学校生活ブログ

(機械科)雲仙普賢岳に降雪

 平成27年12月17日、昼間も寒くなりました。機械科から長崎方面を見ると、うっすらですが雲仙普賢岳には雪が降っているのが見えました。
          

2年生修学旅行説明会

 2年生の保護者向けに平成27年度の修学旅行の説明会を行いました。
阪急交通社様より旅行日程や保険に関することを説明していただきました。
続けて行われた生徒向けの説明会では、日程や注意事項を真剣に聞く生徒たちの姿が印象的でした。
 みんな修学旅行を楽しみにしているんですね。
これから冬本番ですが、修学旅行に向けて体調管理を十分に行い、楽しい思い出を作りに行きましょう。
         
写真は、5限目の保護者向けの模様。生徒向けは、6限目に実施。

亀川寮 3年生お別れ会

 12月15日(火)17時より3年生のお別れ会(ボウリングと中華料理)が開催されました。日頃の寮生活のたまものか定刻には全員揃い、ゲームを始めることが出来ました。結果は土木科3年の猪股君が優勝とターキー賞をゲットしました。

 続いて近くの中華料理店での食事会は、あまりにも食べるスピードが早く、店の人も驚いていました。円卓を囲み和やかな雰囲気の中、3年間の思い出を楽しそうに話していました。
 
 

(機械科)河浦高校生が活版印刷の課題研究を見学

 平成27年12月16日(水)の午後に、河浦高校の生徒さんが校外学習のため本校へ来校されました。
 来校されたのは、2年普通科の生徒11名(男子9名、女子2名)、引率職員1名で、本校機械科の課題研究で取り組んでいる「活版印刷」について、活版印刷の原理や歴史などを担当職員と生徒により説明しました。そして、活字製作や製版作業の見学・体験をしていただきました。
 また、今年度取り組んでいる、グーテンベルク印刷機の復元の木材加工の様子もご覧いただきました。
 見学は、約50分の短い時間でありましたが、以下の内容で実施しました。
(1)溶接工場(20分)
   活版印刷の再現の取組について説明(パンフレット配布)
   活字製作の状況を見学(金属を溶融)
   製版作業を見学・体験(前年度までの印刷機を使用)
(2)旋盤工場(15分)
   印刷機のねじ部の製作を見学(木材を旋盤にて加工)
(3)木型室(15分)
   グーテンベルク印刷機(試作機)の製作工程説明(木材で製作中)
   質疑応答
 



 

河浦高校から、シクラメンのお花をいただきました。ありがとうございました。

長距離走大会が行われました

 平成27年度 天草工業高校長距離走大会が行われました。今年度は天候にも恵まれ、心地よい陽気の中で走ることができました。途中リタイヤもなく、参加者全員完走することができました!
 保護者・地域の皆様、本日は沿道で応援していただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 完走後には、育友会の方々に作っていただいた豚汁を美味しくいただきました(^0^)/
 朝早くからの作業大変だったと思います。とても美味しかったです!ありがとうございました♪
 
 
 

亀川寮(男子)映画鑑賞会が行われました


 12月10日(木)18:40から、本渡第一映劇において亀川寮の映画鑑賞会が行われました。
 学期に1回実施される映画鑑賞会では、デイミアン・チャゼル監督・脚本の「セッション」が上映されました。
 名門音楽大学に入学したニーマン(マイルズ・テラー)は教授で鬼教師のフレッチャー(J・Kシモンズ)のバンドにスカウトされ、完璧を求められる狂気のレッスンを受ける映画でした。精神的に追い詰められたニーマンと、フレッチャーとの最後のセッションまで、終始緊張感と演奏の迫力に途中で立ち上がる生徒は誰もいない状況でした。

 


今回は、本校の西智博校長先生も映画鑑賞と共に寮生の状況をご覧になりました。

「平成27年度熊本県いじめ防止高校生会議」

 12月5日(土)、熊本県庁地下大会議室及び新館1階ロビーにおいて「平成27年度熊本県いじめ防止高校生会議」が行われました。
 本校から、生徒会長の宮﨑元太郎君と副会長の中山紀香さんの2名が出席しました。2人はポスターセッションにおいて、本校のいじめ防止等に関する生徒会やクラス等の活動および取組を発表しました。内容は以下の通りです。①こころのきずなを深める5か条および携帯電話・スマートフォンに関する「家庭のルール」宣言書作成、②「生徒の立場からのいじめの防止等のための対策への提言」作成、③「いじめを許さない取組」パネル作成、④人権啓発活動、の4つの項目について発表を行いました。

 

12月9日(水)の読売新聞に掲載されました。

期末考査が行われています

 12月1日(火)から期末考査が行われています。本日は3日目となりました。2学期総まとめのテストということもあり、生徒達は勉強を頑張ってテストに臨んでいます。勉強の成果が発揮できることを祈っています!
(^o^)/
 

通報・避難消火訓練

 平成27年度通報・避難・消火訓練が行われました。今回は調理室からの出火ということで想定して訓練が行われました。運動場に避難しましたが、5分かからずに全員の無事を確認することができました。消防署からも来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。また、避難訓練後には水消火器による消火訓練も行われました。風上から消火することや上にかけるのではなく、出火元にかける事などの指導をしていただきました。
  
  
  

工業英検を受検しました。

 11月15日(日)本校において、第105回工業英語能力検定試験が行われました。2学年全生徒が受検したこの試験は、英語力だけではなく、工業の専門的な知識を問う検定で、他の語学試験と比べとても難しい内容となっています。終了後、生徒たちに感想を聞きましたが、一様に「難しかったです」という答えが返ってきました。これからあらゆる分野においてますます英語の需要が高まることが予想されます。今後も引き続き語学学習を継続し、工業の分野で国際的に活躍できる人材になってほしいと思います。

「命を大切にする心」を育む教育講演会が行われました。

 「命を大切にする心」を育む教育講演会が行われました。今年度は平野みどり様を講師にお迎えし、「私たちのことを私たち抜きに決めないで!」当事者主体のバリアフリー社会に向けてという演題で講話をしていただきました。
 平野さんは30才のときに脊髄に腫瘍があることがわかり、それを除去する手術を受けた際に神経が傷ついたことで下半身麻痺になってしまわれたそうです。それからアメリカに渡り勉強される中で、アメリカの障がい者支援プログラムが発展していることを知り、それを日本でも広げたいという思いで様々な取組を行ってきたという話しを詳しくしていただきました。
 

生徒の感想です。
 今日の平野みどりさんの講話を聞いて障がい者の方の辛い思いや、自分たちにできることについて考えました。日本は障がい者の方が住みやすい所ではなく、アメリカのようにバリアフリーを徹底していないことは、今日初めて知ることができました。私は、将来建築士になりたいと思っています。誰もが住みやすいような家や施設などを考えていきたいと改めて思いました。これから自分にできることは多くありませんが、相手の気持ちを考えて生活していきたいです。

表彰式・壮行会が行われました!

 11月の表彰式が行われました!表彰者は以下の通りです。
水泳部2015紀の国わかやま大会第15回全国障害者スポーツ大会水泳競技50mバタフライ2位J3作田 祐也
50m自由形3位
土木科平成27年度「高校生の作文コンクール」佳作C3鶴野 拓実
佳作C1草積 奈央
機械科平成27年度熊本県工業高等学校生徒研究発表会東海大学     学長賞M3A荒木 智哉
M3A吉冨 海都
ソフトテニス部平成27年度本渡の市奉賛高校生ソフトテニス大会男子の部1位M2A福本 泰士
3位
女子の部1位J2松下 倫奈
第19回県下高校学校対抗ソフトテニス八代大会男子の部3位M2A福本 泰士
女子の部2位J2松下 倫奈
空手道部平成27年度本渡の市協賛第10回天草市親善空手道選手権大会高校男子組手2位M2A吉田 健生
3位J2濵﨑 航祐
高校男女混合形3位M2A吉田 健生
生徒会天工祭ロボットコンテスト優勝E1黒瀬 将也
職員平成27年度本渡の市協賛第10回天草市A・B級秋季ソフトボール大会B級2位川田 洋祐 先生

 
 

 表彰式後は第45回九州高校新人ソフトテニス大会選手壮行会も行われました。E1小川・C1田中ペアが出場します。校長先生や生徒会長からの激励、選手の決意表明が行われました。大会は12月にパークドームで行われます。
 

熊本県頑張る高校生表彰

 平成27年度熊本県がんばる高校生として機械科3年の鶴田将之君が蒲島熊本県知事より表彰状を頂きました!

鶴田君は真ん中の列の左から3番目です。
 
 以下は、鶴田君のインタビュー記事です!
 Q1 今回平成27年度熊本県がんばる高校生の表彰式を受けての感想をお願いします。

 最初は自分が表彰を受けていいのだろうかと思いました。今回表彰を受けることができたのはハンドボール部での実績を評価して頂いた部分が大きいと思いますが、自分一人でプレーしたわけではないので、これまで一緒にプレーしたチームメイトを代表して表彰を受けたものだと思っています。


Q2 残り少ない高校生活をどのように過ごしたいですか。

 これまではハンドボールのことを最優先にしてきましたので、これからはもう少し視野を広げて色々なことに挑戦し、やり残しが無いように毎日を充実したものとしていきたいです。また、学校を代表して今回表彰状を頂いたので、それに恥じない生徒で在りたいです。


Q3 高校卒業後は、大阪経済大学に進学予定ですが、どの様な大学生活を送りたいですか。

 大阪経済大学では、人間科学部で臨床心理学やコーチング論、トレーニング論などを学ぶことが出来ます。また、体育や社会の教員免許が取得できますので、教員免許取得も視野に入れて学業に励もうと思っています。
 また、高校のハンドボール競技では2年生の3月に全国選抜大会に九州代表として出場する事が出来ました。しかし、3年生の最後の高校総体では決勝戦で2点差で敗れ、インターハイ出場はかないませんでしたので、大学では全日本インカレ出場を目指し、更に密度の濃い練習に取り組むつもりです。

 

インターンシップ(2年全科)

 2年生のインターンシップが11月10日(火)から行われています。各事業所の方々には大変お世話になっております。ありがとうございます。
 生徒に話を聞いてみると、「きついけど毎日充実しています!」と話してくれました。貴重な経験を積むことができているようです。
 
 
インターンシップは本日まで行われます。

平成27年度天草地区公立高等学校PTA指導者研究大会

 

 平成27年度天草地区公立高等学校PTA指導者研究大会が苓明高校体育館にて行われ、育友会本部役員の皆さんと参加してきました。

 午前中の講演会では元オリンピック選手で県議会議委員でもあり、タレントでもある松野明美さんの話を聞くことができました。「アスリートとして母として」という演題で、マラソンを志したきっかけや母親としての思いなどを語っていただけました。

  

 午後の研究発表では、今年度は天草工業の発表ということで野上会長が育友会活動について発表しました。『親と子のメッセージカードプロジェクト』についても発表し、他校の保護者や来賓として来られていた方々からも好評を得ました。メッセージカードの一部は会場後方にも展示して見ていただきました
 
 

献血

 献血が3年生希望者、職員希望者を対象に行われました。
 現在、若者の献血が減少していますが、今回の献血でケガや病気で輸血を必要としている人への思いやりの心を育み、献血に対する理解を深めるきっかけとなりました。
 生徒63名、職員11名、計74名が協力しました。

  
                           

思春期保健教育講演会

 思春期保健教育講演会が2年生を対象に行われました。今年度は熊本大学 医学部保健学科 助教 吉田佳代様と福田病院 助産師 北川美穂子様にお越しいただき、「かけがえのないあなたと私」~助産師からのメッセージ~という演題で講話をしていただきました。熊本大学の学生さん2名もお手伝いで来てくれていました。
 講演では助産師の仕事や妊娠・出産、性感染症等について、感動的なビデオを見たり、ゲーム形式で生徒が体験して学ぶ機会を設けていただくなど、分かりやすく教えていただきました。
 
 

合同調理会(E2)

電気科2年生が、地域の婦人会の方々にお世話になりながら、合同調理会を行いました。
メニューは、天草の郷土料理である『押し包丁』、『魚の蒲焼丼』、『たこのぶた和え』、『がね揚げ』です。
自分たちで調理の順番を確認しつつ、分らないところは婦人会の方に教わりながら、
魚を捌き、具材を切ったりと、テキパキと作業を進めていました。
  
  
  

専門高校生によるものづくり講習会

 専門高校生によるものづくり講習会が行われました。若者のものづくり離れや高度技能の後継者不足解消の気運を高めるために、高校生ものづくりコンテストに出場した生徒等が、中学生の体験学習を行うという趣旨で、毎年天工祭の時に行われています。今年度は、天草地区の中学生16名の参加がありました。製作したものは以下の通りです。
機械科
ソーラーキットを用いたロボットの製作
電気科
ダイナモLEDライトの製作
土木科
木工作品製作
情報技術科
ビュートレーサーによるトレースカーの製作