学校生活ブログ

春風や 闘志抱きて 球を追う

春風や 闘志抱きて 球を追う
校長 西 智博

 冬籠りをしていた虫が土から出てきて動き出す日とされる旧暦24節気の一つ啓蟄(けいちつ)、今年のカレンダーでは3月5日でした。当日は、南風(はえ)に掲揚台上の校旗も強くはためき、這い出してきた虫たちを歓迎するかのように朝から大変暖かい土曜日となりました。
 「今日も生徒たちは頑張っているかな?」と期待しながらグラウンドに向かっていると、若葉マークがついた外車が学校に入って来ました。左ハンドルの運転席の少年が金髪っぽかったので誰だろう?と何げに目を向けると、4日前に卒業したばかりの某君でした。駐車場の白線内に入れるのに何度も切り返しをして苦労していたので、「大丈夫?」と声をかけたら、「 クルマは兄のものです。部活で頑張る後輩を励ますために差し入れを 持って来ました 」とのこと。卒業しても後輩思いの優しい先輩です。


 グラウンドではソフトテニス部(女子(男子は遠征中だとか))、ソフトボール部、野球部が9時前から練習に汗を流していました。表題の句、もちろん、高浜虚子の「春風や 闘志抱きて 丘に立つ」のパロディ(本歌取り)で、懸命に球を追っている生徒たちの姿を見て思いついたわけです(^^;)
 野球部の清崎監督から、高野連が定めた対外練習の解禁日が3月8日と伺い、野球に限らず球技系のスポーツでは、高校総体に向けて「球春到来」といった感を深くしました。
 この時期、夏至に向けて日の出は1日に約1分ずつ早くなり、日没は逆に約1分ずつ遅くなることで、1日に約2分ずつ日が長くなっており(本渡の場合3月6日:日の出6時39分56秒、日没18時21分34秒、3月7日:日の出6時38分42秒、日没18時22分19秒)、このように日が長くなることは部活動生にとっては歓迎すべきことかもしれません。めくるめく陽気のせいか、私は日の光も一日一日、力強さを増しているように実感します。


 ところで、生徒の皆さんは物事を見るときに必要な3つの目、即ち「鳥の目、虫の目、魚の目」の話を聞いたことがありますか。主にビジネスの分野で使われている言葉で、成功をする、また成果をあげるためには、経営能力が高ければいいということではなく、多角的な視点である「3つの目」を持って物事を捉えることが大切である、という文脈で使われます。
 もちろん、「鳥の目」とは、高い位置から「マクロ的に全体を俯瞰(ふかん)しながら見回して見る」ということです。「虫の目」は、複眼です。つまり「近づいてさまざまな角度からミクロ的に物事を詳細に見る」ということです。そして「魚の目」、魚は目に見えない潮の流れや干潮・満潮を体全体で感じ取って泳いでいることから「流れ(トレンド)を見失うな」という意味になります。私、これら3つの目は、勉強を進めるうえでも大事であると普段から考えていますが、その話は別の機会に譲ることとし、啓蟄の日に「鳥の目」と「虫の目」をもって校内の春を探してみましたのでその報告をしたいと思います。5つほど見つけましたが、紙幅の関係で2つだけ思い出と共に紹介します。


 畑のあぜ道によく見られるオオイヌノフグリ、機械科実習棟の裏の運河沿いに水色の小さな花を咲かせていました。「フグリは命の源、そこからかな?それにしても、一体誰がこんな不名誉な名前をつけたんだろう!」と可憐な花に同情してしまいます。実は、この花を見ると40年前、高校2年の頃、同じクラスの女子と交わしたこんな強烈な会話の思い出も甦(よみがえ)ります。
 「クロム君、この花の名前知ってる?」と女子(コバルトさん)が聞いてきました。(当時、理系の我がクラスでは、出席番号を原子番号に置き換えたニックネームで呼び合っていました。私は出席番号24番だからクロミウ ム(Cr)、 略してクロムの名で呼ばれていたのです)「え、知らないの?それはね『大犬の・・・』ていうのよ!」 ウブな私は、「何?その・・・って?」と聞き返してしまいました。今思うと赤面ものです。「信頼」や「神聖」が花言葉であり、「瑠璃唐草(るりからぐさ)」とか「星の瞳(ほしのひとみ)」なんていうロマンチックな別名もあるそうですが、学問上の名前がその別名であればよかったのにと、早春を迎えこの花を目にする度に可哀想に思ってしまいます。 今ではフグリは死語かもしれませんが、命名の由来は、右の写真を見ると納得できますよね。これは花が咲き終わった時にできる逆ハート型の実です。
 実は、日本古来のイヌノフグリ(淡いピンク色の花の直径はオオイヌノフグリの1/3~1/4)がヨーロッパ原産のこのオオイヌノフグリに駆逐され、絶滅危惧種になっているとか知ったのはつい最近のことでした。


 中庭では、木蓮(もくれん)の木が、幾つかの花(花弁は必ず上を向いて咲き、夜には閉じる花の命は3~4日)がほころび始め、ほのかに良い香りが漂い、蕾(つぼみ)も一週間前に見たときよりも一層大きくなっていました。実は、「校庭の木々の蕾 に新たな命の息吹が感じられるこの佳き日 に・・・」で始まる卒業式の式辞は、この木蓮の蕾にヒントを得ながら認(したた)めたものです。
 木蓮の蕾は必ず北を向いているので、山などで方角を見失ったときに役立ち、別名「コンパスフラワー」と呼ばれていることや、「木蓮はお茶や柊(ひいらぎ)と共に約800年前に中国から伝わった植物で、平安時代に書かれた書物にも記録が残っている」といったことを数年前に、当時同勤していた農業高校の先生に教えてもらいました。この方、植物に限らずあらゆる事物にめちゃくちゃ詳しく、その博識ぶりを心からリスペクトしている先生(現在、文部科学省で本県出身の農業の教科調査官として御活躍中)です。
 校庭の木蓮の花、平成の初め頃は、4月当初、新しい年度の時間割を積み木で組んでいた頃に咲いていたと記憶しています。地球温暖化の影響でしょうか、およそ20年で1ヶ月も咲くのが早くなっていることに驚くばかりです。


【機械科】 研究授業を実施しました

 3月4日(金)5限目に、機械科1年A組において「機械工作」の研究授業が行われました。
内容は「非鉄金属」のうち「アルミニウム」についてでした。ICTを用いた授業では、生徒は材料の性質・用途・材料表記について学び、生徒間の討論と発表も行われました。 
    

挨拶運動(生活委員)

 「挨拶を行い、生徒一人一人が大きな声で挨拶ができる、明るい学校を作る。」ことを目的に、生活委員を中心に3月2日(水)~4日(金)の3日間、朝の挨拶運動を行いました。

 今後も定期的に活動していきたいと思います。

卒業式が行われました!

 第51回卒業証書授与式が行われました。多くの来賓の方々にもお越しいただき、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。在校生の送辞では、卒業生に対する感謝の思いやエール、これからの決意を生徒会長の中山さんが伝えていました。また、卒業生の答辞では、旧生徒会長の宮﨑君が3年間の思い出や先生方、仲間達、そして保護者への感謝の気持ちを語りました。とても素晴らしい卒業式だったと思います。
 卒業生は、これから就職や進学と様々な道に進んで行きます。これからの道はきっと平坦な道ではないと思いますが、天草工業高校で学んだことを糧に頑張って欲しいと思います。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!\(^0^)/
 
 
 
 

 
 
 
  
 
 
 
 
 

ジュニアマイスター取得者集合!!

平成27年度全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰78名


 特別表彰: 2名  ゴールド:20名  シルバー:56名


 下の写真は、卒業式前日(2月29日)の表彰式後に、撮った記念写真です。
  (今年度の卒業生に加え、前年度に取得した生徒も一緒に写っています)
 ちなみに、この78人の在籍者数(583人)に対する割合は、約13%になります。全国では、工業系高校に学ぶ生徒約26万人の3%程度が認定されていますので、本校生のその割合は、全国に比べて4倍以上になり結構頑張っていると言えます。


 このジュニアーマイスター顕彰制度は、全国の工業系学科の高校生が、目的意識を持って意欲的に学習に取り組むように、資格・検定の合格を通して身につけた知識・技術・技能を積極的に評価しようと、取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により 「(社)全国工業高等学校長協会」が表彰する
制度です。この協会がHP上に示した区分表による得点の合計が、30点以上であればジュニアマイスターシルバーの称号が、45点以上であればジュニアマイスターゴールドの称号が与えられ、60点以上又は特に優れた成果を有すると認められた場合には、特別表彰されます。


 本校では、校長先生が常々「『本校で何を学んだか』と問われたときに、それを示す1つになるから、天工生には卒業までにシルバー以上を目標にして欲しい」とおっしゃっています。この制度に対する企業や大学等からの認知度も高まってきていますので、受賞者は就職や進学に際して有利になることもあります。


 1、2年生の皆さん、計画を立てて資格に挑戦し、是非、受賞を目指してください!!

(2月29日)卒業式予行・同窓会入会式が行われました

 午後から3年生も登校し、明日の卒業式の予行が行われました。スムーズに進める事ができ、予定よりも少し早く切り上げることができました。明日の本番が楽しみです!3年生にとっては3年間の集大成となる場ですので、素晴らしい姿を後輩に見せてくれればと思います。
 

 予行終了後、3年生の同窓会入会式も行われました。同窓会会長の江﨑さんが来校され、同窓会についての話等をされました。
 

卒業式の準備が行われています

 明日(3月1日)の卒業式に向けて準備が行われています。体育館にシートを敷き、イスを出しているところです。
 午後からは卒業式の予行が行われる予定です。
 
 

原付法令講習を行いました。

2月25日(木)、1年生全員を対象に原付法令講習を行いました。
本校では、希望者は1年生の年度末(春休み)から原付免許を取得することができ、「乗せて指導する。」を実践しています。
また、生徒全員が講習に参加することで、交通安全のための基本的な交通法規の周知徹底も図っています。
なお、講師は生徒指導部職員で行い、テキストは原付学科試験問題を中心に行いました。
 
 

学校保健員会が行われました

 2月24日(水)学校保健委員会を行いました。

 校長先生から「健康や望ましい生活習慣は、若い人にとって大事なものである」という主旨の御挨拶をいただきました。その後、本校生徒の体力の現状や健康状況について保健主事、養護教諭からの報告がありました。続いて、生徒保健委員長が本年度の保健委員会活動について発表しました。

 その後、『携帯電話・スマートフォンが及ぼす健康被害について~ケータイ・スマホとの上手なつきあい方~』というテーマで、生徒保健委員会が行った天工生のスマホ(ネット)依存に関するアンケートを基に協議を行い、校医の先生方から指導助言をいただきました。スマートフォンの普及により今後増加が予想される疾患なども教えていただき、初めて聞くことに生徒も真剣にメモを取りながら聞いている姿が見られ、終始和やかな雰囲気のもと協議することができました。

校医の先生方、育友会会長様、お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
 
 

第2回学校評議員会、第2回学校関係者評価員会が行われました

 2月19日(金)10時から12時まで、本校会議室において、第2回学校評議員会、第2回学校関係者評価員会が行われました。
 学校評議員および学校関係者評価委員の皆様方、御忙しいところお越しいただき、本校のために貴重なご意見やアドバイスなど、本当にありがとうございました。

 

 

全校集会が行われました

 学年末考査も本日で終了し、その後には全校集会が行われました。今回は生徒会から『いじめ防止高校生会議』の復講が行われました。本校の発表内容や会議の中で聞くことができた話を中心に伝えてくれました。いじめは風邪に例えることができ、いつ誰がかかってもおかしくないものであることでした。そこで、いじめを防止するためには「目配り」「気配り」が大切だという『本校のいじめ防止等のための対策への提言』を行ってくれました。全校生徒でいじめについて考えるいい機会になったと思います。
 
 

ソリッドワークス講習会を職員向けに実施

 2月15日(月)に、職員向けのソリッドワークス講習会を情報技術科で実施しました。
 SCSK株式会社より、講師を招いて工業科職員向けの初心者向け講習会となりました。
 ソリッドワークスは3次元CADですが、本校にも導入されており、このような講習会で学んだ内容を、実習や課題研究で活かしてまいります。
  

ACNサンクスデーイベントに本校生徒が参加

 2月11日(木)に開催されたACNサンクスデーイベントに本校生徒が参加しました。
 今回のイベントは、天草ケーブルテレビの開局20周年を記念し、地域の皆様への感謝の気持ちより開催されたということでした。天草市民センターにて、天草の食物や展示販売、音楽やスポーツイベント等が開催されていました。
 天草市民センター体育館に設けられた特設ステージで、8名の男子生徒が少ない人数の中でも、力強くエッサッサを披露していました。また、来場者の方々からもご声援を頂きました。多くの来場者がいる中、始まる前に緊張している様子でしたが、実際に始まると、堂々と披露している姿にたくましさを感じました。
 参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

    


☆ACNサンクスデーに参加してくれた皆さん☆

  E2  岩﨑 由希也 榎木 能耶 河内 仁志 民本 悠真 萬谷 幹太
       平井 昂大   別城 旬哉 宮﨑 伸知

アクティブラーニングで電気基礎

 図書館での用事を済ませて校長室に戻っていたら、電気科1年の教室で何やら楽しそうな授業があっているのが廊下から窓越しに見えました。
 机をくっつけてアクティブラーニングです。アクティブラーニング型の授業は、次期学習指導要領の目玉となることが濃厚になっていますが、学校現場では不安と混乱が続いています。私はこれを今後推進しないといけない立場にありますが、自分自身がそういう授業をやってきたわけでもないし、現在授業をやっているわけでもないので、何か後ろめたい思いも正直あります。そのような中、積極的に先生方が授業実践してくださっているのを見ると、とても嬉しくなります。
 私が嬉しそうな顔をしていたからか、担当の上渕先生が廊下に出てきて、「先生が昔授業でやっていたクイズっぽい問題を今させています」とおっしゃったので、「そういえば昔これを解かせていたよな・・・」と懐かしくなり、教室をお邪魔しました。
 問題は、「1Ωの抵抗が5本あります。その全てを組み合わせて異なる抵抗は何通りできますか。またそのそれぞれの合成抵抗値を求めなさい」というものです。
 生徒たちは机をくっつけて6つの班に分かれ、こうでもないああでもないと色々と話し合いながら、主体的、協働的に抵抗の組み合わせを考えていました。全部で23通りの組み合わせがあるのですが、アクティブラーニングにはもってこいの教材だと思います。

 

 右のaとbのように、一見、形が異なる回路でも合成抵抗を計算してみると同じ値になることに気づいて不思議がる生徒もいましたが、このような経験を通して電気回路を瞬時に深く読み取る力はつくのではないかとも思っています。
 ちなみに、私は現役のころ、この題材を取り扱った後、「**Ω」を自分の出席番号で計算するように指示して宿題で出していました。全員答えが異なりますので、人のを丸写して提出できないのです!
 また、コンデンサの合成静電容量の求め方を勉強した後は、「10μFのコンデンサが5本あります・・・」というように、コンデンサでも出題して、計算が逆になることを楽しませていました。 

                                                             【校長 西 智博】

(3学年)登校日

 本日は3年生の登校日で、朝から生徒達の元気な姿を見ることができました。

 養護教諭より健康のしおりが配布され、卒業後の生活習慣についての話がありました。バランスのよい食事や運動に留意し心身の健康を保つこと、アルコールやたばこ、薬物乱用の恐ろしさ、相手に対する思いやりにより良好な人間関係を築くことなどの話を聞きました。また、天草保健センターより、食生活についての資料をいただきました。

 次に、司法書士の渡邉弘樹様より「未成年者法律教室」と題して講話が行われました。クレジットカードや消費者金融、連帯保証人やマルチ商法など、卒業後に直面する恐れのある問題についての注意点や対処法を聞きました。

 その後教室に戻り、各クラス和やかな雰囲気の中でLHRが行われました。

 次回の登校は2月29日(月)です。卒業式予行・同窓会入会式が行われます。

 


校内のワックスがけをしました!

本日、職員で玄関ホール周辺のワックスがけをしました。廊下が見違えるほどピカピカになりました。
年度末が近づいてきましたので、これから学校内をもっときれいにしていきたいと思います。

 

前期(特色)選抜が無事に終わりました

 受検生の皆さん方は、早朝から緊張した面持ちで集まっていました。体育館に集合した後、受検会場へ移動。それぞれ力一杯集団面接に取り組み、ベストを尽くされたことと思います。ひとまずお疲れ様でした。

 入試を終えて帰る受検生のホッとした笑顔がとても印象的でした。

 選抜結果は、2月10日(水)に出身中学校の校長先生をとおして本人に通知されることになっています。また、3月15日(火)午前9時に、後期(一般)選抜の合格者と同時に、本校において受験番号で発表されます。


 ただ、100名の定員に対して196名が出願しています。この志願倍率からすると、万が一…のことを考えて、次に向けてスタートする人もいるかもしれません。しっかり気持ちを切り替えることが大切です。

 その際に、トップ画面の「中学生対象 天工Q&A」のQ10の後段にもありますように、「一度不合格だったということを理由に不利な取扱いを受けることは全くありません」ので安心して本校に再出願してください。

 春には初々しい1年生が天工に新たな活気をもたらしてくれることを期待しています。
 

 

小倉百人一首競技大会 優秀賞獲得

 第37回熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会が1月30日(土)に行われ、電気科1年の4名の生徒が出場しました。全員が競技かるたは初めてでしたが、毎日練習を重ね、試合に臨みました。1試合目、矢部高校C戦は40枚差、2試合目、矢部高校D戦は46枚差、3試合目、有明高校D戦は38枚差で勝利しました。4試合目、決勝戦となる東稜高校A戦は、中盤までは20枚近くの差でリードしていましたが、終盤の流れを引き戻すことができず、わずか1枚差で敗れてしまいました。
 今年は優秀賞を獲得しましたが、来年はさらにレベルアップを図り、最優秀賞を目標に頑張りたいと思います。


 
      開会式の様子         10分間で札の場所を暗記します

 
    優秀賞をいただきました       来年に向けてまた頑張ります

卒寮式が行われました

 平成27年度卒寮式が行われました。本日で3年生は寮から巣立つこととなりました。卒寮式の中で3年生は、舎監長の津田先生から一人一人紹介を受けた後、3年間の思いやこれからの決意などを話してくれました。中には涙ながらに話す生徒もいて、楽しい寮生活を送ることができたのだなぁ~と感じました。
 3年間の寮生活を送る中で、自分で洗濯をしたり、規則を守ったりと様々なことをきちんとやり遂げることができました。これからの生活にも学んだ事をきっと活かしていけると思います。卒寮おめでとうございます!\(^0^)/