学校生活ブログ

【土木科】測量競技合同練習会

 熊本県高校生ものづくりコンテストに向けて、熊本工業高校土木科工業倶楽部と測量競技の合同練習会を行いました。

 お互いの技術を見て学ぶことで競技力の向上につながりました。この機会を今後の活動に生かし、本大会に向けて頑張りたいと思います。

  

 

【電気科】歓迎遠足・体育大会結団式

4月9日(金)歓迎遠足が行われました。

電気科は3年生を先頭に十万山へ行きました。

十万山頂上に到着後は体育大会の結団式も兼ねて

・3年生の体育大会応援リーダー、看板リーダーの紹介と挨拶

・生徒自己紹介

・校訓唱和、校歌の練習

・昼食会

・記念撮影

が行われました。

これから体育大会に向け練習が始まりますが、電気科全員で心を一つに総合優勝目指して頑張りたいと思います!!

【2学年『現代社会』『国語総合』ディベート実施】クロスカリキュラムの取り組み

 2学年の授業で、地歴公民科の『現代社会』と国語科の『国語総合』の時間を利用して、ディベートに取り組みました。

 クロスカリキュラム(教科横断的指導)の一環として、現代社会の授業で扱われた学習内容をテーマに、国語でディベートの理論を学び、それを実際のディベートとして論戦が繰り広げられました。

 図書館の田中先生にご協力いただきながら、図書館や各科のパソコン室を利用してディベートに必要な資料を収集し、役割ごとに立論や反駁の原稿を作成しました。そして3月17・18日の授業で発表を行い、担任の先生や他教科の先生方にも観覧いただきました。

●テーマ①「選挙における投票の棄権に罰則を設ける」

●テーマ②「小売店(コンビニ・スーパーなど)の24時間営業」 

 

・図書館での調べ学習

・各教室での論戦の様子

 

・ジャッジ(審判)の様子

 

 自分たちで調べ、班内で意見を固め、反対意見の人と議論を交わし、自分たちでジャッジする。

 初めてディベートを体験した人が多かったようです。しかし、自分の意見を述べる・質問する・相手の意見を聞く・相手の意見に対してさらに自分の意見を述べるという力は、これから1人の社会人として生活していく上で必要な力です。

 今後も様々な機会を通して、自分を表現する力を身に付けていきたいです。

3学期クラスマッチ

3月23日(火)に3学期のクラスマッチが行われました。

5つの競技が行われ、それぞれで生徒達が活躍する姿が見られました。

今年度最後のクラスマッチをとおして、より一層仲を深めた生徒達の頑張る姿を来年度も見ていただけたらと思います。

   

 

【ボランティア】まちはみんなの遊園地in3月期のボランティアに参加しました。

3月21日に銀天街で行われ「まちはみんなの遊園地」にボランティアとしても参加させて頂きました。

受付や子育て相談コーナー、本部運営などのお手伝いをさせて頂きました。また、京都芸大の方々が取組まれていたオリジナルエコバック製作のお手伝いもさせて頂きました。

たくさんの業務に携わらせて頂き、とても勉強になりました。

今後もたくさんのボランティア活動に取組んでいきたいと思います。