鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
クラスマッチ
今日はクラスマッチ。昨日からの雨で実施が心配されましたが、無事開催できました。 男子はソフトボールとミニサッカー、女子はミニバスケットボールとビーチボールバレーです。 好プレーあり、珍プレーあり。生徒たちの歓声が響き渡る一日となりました。 〈ソフトボール〉 結果 優 勝 3年施設園芸科・食品工業科合同チーム 準優勝 2年施設園芸科・生活科学科合同チーム 3 位 3年バイオ工学科 1年食品工業科・バイオ工学科合同チーム <ミニサッカー> 結果 優 勝 1年施設園芸科 準優勝 1年食品工業科・バイオ工学科合同チーム 3 位 2年施設園芸科・生活科学科合同チーム 3年施設園芸科・食品工業科合同チーム <ビーチボールバレー> 結果 優 勝 2年食品工業科・バイオ工学科合同チーム 準優勝 2年施設園芸科・生活科学科合同チーム(a) 3 位 2年施設園芸科・生活科学科合同チーム(c) 1年食品工業科(b) <ミニバスケットボール> 結果 優 勝 3年バイオ工学科・生活科学科合同チーム 準優勝 1年食品工業科・バイオ工学科合同チーム 3 位 3年食品工業科(b) 2年施設園芸科・食品工業科・生活科学科 合同チーム |
【野球部】夏の大会2回戦
全国高等学校野球選手権熊本大会の2回戦が行われました。対戦相手はシード校の強豪、八代高校です。 1回表、先制のチャンスがありましたが、相手の好返球で阻まれ 1回裏には、3点を取られてしまいました。 2回表にも得点チャンスがありましたが、あと一本が出ず。 2回裏には1点を追加されてしまいました。 3回は互いに0点で終わり4回へ。 4回表、ついに1点を返し追い上げムードとなったのですが、 4回裏、守備の乱れもあり一挙8点を奪われる苦しい展開に。 5回表、必死の反撃も叶わず 12対1、5回コールドで負けてしまいました。 シード校の壁は厚かったです。 試合後の挨拶のときには、悔しさ、手応え、満足感など、様々な表情が見られました。 3年生はこれで引退となりますが、今回挙げた6年振りの1勝は今後のたくさんの勝ち星に繋がっていくと思います。 これからも応援をよろしくお願いします。 |
【施設園芸科】1年生総合実習
2班に分かれて、田んぼと畑の手入れを行いました。 <田んぼ> 先週田植えをしましたが、植え損ねているところやジャンボタニシに食べられたところを探して苗を植えました。 こちらの二人は、苗の生育状況の調査です。 葉の枚数と苗の高さを調べ、記録しました。 <畑> 草取りを行いました。周りではナスやカボチャ、トマトなどがすくすく育っています。 梅雨明けを思わせる炎天下での実習でしたが、一所懸命に取り組んでいました。 |
第3回農高プラザ開催
今年度第3回の農高プラザ(実習製品販売会)を開催しました。 今回もたくさんのお客様に来ていただきました。 今回の目玉はメロンです。開場と同時に長い列ができました。 レジ係も大忙し。 10分足らずで完売してしまいました。 買えなかったお客様、申し訳ありませんでした。 その他にも野菜や クッキー・ジャム・乳酸飲料 観葉植物などをたくさん買っていただきました。 野菜の育て方やおいしい食べ方について質問されるお客様もいらっしゃいました。 生徒はうまく答えられましたでしょうか? 次回の販売会は、11月の鹿農祭で開催する予定です。お楽しみに。 |
【2年生】学年集会
2年生の学年集会を行いました。目的は「進路意識の向上」です。 <進路指導部長より> 進路を決めるプロセスや、企業が求める人材についての話がありました。 企業が求めているのは「コミュニケーション能力」「協調性」「基本的な生活態度」「積極性」「基礎学力」などを身につけた生徒です。 生徒も真剣に聞いています。 <学年主任より> ご自身の経験を踏まえて、夢を持つことの大切さについて話されました。 3年生の進路決定に向けた動きが本格化してきました。2年生もそれを感じ取っているようで、日に日に進路意識が高まってきています。 後悔のない進路選択ができるよう、ご家庭でも進路についての話し合いをお願いします。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
0
9
9
6
8
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部