学校生活
修学旅行⑥
楽しみにしていた夢の国にやって参りました
クリスマスモードでテンションが上がっている生徒たちです
ここまで体調不良者なくきています!
このまま全員元気で明日まで過ごしていきたいと思っています!
修学旅行⑤
都内班別自主研修、第二弾です!
あたりはすっかり暗くなっており、イルミネーションや夜景を楽しんでいる生徒が多いようです
また、夕食はホテル近くで食べるという生徒もいるようです
近くだと門限に遅れる心配はないですね!
修学旅行④
都内判別自主研修の報告、第一弾です
新大久保に行った生徒が多かったようでした
修学旅行③
修学旅行2日目の朝です
みんな体調も良さそうで、朝食を美味しそうに食べていました
朝食をしっかり食べたあとは、都内班別自主研修です
元気良く出発していきました
修学旅行②
予定より少しだけ遅れて羽田空港に到着しました。
飛行機の離陸時には、かなりリアクションがありましたが、落ち着いた様子で過ごしていました。
その後、学科別研修を行いました!
【食農科学科】
横浜中華街で食文化について学びました。
その後は、赤レンガ倉庫まで徒歩で移動し、明るく彩られた横浜の街を散策しました。
【林業科学科】
林野庁を訪問しました。
本校のOBにご案内していただき、林野庁長官、次長、森林整備部長、国有林野部長をそれぞれ表敬し、貴重なお話をたくさんしていただきました。
【普通科】
国会議事堂・参議院見学では、迫力に圧倒されて生徒たちでしたが、見どころをきちんと見てくれました!
東京駅丸の内口では、イルミネーションで非日常の雰囲気を堪能していました。
学科別研修後は、レストランで夕食をとりました。
明日が誕生日のクラスメイトのためにサプライズケーキが準備され、みんなでお祝いをしました
明日は朝から都内自主研修です
都内各地をたくさん歩くと思いますが、楽しみながら多くのことを学んできてほしいと思います!
修学旅行①
本日より2年生の修学旅行です!
関東方面へ3泊4日の日程で行って参ります。
朝から出発式を行いました。
予定より10分ほど早く学校を出発し、阿蘇くまもと空港に到着しました。
みんなが素早く行動してくれたおかげで、大変スムーズに旅程が進んでいます。
搭乗まで1時間、昼食をとりながら待機しています!
食農科学科現地研修
12月6日、上益城地域振興局主催 矢部高校生「夢」農業講座 として、食農科学科1年生が現地研修に行きました。
【研修先】
① 熊本県農業研究センター果樹試験場
② 清住フラワーファーム
③ 株式会社みっちゃん工房
また、お昼ご飯を益城町の農園カフェマイトリーさんでいただきました。提供されたサラダはみっちゃん工房さんで生産された野菜を使ってあり、とても美味しくいただきました。
農業の現場をしっかりと見学し、おなかも満たされ、充実した研修となりました
【二輪車競技部】ホンダと行った交通安全教育が新聞に取り上げられました!
10月15日に本校で開催した「高校生と考えるカーボンニュートラルと電動モビリティ」の交通安全教育が『二輪車新聞』の一面に取り上げられましたこの行事は、本校とホンダモーターサイクルジャパンが共同で企画・運営したものです。当日は、電動バイク3台と普通自動二輪1台の贈呈式や、電動バイクへの乗車体験等をとおして環境意識や交通安全の意識も高めました
以下記事です↓↓↓
【林業科学科】林業視察研修に参加しました!
12月6日、林業科学科の全学年を対象に『林業視察研修』が行われました。本年度は、緑川森林組合共販所、(株)ランバーやまと、山都町総合体育館パスレル、熊本県指導林家 栗屋様の山林、ジビエ工房やまと を視察しました。
森林・林業について日々学びを深めている生徒たちですが、実際に自分たちの目で確かめ、山都町で林業に力を入れておられる皆様からのお話は、新鮮で専門学習の刺激となったようですこれからさらに学びを深め、これからの山都町の森林・林業を担う人材へと成長してほしいです
フォークリフト講習
校内でフォークリフトの講習があり、林業科学科と食農科学科の生徒たちが受講しました。実社会で役立つ資格取得にも力を入れています!!
PTA行事 豚汁ふるまい
11月29日に予定していました長距離走大会が、雨天のため中止となりましたが、保護者の皆さんが、早朝から豚汁の準備をしてくれました。
生徒たちにとっては、美味しい豚汁を食べられるホッとする時間となりました!
ごちそうさまでした!
【普通科2年】「矢部高マーケット」開催しました!~通潤魂(総合的な探究の時間)~
12月2日(土)に下通りにて「矢部高マーケット」が行われました
寒い中でしたが、たくさんのお客様に来ていただきました
はじめは緊張していた生徒たちでしたが、徐々に笑顔や声が出てくるようになりました
林業科学科の生徒たちも元気いっぱいに接客や呼び込みをしてくれました
今回、初めてのことで戸惑いもありましたが、本校OBの方や山都町出身のお客様にも来ていただいたり、いろんな方々から声をかけていただき、本当にやって良かったと思いました。
山都町にゆかりのある方が集える場所になるよう、今後も継続して実施できればと思います。
協力企業の方をはじめ、山都町役場の皆様、一般社団法人フミダス様、本当にありがとうございました。
【農業クラブ】学校農業クラブ役員改選
本日、農業クラブ役員改選が行われ、学校農業クラブ会長1名、副会長2名と応援者の立会演説がありました
これからの学校農業クラブをリードし、学校を盛り上げていきたいと力強く演説をした3名。活躍が楽しみです学校農業クラブでは、田植え・稲刈りや町内核施設への花苗の寄贈を行うなど『農業』を通した命の教育や地域貢献活動に積極的に取り組んできました
新体制での活発な活動に期待しています
食農科学科 農産物販売会&収穫感謝祭
農産物販売会では、露地野菜とシクラメンの販売を行いました。
雨の中でも多くのお客様に来ていただきました!
収穫感謝祭では、各専攻から1年間の実習での頑張りを伝え、1年生が田植えを行ったお米を羽釜で炊き、野菜専攻の白菜・大根、食品の味噌と柚子胡椒を使って、つみれ汁を作り、皆で試食しました!!
今年も1年間、食農科学科は、全員で全力で本当によく頑張りました!!
食農科学科 食品☆ソーセージ作り
食農科学科3年の食品製造の授業で、手作りソーセージ作りを行いました。
製造工程の『燻製』については、先生たちの手作りで行いました。
手作りパンと野菜専攻のレタスを使った、ホットドッグの完成です
【普通科2年】「矢部高マーケット」いよいよです!!~通潤魂(総合的な探究の時間)~
11月30日(土)に行われる「矢部高マーケット」まであと2日となりました!!
4月から、この日に向けて様々なアイディアを出し、みんなで話し合いをして頑張ってきました
( ↓ これは商品知識を得るために試食をしている様子です)
昨日は、夜遅くまで残って、サンキューカードを作っているチームもいました(恥ずかしがって後ろ姿です)
本日は、本番前の最後の授業があり、各チームの状況把握と、当日の流れの確認、金銭授受のロールプレイングを行いました。
最後に、これまで一緒に歩んできてくれた一般社団法人フミダス様と熊本学園大学の学生さんからも一言メッセージをいただき、励ましていただきました
当日は、寒い一日になると思いますが、明るく元気いっぱいに販売を行いたいと思いますので、たくさんのみなさまにご来場いただけると嬉しいです
お待ちしております
高性能林業機械研修
11/13(水)林業科学科1年生は「高性能林業機械研修」に参加をしました。
これからの林業のあり方や進み行く機械化についての研修でした。
普段見ることのない大きな機械の操作体験でしたが、生徒1人ひとりが目を輝かせて楽しく、真剣に取り組んでくれました。
熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会「優秀賞」受賞☆彡
11月14日(木)、天草市で開催された熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会に、矢部高校からA2吉里さんがホームプロジェクトを発表しました。その結果、「優秀賞」を獲得!本番直前まで念入りに練習をしていました!
次年度は矢部高校が大会事務局となります。
学校家庭クラブ会長のA2田中さんが閉会の代表挨拶を務めました。
【農業クラブ】花苗(ストック)の寄贈
学校農業クラブでは、地域貢献の一つとして食農科学科草花専攻生が育てたお花を地域の施設にお届けしました本日は『通潤橋ミエルテラス』と『山都町総合体育館パスレル』に花苗(ストック)を農業クラブ役員がお届けしました
2024 矢部高校文化祭!
11/9日(土)に文化祭を開催しました!
夏休みから生徒会を中心に企画・立案し、各委員会やクラスごとにステージ発表・展示品や食物バザーの準備をしました。
当日は、天気にも恵まれ大変盛り上がる1日になりました!
1年生合奏・吹奏楽部、楽器演奏
ステージ発表1 家庭クラブ・保健環境委員会
食物バザー・展示品
ステージ発表2 有志・生徒会
たくさんのご来校ありがとうございました!これからも矢部高生の活躍に乞うご期待!