八農ブログ

残暑残る始業式!2学期始まる。

 8月29日(水)にいよいよ2学期が始まりました。始業式の前に4月から奨学金担当として勤務されていた齊藤正さんの退任式がありました。生徒たちのために、多くの仕事やたくさんの書類整理等大変お世話になりました。

 退任式後、表彰式があり、たくさんの生徒たちが表彰されました。
その後、始業式があり、丁校長先生が、「2学期はたくさんの行事があります。成功させるためには、主役だけではなく、裏方に回る生徒がいてこそ成功する。」と話されました。いよいよ始まった2学期に、生徒たちも気合いを入れていました。

秋作に向けて!!

虫の声もだんだんと秋になり、朝晩も少しは涼しくなりました。
でも昼は残暑厳しいですね。

畑では秋作に向けて準備が進んでおります!
野菜専攻生からメロンの定植!

定植したばっかりなのに、早く食べたい…収穫が待ち遠しい。

1年生、ハクサイ、ダイコンの播種!!
初めて、播種から挑戦します。発芽するかな…と心配しながら
1つずつ丁寧に播きます。
収穫できるといいですね。
 

体育大会競技の試走


8月20日、21日は八農生の登校日でした。
いよいよあと1週間で夏休みも終わり、2学期が始まりますね。

生徒会役員は、2学期が始まったらすぐにある体育大会に向むけての準備を行っています。
登校日に合わせて、技巧走の試走を行いました。

安全性や、道具の確認、かんたんすぎないか、難しすぎないかなど
検討し、話し合い競技内容が決まりました。

さあ、体育大会にむけて頑張りましょう。
 

資格取得の夏!!

小型車両建設機械の資格取得に臨みました。
初めて運転するバックホー!!
小さいときのあこがれだった乗り物!
ドキドキでしたけれど、無事に乗ることができました。
 

高校生県議会に参加しました


8月8日 高校生県議会に参加しました。

 くまもとの未来を担う高校生が、県の施策や県議会の役割について理解と関心を深めると共に、描いているくまもとの夢について議論を交わすものです。
 事前に研修会で議会の役割について学ぶとともに質問文の作成を行い、当日に臨みました。
  
 蒲島知事を目の前にして、緊張していましたが、堂々と意見を述べることができました。

 
         

 

本校の生徒たちは、「スマート農業」についてやチャレンジする農業従事者への支援についてなどを質問し、小野副知事、農林水産部長から答弁をいただきました。貴重な体験をさせていただき、勉強になりました。
最後にはくまもんと一緒に記念撮影を行いました。

八農生!楽しくボランティア体験 !(^^)!

 8月8日に八代市の地域密着型特別養護老人ホーム『八代草』デイサービスセンターで、納涼そうめん流しボランティア活動を行いました。
 今年も福祉家庭科と食品科学科の生徒9名で参加し、午前中は、椅子に座っての運動を一緒に行いました。少し休憩の後、昼食の準備として、おにぎりを握ったり、デザートのゼリーを作ったりしました。
 いよいよ、そうめん流しが始まり、利用者の方々は楽しそうに、そうめんを食べられていました。時にはブドウやトマトが流れて、驚かれていました。
 休憩されて、3時ぐらいから、生徒たちが紙芝居や歌を歌って、一緒に盛り上がりました。最後に福祉家庭科の2年生が、火の国旅情の曲に合わせて、日本舞踊を披露し、大変喜ばれていました。
 
    ストレッチ体操              おにぎり作り
 
    デザート作り                そうめん流し
 
        紙芝居               日本舞踊

お知らせ:高校生議会へ参加します

  お知らせ
 来る8月8日(水)に 各学科を代表して4名の生徒が
 県議会議員で行われる「高校生議会」に参加します。

 本日は本番前のリハーサルを行いました。

 みんな緊張した様子でリハーサルを行いましたが、
 当日は堂々と発表してくれるでしょう。
 本校からは「スマート農業」についての県での取り組みや
 農業でチャレンジする人たちへの支援についての質問も準備しています。
 当日は、インターネットでの議会の中継配信も行われるとのことですので
 お時間がある方は是非ごらんください。
 また、実施後の報告もHPにで行いたいと思います。

くま川祭り着付けボランティア参加しました

8月4日(土)に開催された「くま川まつり」の着付けボランティアに
福祉家庭科3年生の課題研究着付け班の生徒10名が参加してきました。
当日は、ハーモニーホールで本校の外部講師の先生等がボランティアで約70名の市民の方の浴衣の着付けをされるということで
是非私たちも学習で学んだ知識・技術を少しでも活かすことができればという思いから初めてボランティアに参加させていただきました。

着付けをする先生方の補助として道具を準備したり、ひもを渡すなどのお手伝いをしながら先生方の帯結びのアレンジなどを見ることもでき
とても勉強になりました。
また、着付けをされた地域の方から「ありがとう」との言葉もいただき
うれしい気持ちになりました。
これからも着付けの勉強をさらに頑張って
11月のコステチュームショーでは着付けの披露をしたいと思います。

十八夜祭り(7月18日)

報告が遅くなりましたが、
7月18日に鏡町のお祭り、十八夜祭りに参加しております。
当日は、暑さにまけず八農生の元気を振るいました。
ステージでは、ウエイトリフティング部となぎなた部の部活動紹介を行いました。
総踊りには三部会役員が参加し、毎年恒例の「やつのう」のかけ声で
会場を盛り上げました。


女子生徒は、浴衣をきました。
福祉家庭科の生徒の中には授業で製作した自分の浴衣を着て参加した生徒もいます。

着付けでは、福祉家庭科3年の課題研究で着付けを勉強している生徒たちが
参加生徒に着付けのお手伝いをする取り組みも実施しました。


男子生徒は、八農のはっぴを着て参加しましたよ。


これからも三部会での活動を通して、地域とともに歩む八代農業高校を創っていきたいです。

農業鑑定競技上位独占!!

農業鑑定競技が県立農大で行われました。
結果は
農業の部
最優秀賞:倉本(2H) 優秀賞:槌田(3H)
園芸の部
最優秀賞:満島(3H) 優秀賞:宮田(2H)


日々の努力が実りました。次は全国大会、頑張れ!!

祝 熊本県学校農業クラブ平板測量競技6連覇達成!

7月31日(火)熊本農業高校において熊本県学校農業クラブ平板測量競技が行なわれました絵文字:笑顔
本校からは、3年生チーム(Aチーム)と2年生チーム(Bチーム)が出場し、16チームが出場する中、2年生チーム(福浦・豊田・西田・松下)が絵文字:星最優秀賞(1位)絵文字:星、3年生チーム(本田・中田・佐藤)が絵文字:星優秀賞(3位)絵文字:星になりました。
 今回の最優秀賞で八代農業高校農業工学科はこの競技で絵文字:星6連覇絵文字:星を達成することができました。
 
これから秋に行なわれる全国大会に向けて頑張ります!応援よろしくお願い致します絵文字:よろしくお願いします絵文字:よろしくお願いします

フラワーアレンジ最優秀、優秀 上位独占!

本日、フラワーアレンジメント大会が行われました。
園芸科学科2年山本さん、1年村田さんが出場しました。
 
結果は…山本さんが最優秀賞!!
    村田さんが優秀賞でした!!
 

山本さん、全国大会頑張ってください。

興奮・ヤッター! 平板測量競技最優秀賞目指して頑張ります!

7月31日(火)に熊本農業高校で開催される熊本県学校農業クラブ平板測量競技に向けて農業工学科2,3年生の測量チームが最終調整を行ないました絵文字:笑顔

明日の大会では、最優秀賞(6連覇)目指して頑張ります!
応援よろしくお願い致します絵文字:よろしくお願いします
絵文字:星測量Aチーム絵文字:星
 佐藤温紘君(3年)(宇土鶴城中出身)
 中田龍太君(3年)(八代二中出身)
 本田敬人君(3年)(八代七中出身)
絵文字:星測量Bチーム絵文字:星
 豊田勝巳君(2年)(八代六中出身)
 西田叶夢君(2年)(八代五中出身)
 福浦飛鳥君(2年)(宇土鶴城中出身)
 松下輝星君(2年)(八代六中出身)

情報処理、八代決戦!

 7月26日、八代農業高校を会場として、熊本県学校農業クラブ連盟農業情報処理競技会が開催されました。
 開会式では、農業クラブ会長の槌田君が歓迎の言葉を述べ、競技に移りました。各校から選抜された生徒が参加しており、日頃の練習の成果を惜しみなく発揮していました。
 大会では、大きなハプニング等もなく、情報処理大会を閉会しました。お疲れ様でした。 
  
 

青春フライト~ファームステイ近況~

25日午前、ファームステイ中の満島君と本田君を校長先生が訪問されました。

前日(24日)の夜は、5歳の息子さんとUNOをして遊んだそうです。
校長先生が訪ねたら、カーリーさんと一緒に作ったというマフィンをごちそうしてくれたそうです。
午後は薪割りをすると言っていたそうですが、パースは午後3時頃から雨になったとのことでした。

写真のマフィン、美味しそうですね♪

青春フライト~ファームステイはじまりました!~

24日午後より2名1組でのファームステイが始まりました。
満島君と本田君はカーリーさんの家庭で3泊4日を過ごします。
ネット環境がゼロに近い山奥でのステイとなったそうですが、なんとか近況を伝えたい、と満島君が頑張って送ってくれた写真を紹介します。


初日の夕暮れの写真のようです。
エミューとミニチュアホースがいるようです。


ファミリーの5歳の息子さんのエデン君が付近を案内してくれたようです。
敷地がとても広いようですね。

青春フライト~大熊ファーム&ファームステイ~

24日は、午前中は日本人の大熊さんが経営されているトマト農業のOKUMA FARMを見学しました。単身でオーストラリアに乗り込み、成功なされている姿に生徒たちも感激していました。
午後1時にホストファミリーのカーリーさんと会い、いよいよファームステイが始まりました。


青春フライト~ケルムスコットSHS&カバシャムワイルドライフパーク~

23日早朝、パースに到着し、現地農業高校のケルムスコットシニアハイスクールを訪問しました。スコーンの手作り体験はとても楽しかったそうです。また、広大な敷地に広がった羊とシープドッグの活躍を見学しました。

午後はキャバシーワイルドライフパークでコアラやカンガルーを見ました。
コアラは1日のほとんどを寝て過ごすため、起きている時間に会えるなんてラッキー!さらに、木から降りて地面を歩き回るなんてとってもレアだそうです。

食事の量(ハンバーガーの大きさ)の違いに驚きつつも無事にパース1日目の研修を終えました。明日からの研修も楽しんでください!




青春フライト~行ってきます!~

本日7月22日早朝、新八代駅で出発式が行われ、丁校長先生と園芸科学科3年生の満島君、農業工学科1年生の本田君の3名がオーストラリアのパースに向けて出発しました。
澤村同窓会長から激励の言葉をいただき、新幹線で福岡へ向かいました。福岡空港からシンガポール・チャンギ空港へ向かい、シンガポール市内の観光・見学の後、深夜の便でパースへ向かいます。
オーストラリアは冬なので、健康に気をつけて行ってきてください。帰国後の報告を楽しみにしています♪

県の農業土木職の仕事を学ぶ。

 7月18日(水)2時限目に熊本県庁農村計画課から村﨑様をお呼びして、熊本県の農業土木職について説明を受けました。会には農業工学科1年全員と2,3年生で公務員の農業土木職を希望している生徒5名が参加しました。

 会の中で、行政の土木には一般土木と農業土木が分かれていることや県の公務員が行っている農業土木の仕事について詳しく説明を受けました。
 説明会に参加した生徒からは「今回、話を聞き、県職員の仕事を学べてとても興味を持つことができました。」という声を聞くことができました。これから専門知識を高め、公務員に挑戦していきます。
 本校農業工学科では、一昨年に熊本県庁の農業土木技師に合格し、頑張って勤務している先輩がいます。また、多くの先輩方が農林水産省、熊本県などの各地で農業土木技師として活躍されております。

ヒマワリの開花

ヒマワリが開花しました!!
満開とはいきませんが、七分咲きといったところです。
今週末には見頃です絵文字:晴れ





ぜひ見に来てください!

熊本県学校農業クラブ農業鑑定競技(農業土木の部)が行われました。

 7月11日(水)熊本農業高等学校で平成30年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技(農業土木の部)が行われ、本校農業工学科6名が参加しました。

 この鑑定競技は日頃学習している農業土木の内容が40問出題され、20秒ごと(計算問題40秒)に問題を解いていく競技です。
 大会で残念ながら最優秀賞(1位)を獲得することはできませんでしたが、2位から5位まで農業工学科が入賞することができました絵文字:笑顔。2位と3位は優秀賞絵文字:キラキラです。
 絵文字:星 優秀賞受賞者
   2位 森川 政一 君(1年)(益城中出身)
   3位 田下 稜  君(2年)(松橋中出身)
   3位 高岡 雄飛 君(2年)(八代一中出身)
7月30、31日は測量競技が行われます。応援よろしくお願い致します絵文字:よろしくお願いします

農業工学科農業クラブ鑑定競技・測量競技の壮行会が行われました

 7月6日(金)終礼後、農業工学科全学年で7月11日(水)に行われる
平成30年度熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技(農業土木の部)

7月30日(月)、31日(火)に行われる平板測量競技に出場する選手の
壮行会が行われました。

学科を代表して3年西坂太茂君(宇土鶴城中出身)が出場選手に激励の言葉を贈りました。

選手を代表して平板測量競技に出場する3年佐藤温紘君(宇土鶴城中出身)が「平板測量競技熊本県大会6連覇を目指して頑張ります。」と意気込み語りました。

絵文字:星 出場選手紹介
 絵文字:晴れ 農業鑑定競技(農業土木の部)

左から
 3年 平野 風寅 君(八代一中出身)
 2年 高岡 雄飛 君(八代一中出身)
 2年 緒方 颯斗 君(八代二中出身)
 2年 吉田 翔栄 君(鏡中出身)
 2年 田下 稜  君(松橋中出身)
写真外 1年 森川 政一 君(益城中出身)
 絵文字:晴れ 平板測量競技Aチーム

左から
 3年 中田 龍太 君(八代二中出身)
 3年 本田 敬人 君(八代七中出身)
 3年 佐藤 温紘 君(宇土鶴城中出身)
 絵文字:晴れ平板測量競技Bチーム

左から
 2年 福浦 飛鳥 君(宇土鶴城中出身)
 2年 豊田 勝巳 君(八代六中出身)
 2年 松下 輝星 君(八代六中出身)
 2年 西田 叶夢 君(八代五中出身)

 以上のメンバーで最優秀賞、全国大会を目指して頑張ります絵文字:笑顔
応援よろしくお願い致します絵文字:笑顔

カボチャの収穫

梅雨が明けました。
カボチャの収穫を迎えました!このカボチャは1年生の
初めて実習で定植したカボチャです。


立派なカボチャができて、みんな満足!!

最後は収穫したカボチャと一緒に「ハイ、ポーズ!!」
味に期待しましょう!
 

 

避難訓練を実施しました。

 7月10日、防災(火災)避難訓練が開催されました。6限目終了後、1階調理室より訓練火災が発生したとの想定で始まりました。生徒たちは本番さながらの様子で、真剣にグランドの方へ避難していました。
 全員避難した後、八代市消防署の方から講評があり、その後に消火訓練を行ないました。クラスの代表の生徒が水消化器を使って、コーンを火元と想定して、消火の練習を行ないました。

 
 

  

どっちが美味しいの?

 1年食品科学科の生徒が『農と食』の授業でゼラチンと寒天の違いについて、製造実習を行ないました。生徒たちは、ゼラチンと寒天の溶ける温度の違いや、ちょっとした作り方の違いなどを学習し、楽しそうに作っていました。冷蔵庫で冷やし、食べる時にも食感がどう違うか、違いを確認しながら試食していました。
 違いは分かったみたいですが、どちらも美味しかったみたいです。
  
  

梅雨の風物詩

朝から雨です…ときおり前が見えないくらいの大雨の中、い草刈りを行いました。

年によって、真夏の日にも行いますが、今年は梅雨の真っ最中。
梅雨と言えば、い草刈り!という感じです。
 
1年生は初めての経験。忘れられない、雨の中のい草刈りとなりました。

3年生ともなると機械も乗りこなします!
 
お疲れ様でした!!

夏の高校野球開幕!

 本日7月4日から開催されます、第100回全国高等学校野球選手権熊本大会の選手推戴式が開催されました。
 3年の園田キャプテンが『相手は強豪校ですが、一つでも多く勝てるように頑張りますので、皆さん応援よろしくお願いします。』と力強く、一勝を誓いました。
 試合は8日、日曜日に藤崎台県営野球場で第2試合に鎮西高校と対戦します。たくさんの方々の応援が力になります。よろしくお願いします。
 
 

生徒会あいさつ運動


 本日は、登校指導(交通委員会)・あいさつ運動(生徒会)を実施しました。

 
  雨の中でしたが、生徒たちの挨拶がひびきました。

 梅雨時期は、突然の雨や大雨が続きますので
 雨対策をして登校しましょう。
 傘や雨合羽の準備も忘れずに!!

ひまわり絆プロジェクト


 ひまわり絆プロジェクトで育てているひまわりの成長記録

 先日、ひまわり隊(生徒会・園芸科学科)の生徒たちが
 そだってきた苗をひろびろとした畑へ定植しました!!
 これからぐんぐんと成長してくれるでしょう。
 夏がくるのが楽しみになってきましたね。
 

  


 

家庭科技術検定受検にむけて


 福祉家庭科・食品科学科では、
   家庭科技術検定(食物・被服)合格に向けて日々取り組んでいます。

 本日(6/22)は、筆記試験を行いました。
 実技試験も随時実施されます。
 受験するみなさん、日々の努力が花開くときです。
 頑張りましょう。
  写真は、福祉家庭科3年生が食物検定2級の練習している風景です
  真剣な表情で試行錯誤してます。
       

ファッション画講習会


福祉家庭科2年生では、
 ヒロデザイン専門学校の先生に講師にきていただき
 ファッション画の講習会を開催しました。

 今回の講師は、ヒロデザイン専門学校 一明 豪 先生
 
 毎年2年生の課題研究でデザイン班の生徒たちは
 ヒロデザイン専門学校主催のファッション画コンテスト
   「今、一番きたい服」 に応募します。

 本日は、先生からデザイン画を描くポイントをたくさん教えてもらい
 自分たちの作品へのアドバイスもいただきました。
 これから 作品を完成させて すてきな作品を応募したいと思います。

  

田植え!!

今日は1年生で田植えをしました。
快晴絵文字:晴れの中、暑い田植えとなりましたが、一生懸命頑張りました。

 
合間に3年生も田植えしました。3年生にもなると上手ですね!

福祉実習「作業療法体験」


 福祉家庭科3年生では福祉実習で様々な作業療法体験を行います。
 今日の実習は「ちぎり絵」
 高齢者施設などではリハビリなどのレクリエーションでちぎり絵をすること
 もあります。
 今日は、その体験を行いました。
 利用者の気持ちに寄り添った介護ができるためにも自分自身が
 楽しんで一生懸命することが大切です。
  

 

冷たいアイスクリーム製造しました。

 6月22日(金)梅雨の合間の暑い日に2年食品科学科の生徒たちが、ちょっとでも涼しくなるようにアイスクリームを製造しました。
 途中温める為、ガスコンロを使い、暑かったですが、最後の方は氷に塩を振って急激に温度を下げ、出来上がりました。後は冷凍庫で凍らせればできあがりです。
 みんな美味しく食べて、涼しくなりましょう。
    

販売会

先週の晴天がうそのような、大雨の中、販売会を行いました。
メロン、トマト、ピーマン、ナスなどの野菜を中心に販売しました。
実習で栽培した野菜がきちんと売れるか、野菜のことを質問されて、
答えることができるかドキドキでした。
お金の計算も慎重に…
自分たちが作った物が売れるってうれしいですね。

田植えの準備!!

梅雨とは思えない青空の下、水田に元肥をまきました。
背中に背負っているの…肥料も入って約30キロ…
足下の悪い田んぼを行くにはかなりのトレーニング絵文字:急ぎ
「これめっちゃきつい!!」
お疲れ様でした。

興奮・ヤッター! 農業工学科鑑定競技会、年次大会壮行会が行われました

 6月14日農業工学科農業鑑定競技会、農業クラブ年次大会壮行会が行われました
5時限目に行われた農業鑑定競技では、日頃学習している農業土木の内容から40問出題され、20秒ごとに問題を解いていきました絵文字:笑顔
 6時限目に行われた農業クラブ年次大会壮行会では、意見発表Ⅱ類に参加する1年農業工学科の本田君とプロジェクト発表Ⅲ類に参加する3年農業工学科の瓜生君、上村君、池本君、園川君、杉山君が発表を行い、学科代表として3年農業工学科の西坂君が「最優秀賞を取れるように農業工学科一同応援しています。」と激励の言葉を贈りました絵文字:笑顔

興奮・ヤッター! 農業工学科に教育実習生が来ています!

 6月4日(月)から6月15日(金)までの2週間、卒業生の畑野憲人先生(島根大学)、久保文哉先生(鹿児島大学)の2名が農業工学科へ教育実習絵文字:鉛筆に来られています。昨日は、1,2年生に高校時代の思い出や大学生活、八農生へ期待することなどを講話して頂きました。今日は研究授業が行われます!よろしくお願いします絵文字:笑顔

タマネギ収穫第2段

梅雨の合間の晴れの日に、タマネギの収穫を行いました。
早生品種に続き、2回目なので、スムーズ!!

タマネギを使った晩ご飯…何がいいかな?

 

福祉家庭科3年生はドレスやシャツを作っています

コスチュームショーで披露するドレスは今、着々と製作中です。
どんなドレスができるのか、是非、八農文化フェスタに来て下さいね!
11月に開催予定です。
シャツは2級検定のため準備中です。
細かいところも気をつけて、一生懸命作っています

メロンの収穫!!

とうとうやって参りました!メロンの収穫!!絵文字:晴れ
2月に播種して、ようやくたどりつきました。
 

 

今年のできはどうだったでしょうか?

6月19日(火)夕方16:15~ 農場センターで販売会を行う予定です。
そのときに、このメロンも出るかな~

ちなみに今はトマトやカボチャも収穫してますよ!
 

さすが先輩

総合実習で花壇の整備をしました。管理機を使って
耕していきます!。2年生ともなるとお手の物!!
1年生にもやさしく教えることができます。さすが!!