学校生活
学校生活
スノーボール作り(G2)
今日は緑科2年生が最後の調理実習でした。
明日がホワイトデーということで・・・
スノーボールを作りました(^-^)♪
美味しくできました!
お世話になった先生方へプレゼントをするそうです(^◇^)
校長の月井です。
私もいただきました。
とても良くできていました。
口の中でホロホロと砕けました。
ありがとうございます。
私もいただきました。
とても良くできていました。
口の中でホロホロと砕けました。
ありがとうございます。
吹奏楽部より:定期演奏会のご案内
吹奏楽部は、15日(土)に矢部中学校と合同で定期演奏会を開催します。
ゲストにJAZZサキソフォーン奏者の吉田祥一郎さんをお招きし、
中高合同での演奏なども予定しています。
多数のお越しをお待ちしております!
期日:平成26年3月15日(土)
会場:保健福祉センター「千寿苑」
上益城郡山都町千滝232
開場:13:00 開演:13:30 終演:15:30
ゲストにJAZZサキソフォーン奏者の吉田祥一郎さんをお招きし、
中高合同での演奏なども予定しています。
多数のお越しをお待ちしております!
期日:平成26年3月15日(土)
会場:保健福祉センター「千寿苑」
上益城郡山都町千滝232
開場:13:00 開演:13:30 終演:15:30
卒業生と語る会
3月3日(月)に卒業生と語る会が行われました。進学、就職、公務員の3つの分野に分けて、それぞれ卒業生から話を聞いたり、勉強法や仕事の内容などについて質問するなど、終始盛況の内に終わりました。講師の方々の熱い話を聞いて、真剣に進路のことを考え始めた人もいるようです。
写真はその様子と講師の方々です。



写真はその様子と講師の方々です。
平成25年度卒業式
本日、平成25年度卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生・保護者・在校生・職員それぞれの想いで作り上げた卒業式。
卒業生は、3年間たくさんの思い出を育んだ矢部高校を旅立っていきました。
食農科学科 緑科学科


普通科A類型 普通科B類型

職員と握手して退場する生徒 泣きながらピース! 男の涙もカッコイイ!

竹灯りで「卒業」 吹奏楽部による式歌演奏
本当に多くの方の協力で立派な卒業式になりました。
みなさんの大きく成長した姿を楽しみにしています!
卒業生・保護者・在校生・職員それぞれの想いで作り上げた卒業式。
卒業生は、3年間たくさんの思い出を育んだ矢部高校を旅立っていきました。
食農科学科 緑科学科
普通科A類型 普通科B類型
竹灯りで「卒業」 吹奏楽部による式歌演奏
本当に多くの方の協力で立派な卒業式になりました。
みなさんの大きく成長した姿を楽しみにしています!
通潤橋模型が県のHPに掲載されました(緑科学科)
緑科学科製作の小中学校用教材通潤橋模型「かけはし」が
熊本県教育情報システムのHPへ記載されました。
是非ご覧ください。
なお、現在、小一領(恋一路)神社にも因んだお土産品を考案中です。

詳しくはコチラ http://www.higo.ed.jp/colas/index.php?page_id=162
熊本県教育情報システムのHPへ記載されました。
是非ご覧ください。
なお、現在、小一領(恋一路)神社にも因んだお土産品を考案中です。
詳しくはコチラ http://www.higo.ed.jp/colas/index.php?page_id=162
卒業式前日
明日の卒業式に先立って、3年生の表彰式が行われました!
3年間皆勤賞から、高体連表彰など3年間力を注いできたことが認められる瞬間です!

表彰式後は、卒業式本番に向けて予行練習が行われました!
みんなで歌う最後の校歌。大きな声で練習しました。

予行練習後は同窓会入会式。

これで矢部高同窓生の仲間入りです。
食農科学科では、卒業生のコサージュを作成しました。
3年生への想いを込めて丁寧に作りました。
3年間皆勤賞から、高体連表彰など3年間力を注いできたことが認められる瞬間です!
表彰式後は、卒業式本番に向けて予行練習が行われました!
みんなで歌う最後の校歌。大きな声で練習しました。
予行練習後は同窓会入会式。
これで矢部高同窓生の仲間入りです。
食農科学科では、卒業生のコサージュを作成しました。
3年生への想いを込めて丁寧に作りました。
「アジア・アフリカ支援米」出発式に参加しました
食糧難に苦しむ国々に米を送る「アジア・アフリカ支援米」の出発式が22日(土)、熊本市西区の古町小学校で行われ、本校からも生徒が参加しました。午前中に生徒たちが一生懸命育て、収穫したお米(約500㎏)を会場まで運びました。今回は県内の8カ所の農地で、小学校や本校で穫れたお米約2トンがカンボジアに送られます。
※栽培の様子はホームページでも見ることができます。

※栽培の様子はホームページでも見ることができます。
3学期職員清掃実施!
環境部
本日、3学期職員清掃を実施しました。(期末テスト3日目)
正門を中心とした樹木の剪定くずの片づけをし、卒業式前にきれいになりました。
80周年モニメントや国旗周辺がきれいになり、明るくなったように思います。
1年間かけ校舎周辺の樹木を伐採し、管理もしやすくなりましたが、校舎全体が明るくなったように思います。関係職員の先生方お疲れ様でした。

力持ち!(宮本先生) みんなで積み込み中!

国旗周辺 正門周辺
本日、3学期職員清掃を実施しました。(期末テスト3日目)
正門を中心とした樹木の剪定くずの片づけをし、卒業式前にきれいになりました。
80周年モニメントや国旗周辺がきれいになり、明るくなったように思います。
1年間かけ校舎周辺の樹木を伐採し、管理もしやすくなりましたが、校舎全体が明るくなったように思います。関係職員の先生方お疲れ様でした。
力持ち!(宮本先生) みんなで積み込み中!
国旗周辺 正門周辺
「お梅さん」の梅が咲き始めました
新校舎になる前から学校に残っているもの
「甲種昇格及び中島講堂落成記念碑」、「お梅さん」、「お梅さんの木」
お梅さんの木が、ここ数日のぽかぽか日和で花を咲かせ始めました。
平地からすると遅い開花ですが、きれいな花を咲かせています。
「甲種昇格及び中島講堂落成記念碑」、「お梅さん」、「お梅さんの木」
お梅さんの木が、ここ数日のぽかぽか日和で花を咲かせ始めました。
平地からすると遅い開花ですが、きれいな花を咲かせています。
アジア・アフリカ支援米が今・・・!
食農科学科
①アジア・アフリカ支援米看板リニューアル!
アジア・アフリカ支援米の看板がリニューアルしました。設置場所は、水田すぐ横のトラクター練習所の手すりに取り付けています。車等で通る際は、お立ち寄りください。
(看板の絵は、矢部高校OBの方が作成されました)

①アジア・アフリカ支援米看板リニューアル!
アジア・アフリカ支援米の看板がリニューアルしました。設置場所は、水田すぐ横のトラクター練習所の手すりに取り付けています。車等で通る際は、お立ち寄りください。
(看板の絵は、矢部高校OBの方が作成されました)
食農科学科の2年生で設置
②支援米の出発式
アジア・アフリカ支援米の出発式が、2月22日(土)に熊本市内で行われます。支援米は国際世界食糧計画(WFP)を通じ、カンボジアへと送付されます。
この取り組みは、矢部高校としては5年目となり、高校生の取り組みとしては、県内でも唯一、全国的にもめずらしいボランティア活動の一つとして、多くの方々から評価いただいています。1年がかりのこの取り組みの締めくくりとして、矢部高校から世界へ高校生の熱い想いも一緒に送り届けたいと思います。
田植えの様子(食農科学科だけでなく、1年生全員で行いました。)

手刈りの様子 かけ干しの様子
②支援米の出発式
アジア・アフリカ支援米の出発式が、2月22日(土)に熊本市内で行われます。支援米は国際世界食糧計画(WFP)を通じ、カンボジアへと送付されます。
この取り組みは、矢部高校としては5年目となり、高校生の取り組みとしては、県内でも唯一、全国的にもめずらしいボランティア活動の一つとして、多くの方々から評価いただいています。1年がかりのこの取り組みの締めくくりとして、矢部高校から世界へ高校生の熱い想いも一緒に送り届けたいと思います。
田植えの様子(食農科学科だけでなく、1年生全員で行いました。)
手刈りの様子 かけ干しの様子
原付法令講習会(1学年)
本校は、通学だけでなく、2年生から希望者には原付免許の取得を認めています。
本日は、原付法令講習会がありました。
山都警察署から講習会のために来てくださいました。
原付免許取得に向けて頑張っています。
本日は、原付法令講習会がありました。
山都警察署から講習会のために来てくださいました。
原付免許取得に向けて頑張っています。
弓道部農高大会男子団体優勝・女子個人優勝
先日2月8日に第1回熊本県農業関係部活動交流大会弓道大会にて男子団体で矢部高校のBチームが優勝しました。
男子Aチームも決勝トーナメント進出を果たしました。女子出場した2チームとも決勝トーナメントに進出しAチームは4位でした。
個人の部については、女子の岩崎さんが優勝。男子の北村君が3位でした。
冬のさむい中で練習にいそしんでいたことがだんだんと成果に表れてきました。来年度の総体に繋がってくれたらと思います。
自分らしさ発見講座(普通科)
先日、2月4日の通潤魂の時間(総合的な学習の時間)で自分らしさ発見講座として、通潤橋史料館の石山信次郎様に「通潤橋から見る未来」という演題でご講演いただきました。通潤橋の歴史について建設の立役者布田保之助の青春時代のエピソードを交えてお話しいただきました。生徒達は布田保之助の使命感に燃えていた話を聞いて感銘を受けたようです。自分の将来について、またいろいろと考えてくれると思います。
自分らしさ発見講座(緑科学科)
本日、緑科学科にて新設校支援事業「自分らしさ発見講座」が実施されました。
熊本県指導林家としてご活躍されている栗屋さんに、
ご自身の活動や経験をふまえた貴重な講演をしていただきました。


講演を通じて、生徒達も自分らしさの発見につなげ、
今後の進路活動に活かしてくれることでしょう。
熊本県指導林家としてご活躍されている栗屋さんに、
ご自身の活動や経験をふまえた貴重な講演をしていただきました。
講演を通じて、生徒達も自分らしさの発見につなげ、
今後の進路活動に活かしてくれることでしょう。
雪やコンコ♪part2
午前中から降り始めた雪
午後から積雪となりました
現在も降り続き積雪しています
熊本県高等学校ダンス発表会
昨日の2月9日日曜日、普通科女子の2年生が、県のダンス発表会に出場しました。
テーマは「戦争」、人と人とが争い合うことで失われたものを表現しました。
県立劇場の広いステージの上で、ライトを浴びながら踊るのは緊張したようでしたが、
精一杯の表現ができました。
全部で23校の参加があり、各校の先生方による特別ステージも行われました。

衣装はこんな感じです。自分たちで工夫して作りました。

発表後にみんなで1枚!
他校の発表も楽しんで見ることができました。
来年出場する後輩達にも、がんばってほしいですね。
テーマは「戦争」、人と人とが争い合うことで失われたものを表現しました。
県立劇場の広いステージの上で、ライトを浴びながら踊るのは緊張したようでしたが、
精一杯の表現ができました。
全部で23校の参加があり、各校の先生方による特別ステージも行われました。
衣装はこんな感じです。自分たちで工夫して作りました。
発表後にみんなで1枚!
他校の発表も楽しんで見ることができました。
来年出場する後輩達にも、がんばってほしいですね。
造りもの展示
以前、製作したミニチュア造りものを校内(2階中央ホール)に展示しました♪


さっそく、生徒たちが集まってきました。
皆さんもぜひ見に来て下さいね。
お待ちしております。
さっそく、生徒たちが集まってきました。
皆さんもぜひ見に来て下さいね。
お待ちしております。
雪やコンコ(コンコンではありません。)
朝から降り続いた雪は、午後本格的に吹雪き出しました
山茶花も雪の綿帽子被ってます。
明日道路凍るかな・・・
矢部高校今昔~正門~
現在の正門
昭和40年代の正門
時の流れを感じますね
あなたは、どちらの正門を通って通っていましたか?
竹粉の可能性(食農科学科)
食農科学科

1月25日土曜日に竹粉施用試験報告会・料理試食会に参加してきました。
先日ご講演いただいた野口先輩が活動されている協議会の報告会です。
報告会では山都町島木地区の農家さんを中心とした竹粉の施用試験結果が発表され
イネ・野菜栽培においては、竹粉が作物の根に与える影響が大きいということが分かりました。


テレビ取材を受けました。3月に放送予定です
本物の竹粉を味見しました!味は・・・?

お米の食味試験! A.竹粉米100% B.竹粉米50% C.普通栽培米 一番美味しかったのは??
A.竹粉米100%が大差で選ばれました(^▽^)
竹粉を使った料理もたくさんいただきました!!
今回参加した食農科2年生の生徒は、来年の課題研究で竹粉を使った研究に挑戦するそうです。
参加されていた方々からも、地元の若い人たち(矢部高生)と連携して研究を進めたいという話もいただきました。
地域あっての矢部高校!これからも頑張っていきます!
1月25日土曜日に竹粉施用試験報告会・料理試食会に参加してきました。
先日ご講演いただいた野口先輩が活動されている協議会の報告会です。
報告会では山都町島木地区の農家さんを中心とした竹粉の施用試験結果が発表され
イネ・野菜栽培においては、竹粉が作物の根に与える影響が大きいということが分かりました。
テレビ取材を受けました。3月に放送予定です
本物の竹粉を味見しました!味は・・・?
お米の食味試験! A.竹粉米100% B.竹粉米50% C.普通栽培米 一番美味しかったのは??
A.竹粉米100%が大差で選ばれました(^▽^)
竹粉を使った料理もたくさんいただきました!!
今回参加した食農科2年生の生徒は、来年の課題研究で竹粉を使った研究に挑戦するそうです。
参加されていた方々からも、地元の若い人たち(矢部高生)と連携して研究を進めたいという話もいただきました。
地域あっての矢部高校!これからも頑張っていきます!