学校生活ブログ

卒寮式

 卒寮式が行われ、37名の3年生が寮から巣立っていきました。式の中で一人一言話をしますが、「この寮の仲間とは一生つきあっていきたいです」と話す生徒もたくさんいました。この3年間の寮生活で掃除や洗濯なども当たり前に行えるようになりました。きっとこれからの進路先での生活でも活かすことができると思います。
 

2学年 修学旅行情報(5日目)15時55分更新

1月23日15時30分現在
修学旅行団は無事に天草工業へ到着しました。

1月23日14時40分現在
1号橋通過です。

1月23日14時10分現在

不知火の道の駅通過です。
予定通りです。



1月23日13時05分現在

修学旅行団は熊本空港を出発しました。

空港での解団式の様子です。



1月23日8時35分現在
修学旅行もいよいよ最終日となりました。
体調不良者の関係で、お台場見学を取り止め空港に向かいます。 

2学年 修学旅行情報(3日目)1/22-8時更新

1月21日20時10分現在
渋滞で予定より1時間程遅れました。
都内のレストランで夕食中です。



1月21日17時40分現在

関越道高坂サービスエリアで休憩後、無事に出発しました。


都内に向かって移動中。明日の自主研修は雨の模様。



1月21日15時50分現在
軽井沢のホテルを出発し、都内に移動します。

スキー研修が終了し、閉校式がおこなわれました。



1月21日11時20分現在
昼休みに雪とたわむれています。



1月21日11時20分現在
スキーができない生徒は先生とそりを楽しんでいます。



1月21日9時30分現在
本日は1400mの頂上に登って記念撮影から始めました!
みんな昨日よりも上達して滑ることができています。




1月21日8時20分現在
スキー研修2日目始まりました。
生徒たちはまだ疲れが残っているようですが最後のスキー研修を楽しみに出発しました。




1月21日7時30分現在
修学旅行3日目の朝を迎えました。現在は朝食中です。
本日はスキー研修を終えたあと、15時より都内に移動を行います。

2学年 修学旅行情報(2日目)13時40分更新

1月20日13時35分現在
午後の研修も快晴の中行われ、生徒たちも楽しんでいます。
リフトに乗っている班もあります!



1月20日12時15分現在
午前中のスキー研修を終え、昼食の最中です。
午後1時から午後の研修が行われます。



1月20日10時30分現在
生徒たちはスキー研修を楽しみながら、頑張っています。



1月20日9時30分現在
スキー研修の開校式が行われました。天気は快晴。抜群のスキー日和です。



1月20日8時45分現在
ゲレンデへ移動中です。いよいよスキー研修です。



1月20日7時15分現在
朝食中です。



1月20日6時45分現在
2日目の朝を迎えました。外気温は-3℃です。

2学年 修学旅行情報(1日目)20時45分更新

1月19日20:10現在
全クラス、宿泊地の群馬県軽井沢のホテルに到着しました。


1月19日16:50現在
修学旅行団は工場等の見学を終わり、軽井沢へ向けて移動中です。
電気科・土木科・情報技術科は、関越道の上里SAで休憩です。順調です。

機械科は、首都高速中央環状線、平井大橋・小菅間を北上中。
東京スカイツリーと夕日がきれいです。



1月19日15:36現在
機械科は、JFEスチール東日本製鉄所千葉地区の見学を行っています。写真は、製鉄について説明を受けています。



熊本空港に到着。
10時45分のフライトに向けて準備中です。

修学旅行に出発しました!

 7時30分に2年生が修学旅行に出発しました!インフルエンザ等で行けない生徒も出てしまい、生徒は189名での出発となりました。5日間で群馬・東京方面に行き、工場見学やスキー、班別自主研修等を行います。
 今後の様子はホームページやメール配信にてお知らせしていきたいと思います。
  
 

三学期スタート!

 三学期がスタートしました。次の学年への”0学期”とも言われる三学期です。校長訓話では「新たな目標を持って頑張って欲しい」という話もありました。それぞれ新たな気持ちで頑張ってほしいものです。
 

 表彰も行われました。
ハンドボール部第43回九州高校選抜ハンドボール選手権熊本県予選大会男子の部2位M2A鶴田 将之
吹奏楽部第18回熊本県高等学校文化連盟吹奏楽部新人コンクール吹奏楽部門銀賞J2平山 結花
バドミントン部第27回ミヤモトスポーツ杯争奪バドミントン選手権大会男子ダブルス1位M2A中尾 巧
M2B宮﨑 元太郎
男子シングルス1位M2B宮﨑 元太郎
2位M2A中尾 巧

 

 生徒会役員認証式も行われました。二学期いっぱいで旧生徒会は退任し、三学期からは新生徒会となります。新生徒会長の宮﨑元太郎君をはじめとする生徒会の皆さんには、天工を引っ張っていく立場としてしっかり頑張って欲しいと思います。
 

二学期が無事終了しました

 本日は二学期の終業式が行われました。一番長い学期ではありますが、終わってみるとあっという間だったように思います。校長講話の中で、二学期の頑張りとまだ努力が必要な事について話がありました。特に交通安全(自分の身は自分で守る)の意識と遅刻をしないようにという事をポイントとしてあげられました。『時間を守れないひとは約束を守れない人。約束を守れない人は責任感のない人。』と校長先生がおっしゃっいましたが、生徒の皆さんにはどのように響いたでしょうか?三学期以降の成長に期待したいと思います。
 
 

 生徒会退任式も行われました。一年間生徒会長を中心に学校をまとめ、様々な行事の企画・運営を行ってくれました。とても大変な仕事だったと思いますが最後までやり遂げてくれました。一年間お疲れ様でした!
 

 表彰式も行われました。被表彰者は以下の通りです。
ソフトボール部第33回高等学校男子ソフトボール選抜大会熊本県予選会準優勝E2益本 笙
美術部第69回天草美術展奨励賞M2B福島 麻水
M1A濱﨑 里香
技能検定2級電子機器組立て技能士(電子機器組立て作業)J3河原 麻希
3級機械保全技能士(機械系保全作業)優秀表彰M3B鳥部 純貴
M2B益田 賢優
M2B松元 龍生
機械科「小さな親切」実行章M3A谷 恭輔
校内表彰平成26年度2学期美化コンクール1学年1位E1萬谷 幹太
2学年1位C2谷口 孝介
3学年1位E3岩﨑 僚
校内表彰平成26年度2学期クラスマッチ1学年1位機械科A組
2学年1位土木科
3学年1位電気科
 

クラスマッチ

 クラスマッチが行われました。前日の雨の影響でグラウンドが使用できず、今回は雨天時の競技で開催されました。種目はミニバレー、卓球、将棋、オセロ、百人一首でした。
 

 

 

 

 

とても寒い朝です

 本日は日本全国大荒れの天気とのことですが、天草もとても寒い朝となりました。昨日避難訓練で行くはずだった十万山ですが、今朝はうっすら白くなっています。

地震・津波避難訓練

 地震・津波避難訓練が行われました。今年度は2年前と同じように第二グラウンド上方配水タンク場(海抜50.7m)まで避難するという訓練を行う予定でしたが、雨のため体育館への避難という方法で行いました。生徒達は静かに迅速に行動することができました。
 
 
 避難完了後には体育館にて担当の城本先生からの話を聞いた後、東日本大震災での津波の様子のDVDを全員でみました。津波が発生するメカニズムや生き残った方の話などを聞くことができました。そして最後に校長先生の講話を聞いて訓練は終了しました。
 
 東日本大震災が発生してからあと3ヶ月で4年が経とうとしています。最近の日本では自然災害が頻発しており、大雨、地震、火山の噴火などに対する意識は高まっていると思います。しかし、津波に対する意識は薄れてきていないでしょうか?どんな自然災害もそうでしょうが、備えがないと自分を身を守ることは難しいと思います。こういった訓練を機に、改めて一人一人の意識が高まってくれればと思います。

校内長距離走大会

  校内長距離走大会が行われました。今年度は朝から雨が降っており実施されるか心配されましたが、スタート時刻を11時に遅らせ、走る距離も男子は20kmの予定を11kmに、女子は10kmの予定をを8kmに短縮して実施しました。沿道では保護者の方や地域の方の声援もいただき、生徒達は一生懸命に走りきることができました!
 
 
 
   
 

 走り終わった後は保護者の方々に作っていただいた豚汁とおにぎりをいただきました。朝早くから準備していただいた豚汁のおかげで冷え切った身体を温めることができました。おいしい豚汁をありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 

交通安全講話

 天草警察署交通課交通指導係 巡査長 亀山侑之臣 様を講師にお迎えし、交通安全講話が行われました。高校生の事故や違反はどのようなものが起こっているのか?交通ルールを守ることの大切さなどについて話をしていただきました。本校にも単車通学や自転車通学をしている生徒がたくさんいます。一人一人が安全に対する意識を高めていくことが大切だと改めて考えることができました。
 

技能士全員集合

本日昼休み、技能士の資格を取得した生徒で集合写真を撮りました!

技能士の種類は以下の5つです。
 ・機械加工 普通旋盤
 ・機械加工 マシニングセンタ
 ・機械加工 保全
 ・機械加工 検査
 ・電気機器組立て

今年度は計107名が取得することができました!(^^)/

善行児童生徒表彰の様子

電気科2年    小倉 泰成(こくら たいせい)

情報技術科2年  田中 直人(たなか なおと) 

2人は、平成26年4月3日(木)夕方6時頃、帰宅中に学校近くで女性の命を救いました。2人の適切な行動と尊い命を守った功績に対し、4月18日(金)に天草警察署長より感謝状が送られました。また、この善行は11月1日(土)に熊本テルサにおいて行なわれた「熊本県教育の日」の中で、熊本県教育長より平成26年度熊本県公立学校善行児童生徒として表彰を受けました。





「命を大切にする心」を育む教育講演会

 平成26年度「くまもと教育の日」の行事として、「命を大切にする心」を育む教育講演会が行われました。今年度は「車いすマラソンにかける夢」という演題で、菊池市身体障がい者福祉協議会会長の黒田 章 様を講師にお迎えして講演をしていただきました。
 
 黒田さんは、平成4年に大型トラック2台(居眠り、脇見)に相次いで衝突されるという事故に遭い重傷を負われました。しかし、13時間と7時間という長い2度の手術を乗り越え、右足を失うことになりましたが、一命を取り留めることができました。手術後は辛いリハビリをすることになりますが、その際に親方(大工職人)の「『努力、研究心、実行力』これがあれば大丈夫!」という言葉を思い出して頑張ることができたと話されていました。
 半年で病院を退院し、心ない言葉で大変傷つかれたこともあったそうですが、奥さんの支えで乗り越えることができたそうです。その後は車いすマラソンに挑戦しようと考え、ロードバイクを手に入れて練習を始められたそうです。はじめは簡単に考えておられたそうですが、実際に走ってみるととても難しいものだったそうです。ロードバイクの漕ぎ方を教えてもらい、自分なりにも練習を重ね、様々な大会に出場するようになり、50歳の頃には初優勝を飾ることができたそうです。現在でも現役で車いすマラソンを頑張っておられます。

 黒田さんからのメッセージ
  ・諦めないでやり通す、夢を持ってやり通す!
  ・お互いに思いやりの気持ちを大切に!

 講演の最後には車いすの体験をさせていただきました。
 

DV未然防止教育講演会

 1年生を対象にDV未然防止教育講演会が行われました。佐賀県DV総合対策センター 所長の原 健一様を講師にお迎えし、「お互いを大切にして、よりよい関係を築くために」という演題で講演をしていただきました。
 
 交際相手からの暴力”デートDV”についてということで、
 ①デートDVの実態と実際に起こったこと
 ②若者にありがちな恋愛観
 ③様々な人との人間関係の距離感について
の3つを柱に話をしていただきました。今知ったことや学んだことを忘れず、よりよい人間関係を作っていけるようにしたいものです。

実技指導講習会

 天工祭と同時に、「平成26年度 専門高校生による熊本県産業振興ビジョン実技指導講習会」が開催されました。天草地区の中学校2年生を対象に、高校生が指導をしながら体験学習を行うものです。機械科、電気科、土木科、情報技術科でそれぞれ学習内容を設定してあり、各科毎に体験学習をしてもらいました。
 

機械科:ソーラーキットを用いたロボットの製作
 
 

電気科:ダイナモLEDライトの製作
 
 

土木科:木工作品製作
 
 

情報技術科:遠心スイッチによる光るオルゴールごま製作
 
 

天工祭

 平成26年度 第50回天工祭が開催されました!晴天に恵まれ、たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました!
 
 
 
   

 毎年恒例となっている育友会カレー!今年度は400食準備していただきましたが、12:30には完売となっていました(^^;)育友会の皆さん!お世話になりました(^_^)
 
 

 天ステは大いに盛り上がり、会場は熱気でムンムンでした!食品バザーも楽しんでいただけたと思います!