学校生活

学校生活

会議・研修 食農科学科、林業科学科 プロジェクト発表会(課題研究発表会)

食農科学科と林業科学科の3年生が専門科目や専攻学習などで行った課題研究の成果を

発表する課題研究発表会を実施しました。

また、今年度から、1,2年生が授業等で取り組んだプロジェクト学習の発表も合わせて

行い、名称を「プロジェクト発表会」として実施し、

林業科学科2年生も発表しました。

 

発表題目と発表者は以下の通りです。

発表順 発表題

 

学科学年 専攻 発表生徒

 

 

「ニホンミツバチで地域の魅力発信を」~地域活性化につなげる試み~

林業科学科2年 林業

奥村み、岸本、田中、増田

 

イチゴの基礎的研究Part3~栽培様式の違いによる生育比較~

食農科学科3年 野菜 石田、熊川、坂本、阪本  

矢部茶を利用したパウンドケーキ~地域活性化に向けて~

食農科学科3年 食品 浦上、村上、山田み  

林業のチカラ×ふくしの心~山都町の木材を活用した福祉用具の開発~

林業科学科3年 林業 岩崎、岡部、櫻井、藤島  
山都町の特産品を活かした商品開発の取り組み 食農科学科3年 食品 飯星、山田し  
学校のゆずを活用した商品開発 食農科学科3年 食品 笹原、平木  

コロナ禍でも草花で癒やしを~草花の活用をとおした地域交流活動~

食農科学科3年 草花 太田、佐藤  

生徒たちは、地域の課題や特産品を生かし新しい価値を生み出したり、課題解決のための

研究活動を行ったりとそれぞれの専門分野で研究を続けた成果を発表しました。

どの発表も地域課題に真剣に向き合い、企業との共同研究や学校間連携などといった

取り組みを実践した内容でした。

生徒の皆さん発表お疲れ様でした。

 

今回の発表で優秀なものは、

令和4年6月16日(木)~17日(金)の日程で

玉名市民会館で開催される

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表会に

学校の代表として出場します。

 

 

 

 

食農科学科 収穫感謝祭~自然の恵みに感謝~

12月21日(火)に食農科学科の収穫感謝祭を実施しました。

例年は11月に実施していましたが、新型コロナ感染拡大防止のため、12月に実施しました。

式典では野菜専攻、草花専攻、食・生活コースの代表者が、これまでの栽培管理や農業・食について考えたことを話しました。

自然災害の増加や新型コロナウイルスの影響が続く状況の中で、当たり前だと思っていた日々の有り難さに気づいたり、

農業や食の大切さをあらためて感じたりした1年だったかと思います。

式典後は野菜専攻が栽培した大根や白菜を使って、豚汁を作り、新型コロナ感染拡大防止に努めながら会食しました。

 

花丸 OneTeamマルシェ開催しました!

12月18日(土)に蔦屋書店三年坂において、OneTeamマルシェを開催しました。

これまで、矢部高校と天草拓心高校マリン校舎は学校間の授業交流や共同商品開発などに取り組むプロジェクトを行ってきました。

マルシェでは、両校の実習製品を始め、共同商品開発した商品や各学科の特色を活かしたワークショップを行いました。

また、同会場では学校がある山都町と苓北町の農産加工品の販売も同時開催されました。

 

この3つの商品は、食農科学科3年「課題研究」で試作したユズ塩や本校ユズ園のユズを、天草拓心高校マリン校舎で活用して、

商品開発していただいたものです。パッケージも工夫されています。

 

両校の実習製品販売では、本校のジャム製品や矢部茶のフィナンシェやパウンドケーキなどの販売を行いました。

矢部茶のフィナンシェやパウンドケーキなども、授業で試作を重ねて頑張って作りました。焼き菓子はあっという間に完売しました!

 

マルシェでは、林業科学科が作成した木工テントがディスプレイされて、マルシェのよい雰囲気が出ていました。

ワークショップは3つの体験ができ、たくさんの方がハーバリウム体験やかどっこ♡のくまモン製作を体験されました。

 

山都町のブースでは、山都町のアイスクリーム店(ブランコアイスクリーム)と生徒のコラボ商品もアイスも販売されました。

たくさんの方々にお越しいただき、販売やワークショップをとおして、両校の取り組みを知っていただく機会にもなりました。

両校の生徒同士も交流を深めることができ、お互いの学校の事を知ることが出来ました。

また、今回のマルシェは多くの関係機関に御協力していただき、実施することが出来ました。

携わっていただいた関係機関の方々、ありがとうございました。

今回の取り組みを今後の学習活動に活かせるようにしたいですにっこり

 

 

食農科学科 農大・農高連携によるスマート農業実証事業「情報交換会」

12月17日(金)に農大・農高連携によるスマート農業実証事業の情報交換会が行われました。

熊本県立農業大学校と熊本県内の農業関係高校とが連携して、シクラメン栽培について取り組んでいます。

今回は各学校のシクラメン栽培の様子やスマート農業の取り組みについて、オンラインで発表し合いました。

 

食農科学科2・3年の草花専攻生4名が参加し、学校で栽培しているシクラメンの品種やこれまでの栽培状況などについて、

パワーポイントで発表しました。

オンラインでの情報交換会でちょっと緊張しましたが、これまで播種から鉢上げ、葉組、販売までの様子を伝えることができました。

他の学校の栽培方法や面白い課題研究の取り組みなども知ることができ、大変勉強になりました。

これからも各校と連携して、シクラメン栽培を頑張りたいです。

 

お知らせ 12月18日 蔦屋書店熊本三年坂でOneTeamマルシェ開催!

矢部高校と天草拓心高校マリン校舎が学校間交流や共同商品開発などに取り組むプロジェクト

12月18日は蔦屋書店三年坂でマルシェを開催します。

当日は、

矢部高校、マリン校舎の実習製品販売

バーバリウムやコースター等の製作体験ワークショップ

山都町、苓北町マルシェ

みなさん ぜひお越しください!!