学校生活ブログ

善行児童生徒表彰の様子

電気科2年    小倉 泰成(こくら たいせい)

情報技術科2年  田中 直人(たなか なおと) 

2人は、平成26年4月3日(木)夕方6時頃、帰宅中に学校近くで女性の命を救いました。2人の適切な行動と尊い命を守った功績に対し、4月18日(金)に天草警察署長より感謝状が送られました。また、この善行は11月1日(土)に熊本テルサにおいて行なわれた「熊本県教育の日」の中で、熊本県教育長より平成26年度熊本県公立学校善行児童生徒として表彰を受けました。





「命を大切にする心」を育む教育講演会

 平成26年度「くまもと教育の日」の行事として、「命を大切にする心」を育む教育講演会が行われました。今年度は「車いすマラソンにかける夢」という演題で、菊池市身体障がい者福祉協議会会長の黒田 章 様を講師にお迎えして講演をしていただきました。
 
 黒田さんは、平成4年に大型トラック2台(居眠り、脇見)に相次いで衝突されるという事故に遭い重傷を負われました。しかし、13時間と7時間という長い2度の手術を乗り越え、右足を失うことになりましたが、一命を取り留めることができました。手術後は辛いリハビリをすることになりますが、その際に親方(大工職人)の「『努力、研究心、実行力』これがあれば大丈夫!」という言葉を思い出して頑張ることができたと話されていました。
 半年で病院を退院し、心ない言葉で大変傷つかれたこともあったそうですが、奥さんの支えで乗り越えることができたそうです。その後は車いすマラソンに挑戦しようと考え、ロードバイクを手に入れて練習を始められたそうです。はじめは簡単に考えておられたそうですが、実際に走ってみるととても難しいものだったそうです。ロードバイクの漕ぎ方を教えてもらい、自分なりにも練習を重ね、様々な大会に出場するようになり、50歳の頃には初優勝を飾ることができたそうです。現在でも現役で車いすマラソンを頑張っておられます。

 黒田さんからのメッセージ
  ・諦めないでやり通す、夢を持ってやり通す!
  ・お互いに思いやりの気持ちを大切に!

 講演の最後には車いすの体験をさせていただきました。
 

DV未然防止教育講演会

 1年生を対象にDV未然防止教育講演会が行われました。佐賀県DV総合対策センター 所長の原 健一様を講師にお迎えし、「お互いを大切にして、よりよい関係を築くために」という演題で講演をしていただきました。
 
 交際相手からの暴力”デートDV”についてということで、
 ①デートDVの実態と実際に起こったこと
 ②若者にありがちな恋愛観
 ③様々な人との人間関係の距離感について
の3つを柱に話をしていただきました。今知ったことや学んだことを忘れず、よりよい人間関係を作っていけるようにしたいものです。

実技指導講習会

 天工祭と同時に、「平成26年度 専門高校生による熊本県産業振興ビジョン実技指導講習会」が開催されました。天草地区の中学校2年生を対象に、高校生が指導をしながら体験学習を行うものです。機械科、電気科、土木科、情報技術科でそれぞれ学習内容を設定してあり、各科毎に体験学習をしてもらいました。
 

機械科:ソーラーキットを用いたロボットの製作
 
 

電気科:ダイナモLEDライトの製作
 
 

土木科:木工作品製作
 
 

情報技術科:遠心スイッチによる光るオルゴールごま製作
 
 

天工祭

 平成26年度 第50回天工祭が開催されました!晴天に恵まれ、たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました!
 
 
 
   

 毎年恒例となっている育友会カレー!今年度は400食準備していただきましたが、12:30には完売となっていました(^^;)育友会の皆さん!お世話になりました(^_^)
 
 

 天ステは大いに盛り上がり、会場は熱気でムンムンでした!食品バザーも楽しんでいただけたと思います!