11月7日(土)・8日(日)は個人戦です。 自分たちの力を信じて、頑張りましょう。 |
新人戦(団体)1回戦:バド部
10月31日(日)、バドミントンの新人戦(団体戦)が行われました。 会場は大津町総合体育館です。 団体戦は、ダブルス2試合、シングルス3試合の5ゲームマッチ。先に3ゲーム取った方が勝ちです。 1回戦の相手は苓明・天草拓心高校です。 第1ダブルス 21-17で勝利。 ゲームカウント1-0。よし!幸先いいぞ。 第2ダブルス 13-21で敗退。 ゲームカウント1-1。うっ... 第1シングルス 21-15で勝利。 ゲームカウント2-1。よし!よし! 王手だ! 第2シングルス 21-17で勝利。 ゲームカウント3-1で2回戦進出決定。うっしゃ~! 第3シングルス (1回戦だけはゲームの勝敗にかかわらず、5ゲーム全て行われます。) 20-22で敗退。 デュースの末の負けは悔しい! 2回戦の相手は、秀岳館高校です。 (つづく) |
怪しい人影が...
放課後の理科室をのぞくと、怪しい人影が2つ... 「誰だ!」 3年生が課題研究に取り組んでいました。 2人はケナフの有効活用について研究しています。 これまでにケナフ入りのお好み焼きなど食べるための方法も研究してきましたが、今はケナフで紙をつくる方法をについて研究を進めているようです。 |
ケナフの茎の皮をはいで乾燥させたものを、よく煮ます。 はさみで小さく切りって、ミキサーにかけます。 少量のシュレッダーくずを混ぜるのがコツだということは秘密です。 ケナフの皮とシュレッダーくずの繊維がほどけ、どろどろになったら水を切ります。 整形して重しをかけ、乾燥させたらできあがりです。 この日は、ある薬品を使うか使わないか、2つの方法を試し比較しました。 色合いは左が、繊維のほぐれ具合は右がいいようです。 さあ、この後どう進めるかな? 鹿農祭では、3年施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科の課題研究中間発表も展示されます。 |
鹿農祭にむけて(その3) 実習服検査
鹿農祭では、生徒は各科の実習服でお客さまをお迎えします。 実習服でお客さまと接し、また食品を扱いますので、実習服が破れていないか、汚れていないか、検査を行いました。 全体への目的説明の後、各科に分かれて検査です。 施設園芸科 生活科学科 バイオ工学科 食品工業科 学科の特性上、特に念入りに行われていました。 本校の実習服は学科ごとに異なっており、また学年でも異なっています。 つまり、鹿農祭に来ていただければ、12種類の実習服をご覧いただけます。 ちょっとしたファッションショー状態ですよ。 |
鹿農祭に向けて(その2) 食券の前売り
鹿農祭では、各科による販売の他に、クラス等による食品バザーも行われます。 昨日・今日、本校生徒・職員に向けた食券の前売りが行われました。 準備完了 販売開始! 各団体、売れ行きが気になります。 先生の姿も目立ちました 食品バザー メニュー 3年施設園芸科 肉まん・コーヒー 3年バイオ工学科 あげたこ 2年施設園芸科 焼きいも 2年バイオ工学科 おでん・綿菓子 1年施設園芸科 フランクフルト 1年生活科学科 炊き込みご飯 茶道部 抹茶・生菓子 一般のお客さま向けに、当日販売もあります。数には限りがありますので、お目当てのものはお早めに。 |
鹿農祭に向けて
鹿農祭まであと10日ほどとなり、各クラスや参加者の活動が盛んになってきました。 有志発表選考会 先生だけでなく、生徒代表も審査を担当します。 パソコン室ではビデオの編集中。本格的です。 畑ではいろんな作物が成育中。 シクラメン 葉ボタン サトイモ ハクサイ キーウィ |
一般公開は11月7日(土)です。 かわいい生徒たちと、おいしい農作物や加工食品、ポーチなどの手芸品がお待ちしています。 ぜひ、おいでください。 |
Trick or Treat!
ハロウィーンが近づき、ちょっとにぎやかな校内です。 さて、ここで鹿農生へ問題です。 これらのお化けたち、校内のどこにいるでしょう? |
速報!農業クラブ全国大会審査結果
群馬県で行われた日本学校農業クラブ全国大会の審査結果が届きました。
なんと、出場した全ての部門で優秀賞(全国2位)を受賞!
すごい!
みんなおめでとう!そしてお疲れさま。
優秀賞受賞
プロジェクト発表 区分【食料・生産】
赤米と私たちのMy米プロジェクト!
~「くまもとの赤」ブランドを活用した地域農業の活性化~
優秀賞受賞
プロジェクト発表 区分【文化・生活】
栄養満点!魔法の大豆粉
~世代をつなぐ農・食・福プロジェクト~
優秀賞受賞
農業鑑定競技 「園芸」の部
なお、大会の詳細は、後日御報告します。
お楽しみに。
なんと、出場した全ての部門で優秀賞(全国2位)を受賞!
すごい!
みんなおめでとう!そしてお疲れさま。
優秀賞受賞
プロジェクト発表 区分【食料・生産】
赤米と私たちのMy米プロジェクト!
~「くまもとの赤」ブランドを活用した地域農業の活性化~
優秀賞受賞
プロジェクト発表 区分【文化・生活】
栄養満点!魔法の大豆粉
~世代をつなぐ農・食・福プロジェクト~
優秀賞受賞
農業鑑定競技 「園芸」の部
なお、大会の詳細は、後日御報告します。
お楽しみに。
現場実習終了式
2年施設園芸科の7泊8日の現場実習が終わり、本校体育館で現場実習終了式を行いました。
出席者は、受入農家の皆様、生徒、保護者、ご来賓、そして本校職員です。
受入農家の皆さま大変お世話になりました。
2年施設園芸科のみんなもお疲れ様でした。
この体験をもとにこれからも頑張ってください。
出席者は、受入農家の皆様、生徒、保護者、ご来賓、そして本校職員です。
生徒一人ひとりが農家さんにお礼の言葉を述べました。ミカンの収穫、稲刈り、長ネギの皮むき、ハウスでの作業など、きつかったけれど、良い経験ができたようです。 |
|
農家さんからも作業へのねぎらいや将来への励ましなど、温かいお言葉をたくさんいただきました。 |
|
最後に全員でお礼をしました。 |
|
2年施設園芸科のみんなもお疲れ様でした。
この体験をもとにこれからも頑張ってください。
鹿農祭ポスターができました
11月6日(金)~7日(土)に行われる鹿農祭のポスターが出来ました。
イラスト同好会の2年食品工業科のメンバーが協力して作ってくれました。
一般公開は11月7日(土)です。
ポスターに描いてあるようなにぎやかな食品バザー・農産物販売や様々な展示もあります。
是非来てください。
☆先生が見ていなくても2A現場実習頑張っております☆ ~その1~
現在(今)
農家さんの所で1週間現場実習をしています
2Aが現場実習に行き
取り残された先生方は不安で仕方ありません
涙
特に担任の〇〇先生に至っては...(>.<)
それほど2Aの皆が大好きなんですよ
そんな先生方は皆の頑張る姿を一目見たいと現在
現場実習先に巡回をしています

現場実習先ではたくましい顔つきで
また一歩大人の階段を上っている皆の姿を目にしました
では、その写真の一部をご覧ください!!
1 チーム堆肥
※思わず一言 くっせーと言ってしまいましたが
二人は、な~んこのくらい、もう慣れましたと頼もしい一言



2 チーム施肥
※ 急な斜面を元気いっぱいでさっそうと走って下りてきました。
二人と一緒に化成肥料を播いたことは先生の一生の思い出

最後に...2Aのみんな~泣いても笑っても残り2日の現場実習になりましたね。受け入れ農家さんと沢山話はできましたか??人と人が出会うってことは自分にとって必要な存在であるから出会うんだよ!!あとになって、あの話しておけばよかったーとか後悔しても遅いからね。
大切なのは『今』だよ『今』!!
悔いが残らないように残り二日
『農業』に『人間』に正面から全力でぶつかれ
取り残された先生方は不安で仕方ありません
特に担任の〇〇先生に至っては...(>.<)
そんな先生方は皆の頑張る姿を一目見たいと現在
現場実習先に巡回をしています
現場実習先ではたくましい顔つきで
また一歩大人の階段を上っている皆の姿を目にしました
では、その写真の一部をご覧ください!!
1 チーム堆肥
※思わず一言 くっせーと言ってしまいましたが
二人は、な~んこのくらい、もう慣れましたと頼もしい一言
2 チーム施肥
※ 急な斜面を元気いっぱいでさっそうと走って下りてきました。
二人と一緒に化成肥料を播いたことは先生の一生の思い出
最後に...2Aのみんな~泣いても笑っても残り2日の現場実習になりましたね。受け入れ農家さんと沢山話はできましたか??人と人が出会うってことは自分にとって必要な存在であるから出会うんだよ!!あとになって、あの話しておけばよかったーとか後悔しても遅いからね。
大切なのは『今』だよ『今』!!
悔いが残らないように残り二日
『農業』に『人間』に正面から全力でぶつかれ
研究授業を行いました
1年食品工業科の「農業と環境」の授業で研究授業が行われました。
大勢の先生方が見に来られて先生も生徒も緊張したようです。
次回は実際にポップコーンを加工して、試食です。
美味しくできるといいですね。
このポップコーンは11月7日(土)の鹿農祭でも一般販売します。
是非ご賞味ください。
大勢の先生方が見に来られて先生も生徒も緊張したようです。
テーマは「ポップコーンの加工原理」です。生徒自身が育てたポップコーンを使います。 |
「なぜポップコーンは加熱するとはじけるのか?」 ポップコーンとスイートコーンを見比べて班で考えます。 |
班ではどのような意見が出ているでしょうか? |
一人一人考えて意見を付箋に書き出していきます。 |
意見をまとめて発表です。多くの班から様々な意見が出ました。班でよく協力できていました。 |
最後に、先生が映像を用いて加工原理の説明です。 おなじトウモロコシでもポップコーンとスイートコーンは違うのですね。見学に来ていた先生達もびっくりです。 |
美味しくできるといいですね。
このポップコーンは11月7日(土)の鹿農祭でも一般販売します。
是非ご賞味ください。
さあ、稲刈りだ!
さわやかな秋晴れのもと、施設園芸科の稲刈りが始まりました。 今日は3年生。コンバインを使っての刈り取りです。 先日の練習の成果が試されます。 コンバインが通りやすいように、畦の際だけは手刈りします。 鮮やかな鎌使いは、さすが3年生。 少しの刈り残しも見逃しませんよ。 刈ったらすぐ脱穀され 袋に入ります。コンバインって便利! 30kgの米袋がどんどんたまっていくので 力自慢の男子が軽トラへ。 稲刈りの合間には、休憩を兼ねて記念撮影。 あふれる笑顔が印象的でした。 稲刈り開始から3時間ほどたちましたが、まだまだ終わる気配はありません。 うれしい悲鳴が聞こえてきそうです。 |
ちょっとだけ稲刈り
施設園芸科にお願いして、1年食品工業科がちょっとだけ稲刈りを体験しました。 |
もちろん鎌を使っての手刈りです。 1時間半かけて、やっとこれだけ刈り取ることができました。 終了後は、クラスみんなで記念撮影。 よい経験になりました。 来週は本格的に稲刈りです。 |
現場実習受入式
2年施設園芸科は、今日から7泊8日の現場実習が始まります。 実習開始にあたり、本校体育館で現場実習受入式を行いました。 出席者は、受入農家の皆様、生徒、保護者、ご来賓(鹿本地域振興局・鹿本農業協同組合)、そして本校職員です。 |
生徒たちは、初めてお会いする受入農家さんを前に、ちょっと緊張の面持ち。 |
学校代表あいさつのあと、 鹿本地域振興局と鹿本農業協同組合からご挨拶をいただきました。 続いて、受入農家さんへの自己紹介です。 2人ずつ立って、受入農家さんにあいさつをしていきます。 |
生徒代表あいさつのあと |
保護者代表あいさつをいただき、閉会となりました。 閉会後は、保護者や先生たちに見送られ、いよいよ実習先へ出発です。 |
実習先ではミカンやメロン、コメ、キクなど、さまざまな農作物が待っているようです。 2Aのみんな、いってらっしゃい! 1週間後、みんなの成長した姿とお土産話を楽しみにしています。 |
インターンシップ出発式
本日1限目は、来週から始まる5日間のインターンシップに向けて出発式を行いました。 |
|
インターンシップに参加するのは、2年生の食品工業科、バイオ工学科、生活科学科の生徒です。 校長先生を始め |
|
多くの先生から目的の説明や諸注意、諸連絡が行われました。 |
「積極的に!」「一所懸命に!」「礼儀正しく!」 「あいさつをしっかり!」「時間厳守!」 社会人として大切なことが、くり返し述べられます。 生徒たちも、真剣に聞いていました。 |
|
その後、各科の代表がインターンシップへの決意を述べてくれました。 食品工業科 |
バイオ工学科 |
生活科学科 |
インターンシップは学校ではできない貴重な経験を積む場であり、学校で学んだことを生かす場でもあります。 決して物怖じすることなく積極的に取り組んで、一回り大きくなって帰ってくることを期待しています。 なお、施設園芸科は7泊8日の現場実習を行います。 明日午後に受け入れ式を行って受け入れ農家の方と対面し、その後早速実習が始まります。 |
ポップコーンの準備中
食品工業科1年生は11月7日(土)の鹿農祭で自分たちが育てたポップコーンを販売します。
ただ今、原料トウモロコシの選別中です。
良い実を選ぶためカスを扇風機で飛ばしています。
とても根気のいる作業です。

完全無農薬栽培です。ぜひ買ってください。
ただ今、原料トウモロコシの選別中です。
良い実を選ぶためカスを扇風機で飛ばしています。
とても根気のいる作業です。
完全無農薬栽培です。ぜひ買ってください。
珍しいお客さま
ふと窓の外を見ると、見慣れない鳥がいました。 白と黒のコントラストがきれいな、ハトより大きくて、カラスより小さい程度の鳥です。 |
|
調べてみると... |
カササギ(学名:Pica pica)でした。 |
佐賀平野を中心とした地域に生息していて、その生息域は国の天然記念物に指定されているそうです。 |
百人一首の 「カササギの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」 (中納言家持・新古今集) でも有名。 別名「カチガラス」、縁起のいい鳥だそうです。 |
農業クラブ全国大会激励式を行いました
試験終了後の本日4限目、日本学校農業クラブ連盟全国大会に出場する生徒への激励会を行いました。 成人代表あいさつ |
|
出場者紹介およびあいさつ 農業鑑定競技 「園芸」の部代表 |
|
プロジェクト発表大会 「食料・生産」の部代表 |
|
プロジェクト発表大会 「文化・生活」の部代表 |
|
農業クラブ会長激励のことば |
|
全国大会は10月21日(水)に群馬県で行われます。 大会まであと12日。 最後まで万全の準備をして、悔いの残らない大会にして欲しいと思います。 |
テスト終了!
3日間の中間考査が終わり、部活動再開です。 グラウンドにも |
|
体育館にも |
|
生徒たちの元気な声がもどってきました。 テニスコートでは、不動岩に向かってエア・ケイ! |
|
先生たちは、赤ペンを持って答案と格闘中 |
|
先生たちの中間考査は、まだまだ続く... |
ただいまテスト中!ではありますが...
テスト期間中は、部活動等は原則として停止となります。 しかし、農業クラブの全国大会を控えたメンバーは、毎日、短時間集中で発表練習に取り組んでいます。 プロジェクト発表 区分【食料・生産】の練習の様子 |
|
赤ペンがマイクの代わりです。 |
|
|
もちろん、発表後には先生からの暖かいアドバイス(厳しい指摘?)が送られます。 |
|
今年度の全国大会は、群馬県で開催されます。 10月20日の出発まで、あと少し。 勉強との両立は大変でしょうが、頑張れ! |
ただいまテスト中!
今日からテストが始まりました。 グラウンドも |
|
体育館も |
|
教室も |
|
だ~れもいない、とても静かな放課後です。 みんな勉強頑張ってるかな? 先生たちは、問題作り頑張ってるぞ! |
|
稲刈りに向けて
稲穂もたわわに実りました。 来週予定されている稲刈りに向けて、3年施設園芸科作物選択の生徒たちは、コンバイン操作を練習しました。 |
|
まずその構造を確認し、 |
|
操作のしかたを習います。 |
|
あとは実践あるのみ。 |
|
|
来週の稲刈りが楽しみです。 ちなみに、1年生は手刈りを体験します。 さて、稲刈りの前に、明日からは中間考査です。 みんな準備は大丈夫ですか? 3日間、頑張りましょう! |
≪バイオ工学科≫第3回中富小との交流
≪バイオ工学科3年≫微生物専攻生3名
中富小学校との交流会!!
ダイコンのたねまき今年度3回目の交流へ行ってきました。
まずは、前回のナスやピーマンの片づけから行いました!!
中富小2年生8名のやる気が伝わりますか?
次に、土を耕します!!
全員で全力の働きでした(>_<)
堆肥も入れます!
石や草もすべて取り除きます(^O^)/
今回は2つの畝にしました!!(マルチあり)
マルチなしです!
あっ、だれか畝の上を・・・。こんなこともありましたが・・・
いよいよ、たねまき!!
まずは、小学生にお手本を見せました★
集中して、種をまきました!!
小学生は、もう一つの畝の種まきはお手本なしでできました!(学習効果!?)
見守る高校生もなんか素敵でした★
最後は、たっぷり水やりを行いました!!
毎日の水やりを忘れないでね(*^_^*)
収穫の日を楽しみにしています!!
高校生のお兄さん達に分かりやすく教えてもらったかな!?
最後はあいさつを終わらせ、記念写真を撮り、終了!!
まずは、発芽するまで水やりを頑張ってね♪♪
☆七城中学校の1年生39名が体験学習に来ました☆
農業高校にある
沢山の魅力を知ってもらいたいと企画し
七城中学校の元気な1年生39名が
本校生徒と一緒に農業実習を体験しました
平成27年10月1日 (木) 11:20~12:30
② 内容
野菜 チンゲン菜とハクサイの移植
草花 シクラメンの葉組
果樹 トラクター体験
~実習の様子~
野菜専攻生が手取り足取り説明しています
はじめてとは思えないほど...「みんな上手」

先輩達も先生もビックリ(^・^)!!スゴイ
※移植の最後には中学生から農業高校の先輩
達に質問タイムもありましたよ~
質問1 将来の夢はなんですか?
質問2 好きな野菜と嫌いな野菜は何ですか?
質問3 部活動には入ってますか?など...
清らかな心を持った3年草花専攻と行いました
みんな器用な手つきで上手にできていました。
完成したシクラメンはプレゼント
初めは緊張していましたが乗り終わる
頃にはとても楽しそうにしていましたね

七城中学校の1年生へ
農業体験を終えての感想はどうだったかな!?
少しでも農業の魅力を感じ、普段いただいている
「いのち」について考えてくれるいい機会になれば
良かったかと思います。高校についての素朴な疑問
や、もちろん農業についての疑問も。
気になることはなんでも気軽に聞きに来てください。
友達と一緒に、いつでも遊びに来てください。
先生も生徒もみんな優しい人ばかりです。
温かく歓迎しますよ
皆さんに会える日を楽しみに頑張ります。
冬服の準備をお願いします
朝夕はめっきり涼しくなり、肌寒いとさえ感じるようになりました。 本校は今日から冬服移行期間です。 |
|
金曜日の整容検査は冬服で行いますので、 今週中に移行を完了してください。 |
ジャムの販売に向けて
今日は3年食品工業科の生徒が10・11月のイベントで販売するブドウ・ブルーベリージャムの製品検査・包装・ラベル貼りを行いました。
一つ一つ生徒の手作業でジャムが出来ています。
ぜひ11月7日(土)の鹿農祭でお買い求めください。
ハンドヒーターを使って包装をします。 |
|
重さもきちんと量っています。 |
|
ラベルも作っています。 |
|
ラベルを貼って完成です。きれいに貼るのは難しく緊張します。 |
|
ぜひ11月7日(土)の鹿農祭でお買い求めください。
第5回鹿農集会を行いました
今日の1限目は鹿農集会を行いました。 生徒会長あいさつ 「体育大会お疲れさまでした。次は鹿農祭です。」 |
|
校長先生による訓話 絵本「100万回いきたねこ」の話を通して、人との出会いの大切さや心の成長について話されました。 |
|
体育大会関係表彰 体育大会で新記録を樹立した生徒と、スローガン・ポスター原画の最優秀賞受賞者を表彰しました。 |
|
鹿農祭について パワーポイントを使っての説明です。 生徒会・農業クラブから |
|
|
|
校歌斉唱 |
|
鹿農集会終了後は、各HRで鹿農祭の出し物やバザーについての話し合いが行われました。 |
田んぼをのぞいてみました
体育大会も終わって、ほっと一息。ふと思い立って、田んぼをのぞいてみました。 鹿本農高のイネたち、台風の影響もなく、元気に育っていましたよ。 |
|
|
|
本校のお米は、完全無農薬。 クモやカエルが守り神です。 |
|
|
|
|
トンボも気持ちよさそうに休んでました。 |
|
中間考査が終われば、稲刈りです。 |
いよいよ、体育大会です!(その3)
お腹を満たして、体力回復。 午後の競技に挑みます。 部紹介 テニス部 |
|
部対抗リレー |
鹿本農高体育大会の花・女子によるダンス。 |
|
|
|
旗取り 迫力満点。 |
|
|
背渡り |
|
最後は学年主任にたすきを渡してゴール。 |
|
技巧走 カツラ・飴食い・段ボール運び・借り人・ボール運び...盛りだくさんです。 |
|
|
フォークダンス 3年間の想いをこめて... |
|
|
最終種目・団対抗リレー |
|
|
閉会式 優勝は青団(3年生) |
|
優勝団長によるエール |
|
PTA会長による万歳三唱ならぬハッスル三唱 |
|
こうして長い1日が終わりました。 皆さん、お疲れさまでした。 また、会場に来ていただいた皆様、たくさんの応援をありがとうございました。 鹿本農高オールスターズ 青団(3年生) |
|
赤団(2年生) |
|
緑団(1年生) |
|
いよいよ、体育大会です!(その2)
競技開始です! 100m走 最速は誰だ? |
|
|
俵さし 女子は10kg。大会記録が誕生しました。 |
|
男子は30kg 最後は2年生と3年生の一騎打ち。3年生の勝利! |
|
団結競技 どんなもんだい、この団結力! |
|
1000m走 持久力が試されます。 |
|
|
アスリート競技 10kgの俵を持って走ったり、 |
|
投げたりと、 |
|
体力勝負です。 綱引き 見ている方も力が入ります。 |
|
|
|
棒引き 激しい女の戦いが繰り広げられました。 |
|
|
午前中の最後は、男子による組体操です。 |
|
|
|
|
昼食の後、午後の競技が続きます。 |
いよいよ、体育大会です!(その1)
秋晴れの青空の下、いよいよ、体育大会がやってきました! ここまでの練習の成果を発揮し、各団、優勝を目指します。 優勝旗返還 |
|
代表選手宣誓 |
|
各団のパネルも見守ります 青団(3年) |
|
赤団(2年) |
|
緑団(1年) |
|
学科行進 見所は、各科のパフォーマンスです。 校旗 |
|
バイオ工学科 恒例のスコップ三味線 |
|
生活科学科 キュウリの早切り対決・生徒1人対先生4人 |
|
施設園芸科 地下足袋の早履き対決 |
|
食品工業科 エビカニクス・先生もノリノリです |
|
この後、競技に入ります。 |
体育大会前日!
明日の体育大会に向けて、会場づくりの総仕上げです。 来賓・保護者用のテントを立て |
|
イスを運び入れました。 |
|
|
各テントには提示がしてありますので、ご確認ください。 |
|
アナウンスは原稿チェック |
|
師弟による草取り |
|
各団のパネルも展示しました。 |
|
まだ見せません!(笑) |
|
撮影用の櫓も立ち |
|
準備完了! 午前中の残った時間で、ダンスと組み体操の通し練習と3年のフォークダンスの練習を行いました。 |
|
午後は各科に分かれて、最後の秘密特訓。 パフォーマンスに磨きをかけます。 いよいよ明日は体育大会! 開会は9:00です。 皆さんのおいでをお待ちしています。 |
体育大会まで、あと2日!(その2)
準備も終わり、予行の始まりです。 プログラムにそって、実施します。 開会宣言 |
|
学科行進 |
|
|
各種目、やってみます。 (まだ本気は出しませんよ。) 100m走 |
|
俵さし |
|
棒引き |
|
旗取り |
|
などなど。たくさんの競技を実施しました。 一度やってみたことで、イメージも固まりました。 それぞれ作戦を立てて、本番に臨みます。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
2
6
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部