学校生活
やまと仕事ストア
7月16日(火)5~6時間目に山都町主催の「やまと仕事ストア」が校内で開催されました。
この取り組みは、山都町の有志の方々の
「山都町にどのような企業があるか知ってもらいたい」
「地元山都町で働き、将来の山都町を支える人材になってほしい」
といった強い思いから始まった取り組みです。
その思いを山都町が受け取り、本校生のキャリア教育と結びつけて計画してもらってます。
各教室に企業や事業所の方にきていただき、生徒が興味のあるところへ訪問。ご説明いただく方々の人生グラフや経験をもとにお話を伺ったり、事業内容や仕事のやりがい等についても聞くことができました。
様々な分野の方々から得た情報をメモする生徒、理解を深めるため質問をする生徒など、会場は活気に満ち溢れていました。
また、本校卒業生の方々もいて、生徒たちに親身に寄り添いながら対応してもらいました。
約2時間の濃密な時間を過ごした生徒たち。
今回の取り組みを通じて、山都町にある企業を知る機会だけでなく、新たな考え方や価値観を得ることができたかもしれません。
是非、自身の進路選択や生き方の参考にしてほしいと思います。
食農科学科 調理☆1級へ挑戦中
食農科学科3年生の食・生活コースでは、調理検定1級合格に向けて挑戦しています。
今回は、フルコースの料理のようです
味だけでなく、見た目、色使いも採点基準にあるようです
先生からアドバイスをいただきながら、頑張っています!!
ものづくりマイスター農業機械整備!
林業科学科3年生は「ものづくりマイスター」の認定を受けている吉田機械サービスの吉田様に2日間にわたり授業をしていただきました。
林業作業で使用する刈払機やチェンソーの整備の方法や安全な使い方などを学びました。
今回学んだことを生かして現場での安全な実習活動を心がけていきます!
八朔祭への1歩!
林業科学科では9月の第1土曜・日曜に開催される『八朔祭』の大造り物を校内で製作し、例年参加しています。
製作は林業科学科1年生が中心になって行います。
今年度の大造り物の製作に向けて大造り物の材料を採取しました。
現在、里山で問題になっている「竹林の活用」をテーマに大造り物の製作に取り組みます
生徒、職員一丸となって製作します
何を作るかは秘密です。完成までお待ちください!
食農科学科 野菜☆スイートコーン収穫
食農科学科野菜専攻では、スイートコーンの収穫が始まりました
無農薬、有機栽培に挑戦しながらの栽培でしたが、なかなか難しかったです!
【林業科学科】木育推進員養成講座に参加!!
7月7日(日)に熊本大学で行われた「木育推進進員養成講座(初級)」に林業科学科2・3年生5名の生徒が参加しましたこの講座は、木や森を題材として体験活動や環境教育に取り組む際に必要な計画・立案、実行のスキルや来場者への細かな気配りなどを身につけるもので、熊本県や熊本大学が認定するものです
林業科学科では、「好き!通潤パズル」の製作をとおして福祉との結びつきを強くしています。林業のちからで福祉の心を育てる学習に取り組む生徒にとって本講座はとても意義深いものとなりましたまた、今回学んだことを活かしたものづくり活動も進めていきます
10月の中級の取得に向けて頑張ります
【林業科学科】地域資源を活かす「デザイン」の授業
林業科学科の2、3年生は
科目「地域資源活用」で木材や林産物を活用した地域の課題解決のための探究活動に取り組んでいます。
2年生は、「20年後の山都町のために、矢部高校の入学生を増やす」を大きなテーマに
4つの班に分かれて、体験入学に向けて木工体験を考えたり、中学生へのプレゼントを考えたりしています。
3年生は、「山都町や地域の課題解決」を大きなテーマに
山都町民に使ってほしい、町の施設などで困っていることを解決したいという思いを持ち、
木工製品で解決するために取り組んでいます。
これらの活動には、一般社団法人「フミダス」のご協力で「デザイン」が専門の外部講師に来ていただいています。
外部講師は デザイナーの 佐藤かつあき さん
熊本地震後に屋根の補修などで使ったブルーシートをバックなどにアップサイクルした製品を販売するなど、
県内外で活躍している方です。
今年度は、1学期に3回、2学期に1回来校していただき、
「デザイン」とは?、「課題解決したい」という思い、「プレゼントする人に向けた想いをプロダクトにどう落とし込むか」など
「デザイン」を通じた深い学びを展開し、実践していただいています。
#林業科学科 #地域資源活用 #フミダス #佐藤かつあき #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
食農科学科 野菜☆小玉スイカ収穫
食農科学科2年生農業科学コースが、4月から管理作業を行ってきた小玉スイカがようやく収穫を迎えました!
天気や気温に翻弄されましたが、暑いハウスの中でみんなで協力して栽培しました
頑張った分、小玉スイカの味はとっても美味しかったです
食農科学科 「服のチカラ」プロジェクト
UNIQLOのマーケティング部の方からの特別授業です。
食農科学科の1~3年生が参加しました。
難民の子ども達のために、自分たちにできることに取り組もうと、学校家庭クラブを中心に不要になった子供服を集めるプロジェクトを計画中です
進路実現に向けて!
まだ雨が続きますが7月に入り、早くも期末テストが迫っています。
1年生にとっては初めての期末テスト、2,3年生にとっては進路に向けての大切なテストになります。
先生の授業で話していることをメモしたり、大切な部分には線を引いたりしています。
それだけではなく、生徒一人一人が積極的に質問したりするなど
いい雰囲気の中、授業を進めることができました!
進路実現に向けて走り抜けてほしいです!
【普通科】ビジネスマナーの学習~電話応対~
本日も、2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業風景をお知らせします
今回は、社会人になった卒業生達が「一番苦手です」と答える業務「電話応対」の学習をしました
電話では相手の顔が見えませんので、声と話し方に十分注意しなければなりません
まずは、全員で教科書の例題について、先生とやりとりを行いました。
※↑メモをとりながら対応をしています!
また、普段はあまり使わない固定電話機の操作についても学習し、電話を切る時は、フックを押してから受話器を置くことも学びました
そして、最後に2人一組でペアとなり、ロールプレイングを行いました
最初は緊張していましたが、練習を重ね徐々に対応ができるようになりました
社会人になって、この日の学習が生かせる日がくるといいですね
食農科学科 野菜☆収穫まであと少し
野菜の収穫がいよいよ近づいてきました
メロンは夏休み前に収穫が始まりそうです。
天気次第ですが・・・
スイートコーンはあと2週間ぐらいです!
小玉スイカもあと2週間ぐらいです!
野菜専攻の頑張りと学習成果(収穫物)をお楽しみに!
サッカー部 フットサル☆準優勝
全日本U-18フットサル選手権大会(熊本大会)にて、サッカー部が出場し、
見事!!準優勝に輝きました!
高校総体から一週間後、気持ちと練習を切り替えて、素晴らしい1~3年生全員のチームプレイで白熱した試合を見せてくれました!
次回の試合でも沢山活躍が見られますよ!応援よろしくお願いします
令和6年度 第1回学校運営協議会
6月25日、第1回学校運営協議会を開催しました。
地域の方々を含む外部有識者をお招きし、今年度の重点目標や具体的な方策についてご意見をいただきながら協議を進めました。
本会では、生徒募集・学校PR活動に係るアイデアについても多数ご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。
また、「熊本県学校農業クラブ連盟年次大会」に本校代表として出場した1年生の小柴さんに意見発表をしてもらい、生徒たちの活躍(成長)を直に感じ取っていただくこともできました。
学校運営協議会委員の皆様
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【普通科】情報処理の学習~2進数~
普通科3年ビジネス類型の授業をご紹介します
今回は「情報処理」の授業での1コマです
パソコンを使う授業のイメージがあると思いますが、今日は教室でなにやら計算をしています
我々人間が使用するのは0~9までの「10進数」ですが、パソコンは0と1の「2進数」を用います
その「2進数」の加算、減算、乗算の計算をしていました
「2進数」は数学でも学習をします。他教科との関連性を知り、自身の学びをさらに深化させていくができる授業にもなりました
食農科学科 食・生活コース3年☆調理
調理の授業で、ビビンバ丼を作りました。
今回のポイントはポーイドエッグの作り方です。一人一人、お酢を入れて挑戦です!
ポーチドエッグではなく、目玉焼きの班も!
ワカメスープと黒ごまプリンも作って、美味しくいただきます
【林業科学科】プログラミング検定に向けて!
林業科学科全員で、7月に行われるプログラミング検定を受検する予定で、学習に励んでいます
林業科学科では、1年生の「農業と情報」の授業でプログラミングを学びます
2・3年生では授業がないため、放課後や時間が空いた隙を見つけながら取り組んでいます
検定は1級から3級まで個人のレベルに合わせて受検しますが、全員で教え合いながら頑張っています
(補足)普通科1年生も「情報Ⅰ」の授業で受検予定です。
【普通科】ビジネスマナーの学習~名刺交換の練習~
2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業で、名刺交換の練習を行いました
名刺は自身が作成したオリジナルの物で、会社名や部署などを伝え、緊張しながらも相手に渡していました
名刺交換はビジネスの場では欠かせないもので、生徒達もいつか実際に行うことをイメージしながら練習をしていました!
【林業科学科】「好き!通潤パズル」第2段の製作に向けて!2
林業科学科では認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の製作を行っています!
前回に引き続き、外部講師の 川畑 智 先生に授業をしていただきました。
今回は生徒一人一人が考えてきたピースの形や問題を発表してもらいました。
様々なピースの形のアイディアが出ており、生徒の創造性の高さに驚きました!
多くのアイディアの中から第2弾の形を決定するために投票を行い、決定しました。
決定後はパズルの問題作成に取り組みました。
第2弾の完成をお待ちください
林業科学科 年次大会分野III類 プロジェクト発表 動画
2024 第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
プロジェクト発表会 分野III類(資源活用・地域振興)
で発表し、優秀賞を受賞した 林業科学科の林福連携の取り組みです
<タイトル>
林業のちから✖️ふくしの心〜木づかいですべての人に健康と福祉を〜
<発表者> 佐伯さん(3年・五ヶ瀬中)、本田さん(3年・矢部中)、高山さん(2年・矢部中)
<発表補助者>清原さん(3年・矢部中)、増田さん(2年・矢部中)、村山さん(2年・矢部中)
松井さん(2年・矢部中)、松本さん(2年・矢部中)