学校生活
大学生との交流会(進学相談会)
本日、放課後に大学生との交流会(進学相談会)が実施されました。
この会は熊本県立大学の有志学生が中心となり、毎年開催しているもので、今回は1,2年生の大学に興味のある生徒が参加しました。
第1部では各大学生が学んでいる大学の紹介があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
各大学の特色を、学生さんの生の声で届けてもらいました。
2部は、各班ごとに大学生2名、生徒3〜4名に分かれて交流会です。
大学での授業や特別活動での学び、日常生活の話をしてもらいました。生徒は興味津々で話を聞くとともに、積極的に質問をし交流を深めていました。
特に、自分から積極的に自己研鑽活動をしている学生さんが多く、生徒のみなさんも良い刺激になったのではないかと思います。
一部では会が終了したあとも、話が盛り上がっていました。
今日の交流会で聞いた話を参考に、ぜひ来年度の進路活動につなげてほしいと思います。
食農科学科 3年☆涙の卒業式
2月28日の表彰式では、3年間皆勤4人、1年間皆勤17人、その他高体連、農業クラブなどなど、様々な賞状をいただくことができました
卒業式では、校歌で号泣するほど、矢部高愛に包まれて、全員笑顔で卒業ができました
令和7年度 1年次必要な諸費用について
令和6年度 卒業証書授与式
3月1日(土)令和6年度の卒業証書授与式が挙行され、35人の卒業生が学び舎から旅立ちました。
多くの来賓をお招きし、厳粛な中にも卒業生・保護者・職員の3年間の思いが、たくさん詰まった素晴らしい式となりました。
今年度の卒業生数は以下のとおりです。
食農科学科 18名
林業科学科 6名
普通科 11名 (ビジネス類型4名、進学類型7名)
3学年表彰式・卒寮式
2月28日(金)に表彰式並びに卒寮式が行われました。
表彰式では、産業教育振興中央会長賞・全国農業高校学校長協会賞・全国商業高等学校協会賞・日本学校農業クラブ連盟賞などの多くの生徒が表彰されました。
また、校内表彰である3年間皆勤賞は8名、1年間皆勤賞も15名の生徒が表彰されました。
卒寮式では、生徒会会長として学校を支えてくれた林業科学科の佐伯さんを在寮生全員が式場を準備し、心温まるメッセージとともに送り出してくれました。
石橋石工研修
林業科学科では、山都町の国宝「通潤橋」を始めとした緑川流域に点在する伝統的建造物「石橋」の伝統文化を継承し、石橋の保存と技術の継承を目的とした『継承 肥後の石工』と題して、石橋石工研修を行っています。
今年は第4回に分けて研修を行い、
第1回目は石橋に関する歴史や文化、技術継承に関する講話をしていただきました。
第2回からは実際に石材の施工を行い、第4回目には自分たちで製材した石を使って小さな石橋を作製することができました。
今回の経験を通じて、今後、本格的に決めていく進路選択の一助になればと思います。
食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ「九州農政局長賞」
みどり戦略学生チャレンジ全国大会に九州代表として出場した生徒たちや学校の取り組みについて「九州農政局長賞」として表彰していただきました。
受賞した理由や今後のさらなる活躍や期待も込めてアドバイスもいただきました
次年度も代表に選ばれるようなイチゴ栽培の活動を今後も続けていきたいと思います
中島小学校との交流学習 ~ピザ作り~
食農科学科では中島小学校3・4年生のみなさんと交流学習を行っています。
2月18日に矢部高校でピザ作りを行いました。
ピザに使ったトマトソースは1学期に育てたミニトマトから作りました。
ピザ生地は食・生活コースの2年生が作ってくれました。
とても美味しくできあがりました。今年度の交流学習はピザ作りで最後です。
来年度も一緒に交流学習をしたいと思います。
食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ全国大会に出場しました!!
2月8日(土)に農林水産省おいて『みどり戦略学生チャレンジ全国大会』に九州代表として出場しました。
受賞までは届きませんでしたが、意見交換では全国の仲間たちと活発な意見を交わしてきました!
技術総括審議官の境田様からも、「私たちの有機イチゴ栽培への挑戦をこれからも頑張って続けて欲しい」と、ねぎらいの言葉をいただきました
私たちの思いを後輩に託します!!
これからも矢部高校の挑戦を応援おねがいします
2月26日(水)に九州農政局長賞をいただきます
【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)報告会
普通科2年生の総探報告会が行われ、4チームそれぞれが1年間の取り組みを発表しました
【ジビエホットドッグチーム】 【トマトジュースチーム】
【お米アイスチーム】 【矢部高ジャムチーム】
普通科の1年生も参加しましたので、先輩達の取り組みを聞き、刺激を受けたのではないでしょうか
最後には来賓の方に「大変素晴らしかった」との講評をいただきました
本日は、お忙しい中にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも山都町や矢部高校の魅力を発信できるように取り組んでいきたいと思います
【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)報告会に向けて
2月20日(木)に2年生総探報告会が本校で行われます
昨年4月から取り組んできた内容をチーム毎に発表します
昨日と今日は放課後を使ってリハーサルを行い、担当の先生からの厳しいチェックが入った本番さながらのリハーサルとなりました。
これまで取り組んできた内容や成果を伝え、山都町のPRへと繋がるような発表ができるよう頑張ります
2/3(月)前期(特色)選抜について
受検生の集合時刻は午前9:00 となっています。
また、受付は午前8:30より開始します。
なお、保護者や引率者の控え室はありません。
悪天候で交通に乱れが生じる場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
また、来校が難しい状況が生じた場合は速やかに本校(0967-72-0024)まで
ご連絡をお願いします。
食農科学科 野菜☆露地野菜の収穫
現在、高騰しているキャベツ、ブロッコリー、ハクサイなどの露地野菜が、矢部高校では収穫真っ盛りです
そのため、販売実習ではアッという間に売れてしまいます!
生徒たちも、あまりの盛況ぶりに驚きながら楽しく販売を行っています!
食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ全国大会出場!!
食農科学科 野菜専攻3年生
全国402校の出場枠から九州地区代表に選ばれました
2月8日の全国大会では農林水産省で発表を行います。
研究内容は「矢部高産~有機イチゴ栽培への挑戦~」です。
まだ、有機JASは取得していませんが、無農薬のイチゴ栽培を行うために日々活動を行っています。近隣の農家の松永さんにアドバイスをいただきながら栽培に挑戦しています。松永さんを始め地域の皆様のお陰で様々な活動に挑戦できています。ありがとうございます!
全商簿記実務検定に向けて猛勉強中!
26日(日)に行われる検定に向けて、普通科ビジネス類型2・3年生が頑張っています
簿記とは、会社が行う経済活動を帳簿に記録し、1年間の利益等を算出するものです。
2年生の教室では、プレテストが行われていました
今年度最後の検定になりますので、全員合格目指して頑張って欲しいです
令和6年度 課題研究発表会!
本日、食農科学科と林業科学科の生徒が集まり、課題研究発表会が行われました。
様々な分野・目線で課題を見つけ、解決するために1年どのような活動をしてきたかを発表してもらいました。
堂々と発表する姿から1年間生徒が課題解決のために多くの難題にも立ち向かって頑張ってくれたんだと実感するような発表会でした
この発表会は次年度の学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表会の予選会を兼ねているため、
1,2年生は研究を引き継ぐと共に先輩を超える発表を期待したいと思います
オンライン(リモート)授業を実施!
本日、積雪や凍結よる登校困難な生徒たちに対して、オンライン(リモート)による授業
を実施しました。
モニターの向こう側にいる生徒たちを想像しながら授業を展開!
モニターに映る生徒たちの顔を見て出席や取組状況を確認!
今後も生徒たちの学びが止まることがないように、さらに学習内容の精選、新たな手立てなどの準備・運用を進めていきます
食農科学科 食品☆課題研究発表
食農科学科3年食・生活コースで課題研究発表会を行いました。山都町の農産物を使用した地域活性化のための商品開発をテーマにした研究内容です素晴らしい発表でした
発表1:柚子と矢部茶でみんなを笑顔に【うどーなつ】
発表2:美味しいがたくさんー山都町の食の魅力を発見ー【ベーグル】
発表3:矢部高校の特産品の研究~山都町と矢部高校へ恩返し~【柚子塩せんべい】
発表4:ゆずのパウンドケーキ~地域に愛される特産品への挑戦~【パウンドケーキ】
3学期始業式
1月8日(水)に3学期始業式が行われました。
早くも今年度最後の学期になりました。
3学期は出席日数の一番少ない学期ですが、3年生は卒業、また卒業後に向けての大切な学期であり、1.2年生は「次の学年の0学期」といわれる大切な学期です。
この3学期、生徒たちは1日1日を大切に有効活用していってほしいと思います。
「DOYOUのうぎょう?合唱団」テレビ放送のお知らせ
KABテレビ番組「DO YOU のうぎょう?合唱団」で矢部高校が紹介されます。
放送日・時間は、1月10日(金)18:54~19:00です。
昨年12月4日に取材・撮影がありました。
ぜひご覧ください