鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【施設園芸科】1年生でイネの準備
1年施設園芸科の実習で田植えまでのイネの準備をしました。
まずは、タネを播く用土の準備です。

1人20箱が目標です。均等にキレイにならしていきます。

次はタネを水につけて、乾かしています。いよいよ種まきです。

いよいよ種まきです!タネが重ならないように・・・
丁寧に行いました。

キレイにできました。無事に芽が出るといいですね。
一ヶ月後は田植えです!

頑張ったあとは、ご褒美のスイカ試食!!
先輩方が一所懸命に育ててくれたスイカは最高においしい!
まずは、タネを播く用土の準備です。
1人20箱が目標です。均等にキレイにならしていきます。
次はタネを水につけて、乾かしています。いよいよ種まきです。
いよいよ種まきです!タネが重ならないように・・・
丁寧に行いました。
キレイにできました。無事に芽が出るといいですね。
一ヶ月後は田植えです!
頑張ったあとは、ご褒美のスイカ試食!!
先輩方が一所懸命に育ててくれたスイカは最高においしい!
【バイオ工学科】3年生☆第4弾☆
室内装飾園芸の練習が始まって2ヶ月以上が経ちました。 上手になったと思いませんか? 円もスムーズに描けるようになりました! 苦手だった杉テープもコツをつかむと早く仕上げることができるように なりました!! 今回は特別に植物を配置して頂きました。 完成のイメージはこんな感じです。 植物を配置する練習はまだしてませんが、全員合格に向けて成長中です☆ 次回は植物の名前も紹介したいと思います。 |
【2年生】人権学習&進路学習
水曜日の1・2限目は、LHRとKT(KanoTime:総合的な学習の時間)です。 今回は1限目に人権学習を、2限目に進路学習を行いました。 [1限目]人権学習 DVD「聲(こえ)の形」を視聴し、障がい者との共生について学びました。 クラスに聴覚障がいがある硝子(主人公)が転校して来たところから物語が始まります。 最初は好意的だったクラスメイトも、硝子が原因で授業が止まったり、筆談の煩わしさから徐々にストレスを感じていきます。そしてついに... 生徒たちは真剣に見てくれました。 一人一人が何かを感じてくれたようです。その「何か」を大切にし、いじめのない鹿本農高をつくっていきましょう。 [2限目]進路学習 先週のLHRでいろいろな職種の業務内容について学びました。それを受け、今週は自分の将来について、具体的に考えました。 高校卒業後は就職?それとも進学?地域は?職種は?校種は?学習分野は?具体的な企業名や学校名は? 先輩たちの就職実績や進学実績を参考に、自分の将来について考えます。 今日の調査は進路目標決定に向けてのきっかけにすぎません。求人票を見たり、上級学校のパンフレットを見たりして、自分の将来についてより詳しく考えましょう。 |
【理科】教育実習生が研究授業を行いました
5月29日から母校で教育実習を行っている実習生が、研究授業を行いました。 教科は「科学と人間生活」、内容は「プラスチックの分類と用途」です。 「プラスチックには熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とがあり・・・」 難しい... 机間巡視もしながら、生徒の理解度や進み具合を確認します。 授業ではプラスチックから繊維をつくる実験や いろいろなプラスチック製品の分類も行いました。 教育実習の先生は、今週末(6/16)までいらっしゃいます。生徒のみなさん、積極的に話しかけていろいろな話を聴きましょう。 |
【生活科学科】家庭クラブ代議員会に参加!
生活科学科、家庭クラブ役員の2・3年生が 「平成29年度熊本県高等学校家庭クラブ連盟代議員会」に出席しました。 昨年の熊本地震で多くの支援をいただいた全国の家庭クラブ会員校へ、感謝の気持ちと復興への誓いをこめて、アロマキャンドルを作りました。 一人ひとりが思いをこめて、キャンドルを手作りします。 |
いろとりどりのキャンドルが完成です! キャンドルにそえるメッセージもみんなで考えました。 |
各校の家庭クラブ活動の取組みついて発表し、交流も行いました。 |
他校の生徒たちと一緒に楽しく交流することができました。 今日の経験を鹿農高に持ち帰り、学校での活動につなげます。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
0
9
9
2
5
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部