鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

認知症サポーター養成講座

2年生の家庭科の授業で、認知症サポーター養成講座を開きました。
山鹿市役所山鹿市地域包括支援センター認知症地域支援推進員及び認知症サポートリーダーの山下さん等とWebでやりとりしながら行いました。

講座はカードを使って自分の考えを発表したり、認知症の方との関わり方を聞いたり、若年性アルツハイマーのかたのお話を聞いたりしました。

最初は周りに認知症の人もいないし、実感が無いといった感じの生徒達でしたが、いろんなお話を聞いて、どういう対応、声かけをしたらよいのか理解が深まった様子でした。

3学期がスタートしました

今日から3学期のスタートです。

2学期終業式は全校生徒集合して式が行われましたが、3学期の始業式はリモートで開催されました。

まずは、熊本県高等学校郷土芸能代表選考会で最優秀賞を獲得した、郷土芸能伝承部の表彰が行われた後、式が開会されました。

校長講話では、3学期はまとめの時期にあるので、それぞれに目標を設定し、目標に向かって頑張ってほしい。

また、2学期終業式でも話のあった「七コロナ八起き」の話から、ウィズコロナに向けたお話や「夢への一歩~鹿農生(可能性)無限大プロジェクト」について、「助け合い 励まし合い 志高く」という「熊本の心」について県民に求められるものであること、18歳成人になることについてお話をいただきました。

リモートではありましたが、新学期の始めのお話をしっかり聞くことが出来ていました。

その後は、校歌静聴も静かに心で聞いて、閉式。

整容検査、LHRで午前中は終わりです。

午後からは通常日課で授業が始まります。

 

One Teamプロジェクト(第3回)

冬休み中の某日、県立高校One Teamプロジェクト第3回活動として「地域の観光産業の発見と地域資源を活用した新たな情報発信を考える」をテーマに、近隣2校とともに産業学習活動に取り組みました。
本校生は各自クロームブックを持っての参加です。

最初に玉名市横島町の旧玉名干拓施設を訪れました。

専門員の方に当時の写真などの資料とともに詳しく説明をしていただき、


実際に堤防に上ったりして確かめます。
規模や構造、時代による組み方の違いなど「ほんとだ!鉛筆」の連続です。

 

次に山鹿市菊鹿町にある歴史公園鞠智城に移動しました。

ジオラマを示しながらのガイドさんの説明を伺い、


遺構を見て回り、その広大さや、歴史上の大きな出来事にとても関わりが深いということに驚きました。

 

昼食休憩のあと、山鹿市中心部に戻ります。

米米総門ツアーに参加しました。

煎餅屋さんで体験をさせていただきました給食・食事

地域の発展のために私財を投じた先人の話や、ツアーで説明をされたそれぞれのお店の歴史と伝統、そして何より地域を愛する心など、生徒達はそれぞれに学びがあったことと思いますキラキラ
参加した各校の生徒達は、今後それぞれSNSにて情報発信をする予定です携帯端末
若者の感性による内容に期待しましょう!

山鹿市商工観光課、一般社団法人玉名観光協会をはじめ今回ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

令和4年練習始め(ソフトテニス)

明けましておめでとうございます。ソフトテニス部です。令和4年が始まりました。まず、大宮神社に徒歩で参拝し、その後少しだけ初打ちをしました。まだまだ厳しい寒さが続きますが、今年も宜しくお願いします。

令和3年練習納め(ソフトテニス)

こんにちはソフトテニス部です。12月28日に、今年最後の練習を城北高校さんと1本松公園テニスコートで行いました。1本打ちなどをした後、最後にゲームもすることができました。部員数が少ないので、久しぶりのゲームに、部員たちはとても喜んでいました。城北高校さま、合同練習ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします
                 令和4年元旦
   熊本県立鹿本農業高等学校 生徒・職員一同

1年間ありがとうございました

今年一年間、鹿本農業高校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
来る令和4年も学習・実習・部活動・ボランティア活動等いろいろなことに頑張っていきますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
    熊本県立鹿本農業高等学校 生徒・職員一同

迎春準備

冬休み中の学校はしんと静まり返っています…学校が、表で声がしたので見てみると、施設園芸科の3年生の姿が。

毎年恒例の門松を作っていました!

先生曰く、今年はナンテンの実のつきが例年になくいいそうです。諸々の難を転じてくれることでしょう了解

この後、西門と農場にも立てるということで、一行は移動していきました。

西門です。

 

農場入り口です。

 

生徒・保護者の皆様、鹿本農高を支えて下さる皆様が健康でよいお年を迎えられますようにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

【バスケット部・バドミントン部】1年間の感謝を込めて

バスケット部・バドミントン部ともに、今日(12/27)が年内最後の練習日でした。
そこで、両部とも練習を早めに切り上げ、体育館(後ろ半分)の大掃除を行いました。
(前半分は郷土芸能伝承部がすでに大掃除済みです)
バスケット部が主にフロア掃除を、バドミントン部が主に窓拭きを担当しました。




1時間半ほどかけて掃除をし、とてもきれいになりました。
体育館の神様、1年間活動を見守っていただきありがとうございました。
来たる令和4年もよろしくお願いいたします。

2学期表彰式&終業式

12月24日(金)の午後、2学期の表彰式および終業式を行いました。
全校生徒そろって、体育館で行うことができました。

<表彰式>
日本政策金融公庫主催第9回高校生ビジネスプラン・グランプリ ベスト100
「山鹿産和紅茶の魅力を発信 和紅茶を使用した商品開発」 食品加工部
直接表彰していただきました。

学校農業クラブ連盟全国大会 農業鑑定の部 優秀賞

熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究大会 優秀賞(代表)

熊本県高等学校弁論大会 奨励賞

令和3年度人権メッセージ 中高生の部 優秀作品

日本語ワープロ検定2級合格

小さな輝き大賞
先生方が見つけた小さな輝きを表彰します。
「信頼は不動岩の如し」で賞

「いつも心に太陽を!!」で賞

「いつも、まじで助かっています」で賞

「肩を貸してあげた」で賞

みなさん、おめでとうございます。

<終業式> 
開式

校長講話


「3年生は残り2ヶ月で社会に出る準備をしてください」
「2年生は進路決定に向けた準備をしてください」
「1年生は学校の中心学年になる準備をしてください」

校歌斉唱
久しぶりに校歌を歌いました。なんと、1・2年生は初めての校歌斉唱。歌詞カードを見ながら歌いました。

 閉会の後、各部からの連絡がありました。

教務部「時間の管理を身につけてください。時計を気にする習慣を身につけてください」
進路指導部「2学期の活動を振り返って、良かった点、反省点をまとめておいてください」
環境保健部「3学期も心も体も万全の体制で登校できるよう、規則正しい生活を送ってください」
専門部「成長するためには自分を外から見ることが大切です。チャンスがある時には積極的に外部に出てください」
生徒指導部「自分の命を大切にする行動をしてください」
生徒支援部「1人1人がかけがえのない存在です。お母さんが命がけで産んでくれた大切な存在です。誰からも傷つけられるような存在ではありません」

この後教室にもどり、2学期最後のLHRを行いました。

【理科】べっこう飴作り

1年園芸技術科と生活デザイン科の科学と人間生活の授業は、今日が2学期最後でした。
クリスマスイブということもあり、べっこう飴を作ってみんなで食べることにしました。
難しくいうと、「糖のカラメル化反応の観察」です。

アルミニウムカップに砂糖と少量の水を入れ、ガスバーナーで加熱します。
久しぶりのガスバーナー、久しぶりのマッチにみんなどきどきの様子でした。



軽くかき混ぜながら加熱を続けると


徐々に粘性が上がり、色がつき始めます。分かりますか?

いい色合いになったところで火から下ろし、つま楊枝をさして固めます。
どれぐらいの色で下ろすかは生徒の好みです。色が濃いほど「大人の味」になります。

固まったらアルミカップをはがして完成です。


生活デザイン科の生徒たちはこの色合いがいたく気に入ったようで、タブレット端末による撮影会が始まりました。


せっかくなので、インスタグラムにありそうな写真も撮ってみました。いかがですか?

もちろん、べっこう飴はこのあとおいしくいただきました。
べっこう飴作りはとても簡単ですし、イチゴ飴やパイン飴などのアレンジもできます。ぜひお試しください。

「大人の道しるべ」

令和4年4月からの成年年齢引き下げに伴い、法務省が作製した「大人への道しるべ」を紹介します。

法務省では、「大人の道しるべ」という成年年齢引下げ特設ウェブサイトを立ち上げて、契約、労働法、税金・年金、少年法、自己破産、著作権法の6つのテーマをマンガやクイズなどで解説しています。

18歳で成年になると出来ること、出来ないことなどサイトを見て確認してみましょう。

1分間の解説動画も紹介してあります。こちらから→https://seinen.go.jp/

農高プラザへのご来場、ありがとうございました

本日(12/21)農高プラザを開催しました。
好天に恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。


お客様には受付と検温・消毒への協力をお願いしました。

野菜や米、加工品、観葉植物など、各学科の生徒が実習で栽培・製造したものが並びます。

施設園芸科・園芸科学科
米・ブロッコリー・野菜・シクラメン・ポインセチアなど


食品工業科・食品科学科
米粉パン・クッキー・ジャムなど

バイオ工学科
シャコバサボテン・スパティフィラム・ゴールドクレスト・アイビーなど

生活科学科・生活デザイン科
白菜・ニンジン・ブロッコリー・ビオラなど

販売以外にも、交通誘導やお荷物運び隊活動も頑張ってくれました。


ご来場いただいたみな様、ありがとうございました。今日は都合がつかなかったみな様、次回のご来場をお待ちしています。

【修学旅行通信⑤さよなら奄美】

2日目の夕食、かつおとまぐろのお刺身付きでしたハート

3日目。早朝は雨がパラついていましたが、それでも気温20度超えです!

3日目朝食。もずくのお味噌汁が美味しい〜キラキラと生徒から声が上がっていました!

荷物をまとめ、寒波が訪れているらしい熊本へ戻る時間が近づいてきました。

 

 

 

 

 

【1年生】学年レクレーション

今日は体育館で学年レクレーションを行いました。

4月に入学した1年生、2学期も終わりに近づきました。
今日は2回目のレクレーションです。学年の絆をさらに深めていく予定です。

今回の種目は「自由」皆で考えて活動します。
まずは競技の準備です。自分たちで出来ることを見つけて、積極的に動きます。

さあ、準備が整ったら競技スタートです!


最初はクラスの仲良しさんと和気藹々キラキラ

30分位すると違う種目へ移動が始まりました。移動も「自由」だんだん他クラスとの交流も・・

競技もだんだん白熱してきます。

あっという間の2時間でした。片付けも出来ることを見つけてやります。


「自由」に競技したことで、生徒間の親睦も深まり、全員が楽しめて、全員が輝けたレクレーションになりましたキラキラ

【修学旅行通信④チームかつお】

奄美はいいお天気のようです!

島が見えました!海がキレーイキラキラ

昼食は、郷土料理の「鶏飯」を頂きました。

その後2班に分かれて、筆者の班は大熊漁港で「かつお一本釣り体験」(さばき・削り節体験含む)です!

全員釣れました*\(^o^)/*

おかげさまで楽しい体験ができましたにっこり

 

 

 

【3年生】新社会人セミナー&進学講話

今日(12/16)の5・6時限目は、就職希望者・進学希望者に分かれて、新社会人セミナーと進学講話を行いました。
<新社会人セミナー>
(公財)熊本県雇用環境整備協会から2名の講師をお招きし、基本的なビジネスマナーについての講義と演習を行いました。


社会人として必要な力やマナーの大切さなどについてお話ししていただいた後は、実技の時間です。
お辞儀の練習

グループディスカッションおよび発表


自己紹介


電話応対


社会人としての言葉遣いやマナーに四苦八苦していました。 

<進学講話>
麻生専門学校グループから講師をお招きし、「進路実現のために~未来からの逆算~」というテーマでお話ししていただきました。


進学後の学習に向かう心構えや高校までの学習との違いなどについてお話しいただいた後、今後大切になるグループワークに取り組みました。課題はマシュマロタワーです。パスタとマスキングテープ、麻ひもを使ってタワーを作り、その先端にマシュマロを載せて高さを競います。もちろんタワーは自立しないといけません。
なるべく高いタワーを作るにはどうすればいいか、グループのメンバーで意見を出し合います。



タワーの作成には2回取り組みました。1回目の個人反省、グループ反省を活かして改善点を探り、より良いタワーを作り上げました。このPDCAサイクルが今後の学習で大切になります。

【修学旅行通信③次なる目的地へ!】

朝から生徒たちは、我々が驚くくらいモリモリ朝食を食べていました!

奄美大島に行ってきます花丸

お天気はどうでしょうか。マングローブ林でカヌー体験orかつお一本釣り体験の予定ですお知らせ

 

 

農高プラザ【お知らせ】

農高プラザを12月21日(火)に開催します。
各学科の一押しの生産品を準備しています。

感染症対策、防寒対策をされてご来場ください。
農高プラザについての詳しい内容は、ホームページ下のイベント情報か12月18日(日)の朝刊折り込みチラシをご覧ください。

お待ちしています。

【修学旅行通信②鹿児島市街観光】

潮風を堪能したあと、、

城山展望台へ向かいました。

(だいぶ逆光ですねスミマセン)

 

それから維新ふるさと館へ。

ロボット動くドラマに引き込まれました!

なぜか折り紙コーナーで夢中になる生徒たち。。

天文館で各自夕食を済ませた後は、かごしま水族館で夜間貸切という贅沢な体験です!!

引率者もはしゃぎます!

6:00の朝食に備えて、今夜は早めに就寝の予定です。