学校生活
学校生活
みんなで朝読書
11月11日~22日は校内読書旬間です。
本校では、毎朝10分間、朝読書を実施しています。
今週は、担任・副担任の先生以外の先生も教室で生徒と一緒に読書を楽しんでいます。
生徒たちはどの先生がいらっしゃるか、楽しみにしています。
また、2年生は教室ではなく、図書館での朝読書・SHRを実施中です。
たくさんの本に囲まれて、いつもとは違った雰囲気の中で読書を楽しんでいます。
今年の読書週間の標語は、『本と旅する、本を旅する』 です。
読書を通して、様々な人生の旅をしてくださいね。
芋掘り交流会(食農科学科)
今日は、矢部地区の保育園と芋掘り交流会が行われました!
6月に定植したサツマイモが収穫の時期を迎え、食農科学科2年生の生徒が参加しました。

100名ほどの園児が集まり、元気よく・時より大きな歓声を上げながら掘っていました。
本校の生徒も積極的に園児と芋掘りを行い、たくさん交流をしていました。

来年もたくさんの参加をお待ちしています!
6月に定植したサツマイモが収穫の時期を迎え、食農科学科2年生の生徒が参加しました。
100名ほどの園児が集まり、元気よく・時より大きな歓声を上げながら掘っていました。
本校の生徒も積極的に園児と芋掘りを行い、たくさん交流をしていました。
来年もたくさんの参加をお待ちしています!
2013くまもと農業フェア(食農科学科、緑科学科)
11月10日(日)にカントリーパークにて、
「2013くまもと農業フェア」が開催されました。

あいにくの雨でしたが、
生徒達の持ち前の元気で大いに賑わいました。

途中には、ステージでPRする時間も・・
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました!
「2013くまもと農業フェア」が開催されました。
あいにくの雨でしたが、
生徒達の持ち前の元気で大いに賑わいました。
途中には、ステージでPRする時間も・・
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました!
平成25年度高校野球一年生大会
11月9日(土)に「平成25年度高校野球一年生大会」が開催されました。
一回戦の相手は、小川工業高校。

↑
果敢に攻める投手陣
↓

結果は・・
善戦しましたが、後一歩及ばず敗れてしまいました。
しかし、ここであきらめないのが矢部校生。
一歩一歩、力をつけていってほしいものです。
ガンバレ・矢部高ナイン!!
一回戦の相手は、小川工業高校。
↑
果敢に攻める投手陣
↓
結果は・・
善戦しましたが、後一歩及ばず敗れてしまいました。
しかし、ここであきらめないのが矢部校生。
一歩一歩、力をつけていってほしいものです。
ガンバレ・矢部高ナイン!!
間伐体験・路網整備研修(緑科学科)
本日、11月8日(金)に間伐と路網整備を体験し、
また安全で確実な伐採技術を習得するために
「間伐体験・路網整備研修」が緑科学科2学年を対象に実施されました。

写真はパワーショベルの運転操作。 間伐体験の様子です♪

林内作業車での作業の様子。生徒達は実に活き活きと研修に励んでいました!
また安全で確実な伐採技術を習得するために
「間伐体験・路網整備研修」が緑科学科2学年を対象に実施されました。
写真はパワーショベルの運転操作。 間伐体験の様子です♪
林内作業車での作業の様子。生徒達は実に活き活きと研修に励んでいました!
文化祭2日目(一般公開)
昨日に引き続き文化祭の2日目が開催されました。
2日目は農産物販売・バザー・展示など一般の方にも公開されます。
今年度は、農場を中心に屋外での文化祭となりました!
雨が心配されましたが、片付けまで降ることもなく、たくさんの方にご来場いただきました。



シクラメンを中心とした花の販売!

野菜販売のタマネギ苗は30分で完売!
午後は体育館で合唱コンクールが行われました。
優勝は食農科学科1年生!! アンジェラ・アキさんの 手紙 ~拝啓十五の君へ~ 素晴らしい合唱でした。

2日間無事に終了することができました。
今年度は新しい試みも多く、生徒のアイデアが全面に出た文化祭でした!
2日目は農産物販売・バザー・展示など一般の方にも公開されます。
今年度は、農場を中心に屋外での文化祭となりました!
雨が心配されましたが、片付けまで降ることもなく、たくさんの方にご来場いただきました。
シクラメンを中心とした花の販売!
野菜販売のタマネギ苗は30分で完売!
午後は体育館で合唱コンクールが行われました。
優勝は食農科学科1年生!! アンジェラ・アキさんの 手紙 ~拝啓十五の君へ~ 素晴らしい合唱でした。
2日間無事に終了することができました。
今年度は新しい試みも多く、生徒のアイデアが全面に出た文化祭でした!
文化祭初日(収穫感謝祭)
本日11時から収穫感謝祭を行いました。
下のお米や大根、メロン、シクラメンなどが祭壇品です。

式典後、屋外で、御飯と豚汁を食べました。自分たちでつくったお米や野菜、さらに大きな釜や鍋でつくりましたから、とてもおいしかったですね。
下のお米や大根、メロン、シクラメンなどが祭壇品です。
式典後、屋外で、御飯と豚汁を食べました。自分たちでつくったお米や野菜、さらに大きな釜や鍋でつくりましたから、とてもおいしかったですね。
文化祭初日(職員パフォーマンス)
午後の団体発表第2部の最後にありました職員パフォーマンスです。まさしく、「シュール」でした。
食農科学科「草花」の文化祭準備です
食農科学科「草花」部門では今年も文化祭でシクラメン鉢やリンドウ鉢、パンジー・ビオラ等の花苗等を販売します。現在11月2日(土)の販売に向け最終的な準備を行っています。今年は夏の厳しい暑さのため草花の生育を心配していましたが、生徒たちの頑張りのおかげでお客様に喜んで頂ける商品を栽培することができました。ぜひ文化祭当日お越し頂き、生徒達の学習の成果である草花をご覧ください。

3年生の草花専攻生がビオラを使い花文字を作っています。
何という文字が出来上がったかは会場でご覧ください。お楽しみに(*^_^*)

今年もシクラメンや花苗は準備万端です(^_^)v 皆様のお越しをお待ちしています
3年生の草花専攻生がビオラを使い花文字を作っています。
何という文字が出来上がったかは会場でご覧ください。お楽しみに(*^_^*)
今年もシクラメンや花苗は準備万端です(^_^)v 皆様のお越しをお待ちしています
文化祭準備中
11月1日(金)2日(土)矢部高校文化祭!
今日は、午後から全校生徒で準備です
一般公開は、11月2日(土)9:00~12:30です
今回の文化祭は、農場がメイン会場になります
農場の飾りつけも着々と進行中!
皆様ぜひお越しください!!
矢部高の就職状況(10月31日現在)
本校は就職希望者が31名いますが、現在29名が内定をいただいております。しかも、ほとんどの生徒が最初の受験で内定をいただいています。就職内定率も93.5%とこの時期としては非常に高い内定率です。昨年度の10月末時点での内定率は45.7%であり、これと比べてもずいぶんと高いことがわかるかと思います。
要因は、生徒達の努力と先生方の熱心な指導だと思います。生徒達が先生方に積極的に質問したり、面接指導をお願いしたりしています。それに対して、先生方は生徒達のために夜遅くまで指導しておられ、それが結果として現れたと考えています。
このまま最後まで順調にいってほしいものです。 (文 進路指導主事)
要因は、生徒達の努力と先生方の熱心な指導だと思います。生徒達が先生方に積極的に質問したり、面接指導をお願いしたりしています。それに対して、先生方は生徒達のために夜遅くまで指導しておられ、それが結果として現れたと考えています。
このまま最後まで順調にいってほしいものです。 (文 進路指導主事)
文化祭2日目(11/2)の日程と販売物価格について
いよいよ文化祭準備日となりました。生徒たちも一生懸命準備を進めております。
文化祭2日目(11/2)の日程と販売物価格を載せております。ぜひ矢部高校の文化祭に
お越しください!!文化祭チラシ01.pdf 文化祭チラシ02.pdf
メロンの収穫!
食農科学科3年野菜専攻生が、約4カ月栽培・管理した「メロン」の収穫をしました。最後の生育調査をした後、収穫・調製・箱詰めを行いました。糖度も高く上々の出来です。
このメロンは11月2日の文化祭で販売します。ご来校、お待ちしています!

このメロンは11月2日の文化祭で販売します。ご来校、お待ちしています!
平成25年度ケータイ教室安心・安全講座
10/30日(水)に携帯電話の正しい利用法や情報モラルを学ぶことを目的に、
「ケータイ教室安心・安全講座」が実施されました。

KDDI株式会社より、講師の方をお招きして、
事例を挙げて、ご講話いただきました!
「ケータイ教室安心・安全講座」が実施されました。
KDDI株式会社より、講師の方をお招きして、
事例を挙げて、ご講話いただきました!
文化祭準備(生徒会)
あさって11月1日(金)からの文化祭に向けて、生徒会諸君は寒い中、遅くまで頑張っています。
農業クラブ全国大会で優秀賞を受賞しました(^_^)v
10月22日(火)~24日(水)に首都圏で行われた「第64回 日本学校農業クラブ全国大会」に本校より農業鑑定競技園芸の部に1名、林業の部に2名の生徒が出場しました。この3名の生徒は7月に行われた県大会で上位の成績を収め、熊本県代表としての出場です。
農業鑑定競技とは、日頃の農業学習で得た農業に関する知識や・技術の成果を鑑定・判定・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的とするものです。具体的には、植物や器具の実物や写真が展示してあり、その名称や使用目的等を1問当たり20秒以内に答え、40問中何問正解するかを競う競技です。
今年度は最優秀賞をめざし勉強を続けてきましたが、園芸の部及び林業の部でそれぞれ1名ずつが優秀賞を受賞することができました。優秀賞を受賞することができましたが、参加した生徒は最優秀賞をめざしていたのでとても悔しがっていました。

熊本空港での県連結団式 競技が行われた埼玉県立杉戸農業高校
競技が終わり3人ともホッとした様子です。

大会式典の様子です 熊本県連盟で27の優秀賞を受賞しました。
全国から約5500名が参加しました
こんな問題が出題されました。
このうち果実にカロテンが最も多く含まれているものはどれですか?
A:ウメ B:リンゴ C:カキ
このうち火山性の礫質用土の一種で多孔質なものはどれですか?
A:軽石 B:バーミキュライト C:パーライト
農業鑑定競技とは、日頃の農業学習で得た農業に関する知識や・技術の成果を鑑定・判定・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的とするものです。具体的には、植物や器具の実物や写真が展示してあり、その名称や使用目的等を1問当たり20秒以内に答え、40問中何問正解するかを競う競技です。
今年度は最優秀賞をめざし勉強を続けてきましたが、園芸の部及び林業の部でそれぞれ1名ずつが優秀賞を受賞することができました。優秀賞を受賞することができましたが、参加した生徒は最優秀賞をめざしていたのでとても悔しがっていました。
熊本空港での県連結団式 競技が行われた埼玉県立杉戸農業高校
競技が終わり3人ともホッとした様子です。
大会式典の様子です 熊本県連盟で27の優秀賞を受賞しました。
全国から約5500名が参加しました
こんな問題が出題されました。
このうち果実にカロテンが最も多く含まれているものはどれですか?
A:ウメ B:リンゴ C:カキ
このうち火山性の礫質用土の一種で多孔質なものはどれですか?
A:軽石 B:バーミキュライト C:パーライト
高校サッカー選手権大会 4回戦
10月27日(日)に熊本県民総合運動公園のスポーツ広場で高校サッカー選手権大会4回戦が
行われました。対戦相手は前年度今大会の優勝者大津高校でした。
結果は、0対0で延長戦に。延長戦で1点決められ、0対1で惜しくも敗れてしまいました。
大津相手に諦めずに戦い走り続けました。
たくさんの応援ありがとうごいました。
「くまもと米粉甲子園」決勝戦に出場しました
「くまもと米粉甲子園」決勝戦が10月20日(日)熊本青年会館にて開催されました。本校からは、「パン・スイート部門」の第一次審査(161の応募作品のなかから15作品)を突破した食農科学科1年折尾さん(生活園芸部)が、「パン・スイーツ部門」で見事グッドレシピ賞を受賞しました。
作品名は「もっちりシュークリーム」で、カスタードクリームに米粉を混ぜたことで、もっちりした食感のシュークリームとなりました。今回の受賞を励みに、今後ますます米粉を活用した菓子製造・研究に頑張ってくれることを期待しています。
丙種危険物取扱者勉強会
現在緑科学科1年生では、来月11月4日(月)に行われる危険物取扱者の試験に向け、朝の勉強会を行っています。
まだ朝の早い時間帯にはなかなか体が慣れませんが、全員合格することを目標に日々頑張っています。
まだ朝の早い時間帯にはなかなか体が慣れませんが、全員合格することを目標に日々頑張っています。
高校サッカー選手権3回戦
10月20日(日)熊本農業高校グラウンドで専修大学玉名高等学校と対戦しました。
結果は延長2-2 PK戦4-3 で勝利しました!
2点ずつ取り合った白熱の展開で会場は大興奮でした!


試合中も含めて4本のPKを止めたキーパー
4回戦は27日(日)10時から大津高校と対戦します。
会場は県民総合運動公園のスポーツ広場です。応援よろしくお願いします!
結果は延長2-2 PK戦4-3 で勝利しました!
2点ずつ取り合った白熱の展開で会場は大興奮でした!
試合中も含めて4本のPKを止めたキーパー
4回戦は27日(日)10時から大津高校と対戦します。
会場は県民総合運動公園のスポーツ広場です。応援よろしくお願いします!