学校生活

学校生活

星 普通科 ビジネス実務の授業⑤(プレゼンテーション)

3年普通科ビジネス類型の「ビジネス実務」の授業風景、第5弾です。

今回は「プレゼンテーション」の実習です。

プレゼンテーションは、これまでも総合的な探究の時間や各授業で行ってきましたが

ビジネスにおける効果的なプレゼンテーションについて学習しました。

コンセプトの設定から作業の進め方、発表方法などを詳しく教科書で学んだ後

2グループに分かれて「卒業旅行」をテーマにプレゼンテーションを行いました。

2グループともよく考えられたプレゼンテーション資料ができていました。

発表時にも、ジェスチャーを加えたりアイコンタクトを取ったりと工夫が見られました。

全員の意見をまとめることが難しかったようですが、とても良い経験になったと感想を述べていました。

インフォメーション 林業科学科 九州中央自動車道矢部清和道路の中心杭を揮毫

九州の中央を横断し熊本県と宮崎県を繋ぐ「九州中央自動車道」の

山都通潤橋ICから清和IC(仮称)の区間で事業化された「矢部清和道路」の中心杭打ち式が

清和文楽館で開催されました。

 

この式典に際して、国土交通省熊本河川国道事務所から

本校林業科学科1年の佐伯さん(五ヶ瀬中)に

中心杭への揮毫が依頼され、合計9本の中心杭の揮毫を行いました。

 

式典では、蒲島郁夫熊本県知事から佐伯さんに感謝状が授与され、

佐伯さんから会場の皆さんに向けて揮毫に込めた思いを発表しました。

 

式典には蒲島知事、梅田町長、坂本衆議院議員(代理)など多くの関係者が出席され、

佐伯さんに蒲島知事から声をかけていただくなど

佐伯さん自身が非常に良い経験をすることができました。

 

蒲島知事の名前の入った中心杭は矢部高校に贈呈され

玄関に展示してあります。矢部高校にお越しの際は是非ご覧ください。

 

矢部高校のすぐ近くに開通する”山都通潤橋IC”は令和5年度中に供用予定です。

九州の各地域とますます近くなる山都町の活性化のために

これからも矢部高等学校は頑張ります。

 

 

 

 

会議・研修 林業科学科 火の国ボランティアフェスティバルin葦水

火の国ボランティアフェスティバルin葦水(Web開催)に際して、

山都町内でボランティア活動をされている方々がWeb視聴を行われるということで、

本校林業科学科と食農科学科食・生活コースに社会福祉協議会との連携に関する発表の依頼があり、

 

12月10日に矢部保健福祉センター千寿苑で

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の取り組みを発表しました。

今回から2年生に発表者をバトンタッチして初めての発表です。

 発表したのは 林業科学科2年 坂本さん(蘇陽中)、上田さん(桜木中)、森崎さん、堂上さん(矢部中)の4人です。

 

初めての発表でしたが、堂々と行うことができました。

また、家庭クラブの全国大会3位の発表DVDの視聴もあり、

町内のボランティア組織の方々に矢部の取り組みを紹介することができました。

 

 

2年生修学旅行:3日目

7:00 今日は一日自主研修です。19:30までの長丁場なので、

     朝食をしっかり食べて行きましょう!

8:40 各班準備をして、意気揚々と出ていきました。(写真はありませんが)

10:30 秋葉原で生徒発見!

18:30 生徒が続々と帰ってきました。

全員時間内に、無事帰着しました。

一日中歩き回ってかなり疲れていますが、表情はみんな満足げです!

明日は最終日、国会議事堂とお台場で最後の研修を終え、18:40ごろ

帰ってくる予定です。

2年生修学旅行:2日目

2日目

9:00 全員元気に出発しました。

9:40 浅草では、それぞれお参りをしたり、おみくじを買ったり、好きなものを

     買って食べたりして過ごしました。

     東京はとてもいい天気です。

 東京はとてもいい天気です。

11:30 スカイツリーでは、地上350m(450m)からの眺望を堪能しました。

15:00 新国立競技場では、美しい建築に圧倒されました。また、選手のサインや

      撮影スポットがあって気分はアスリート!

18:00 今日はホテルで、みんなそろっての夕食(バイキング)です。

      会話をしながらとはいきませんが、楽しく食べていました。

明日は、一日自主研修です。

2年生修学旅行:1日目

8:10 予定通り学校を出発しました。

出発の挨拶はF科の境さんが担当しました。

 空港はたくさんの修学旅行生であふれかえっています。

14:00 ディズニーランドに到着。園内はクリスマス一色です!

20:50 閉園の花火に見送られ、名残を惜しみながらディズニーランドを後にしました。

21:20 ホテルに到着。みんな疲れていますが、今後の指示をしっかり聞いています。

明日は都内研修(浅草、スカイツリー、国立競技場)の予定です。

1学年 建設現場見学

食農科学科1年と普通科1年で、建設現場見学に行きました。

熊本県建設業協会上益城支部のご協力で、山都町の建設現場を直接見学することができました。

最初に、山都町北中島の新しく作られている高速道路です車

国土交通省の方から山都町に高速道路ができるまでの道のりを教えていただきました。

 

現在、高速道路には多くの企業が関わっておられ、今回は地元の坂本建設さんから、工事の方法やICTを活用した方法

ドローンの操作まで教えていただきました期待・ワクワク

 

 

次に、山都町運動公園(仮称)の建設と近隣道路の整備について、山都町建設課と矢部開発さんに説明していただきました。

 

最後に、矢部開発さんで建設業の魅力について教えていただきました。私たちの暮らしを支えるインフラ整備が建設業であり、

熊本地震の時は、いち早く益城町の道路補修に行かれたのも建設業の皆様でした。学校では学ぶことができない貴重な話が

沢山心に残りました喜ぶ・デレありがとうございました!

食農科学科 1年☆夢農業講座コース別研修

12月1日 上益城地域振興局主催で夢農業講座コース別研修を実施しました。

2つの班に分かれて、上益城地域の企業や農家さんでの研修をしました。

1班「湖池屋九州工場と嘉島町のイチゴ農家」イベント

 

工場長から歓迎の言葉を頂き、いざ工場内へ!完全に防備して、入りました。ワクワク興奮・ヤッター!

  

オリジナル味のポテトチップスを作りました♪みんな楽しく作りました♪

 

湖池屋の従業員さんとも、仲良くなり最後まで楽しい研修にでした期待・ワクワク

 

昼食は益城ファーマーズヴィレッジの地元野菜のランチ家庭科・調理

午後からは嘉島町のイチゴ農家さんの所に行きました。

 

イチゴ栽培の魅力を沢山教えていただきました!!

2班「農業生産法人コウヤマさん、益城町スイカ農家さん、清住ファームさん」

 

益城町のサツマイモで6次産業を行っているコウヤマさんを訪れました。

サツマイモの管理や挑戦をする言葉に感動しました喜ぶ・デレ

 

スイカ農家さんの圃場と選果場を見せていただきました。AI技術に驚きました!!

 

色とりどりのシクラメンにとても感動しました。栽培の工夫など沢山教えていただきました!

研修をさせていただいた、企業、農家の皆様ありがとうございました花丸

ハート Oneteam プロジェクト 人権フェスティバルのボッチャコーナーに参加

矢部高校林業科学科と上天草高校福祉科の共同事業

「林業のちから×ふくしの心」

林業科学科2、3年生は福祉について学ぶ高校生との交流を行い、

実際に介護の現場で仕事することを目指す高校生と交流して、

認知症予防や福祉に関する広い分野で林業の力を活かすために、

上天草高校の福祉科との交流を行っています。

 

今回、

老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるスポーツ「ボッチャ」を

上天草高校の生徒が交流している肢体不自由の小学生が友達と遊べるようなぼっちゃ「ランプ」を林業科学科で試作しました。

 

共同で製作したボッチャランプをぜひ紹介したいと、

熊本ボッチャ協会に相談したところ

熊本県人権フェスティバルのボッチャコーナーに参加して、

来場者の皆さんに紹介する機会をいただきました。

 

県人権同和政策課の皆さんの協力もあり

12月4日、熊本テルサで開催された熊本県人権フェスティバルの会場で、

矢部高校と上天草高校の生徒がボッチャコーナーの運営のお手伝いをさせていただきました。

小学生や来場した方とボッチャを楽しんだり、「ボッチャランプ」の紹介をしたりと

大変貴重な体験をさせていただくことができました。

 

関係者の皆様、突然のお願いにも関わらず

ご協力いただき、参加させていただきありがとうございました。

 

今後は、試作したボッチャランプを上天草の小学生に使っていただき、

特別支援学級の先生からアドバイスをいただいて

改良を行い、完成したものを小学校に寄贈する予定です。

林業科学科 石材を切る体験を実施〜要石(キーストーン)の製作

林業科学科の石橋石工研修は、
4日目の要石(キーストーン)の製作体験に入りました。

 

要石とは、石橋を構成する最も重要な部品の一つで、
アーチの中心にはめ込んで輪石をつなぎ留める重要な役割があります。

 

ものづくりマイスターの山下さんと藤原さんに教えていただきながら、

墨付けをして石材をたがねと石頭ハンマーを使ってコツコツと石を削っていきます。

 

石橋で使う石材は阿蘇の噴火でできた溶結凝灰岩です。
林業科学科では、林産物利用の授業で木材の繊維について学習し、
繊維の方向によって木材の強度が違い、繊維方向を考えて木材を使うことを学習します。 

今回学習する、石材も「目」の方向があって、
石の「目」を考えて加工します。

 ものづくりマイスターの山下さんと藤原さんの指導で、

 生徒たちは、1人一つずつの石材を
石ノミやコヤスケ、ビシャン等の道具を使って、
石を削り、表面の加工をしました。

お知らせ 林業科学科 東海大学公開セミナーで意見発表

12月3日(土)東海大学熊本キャンパズで開催される

 東海大学第63回公開セミナー Let's不思議!「農の今昔」で

林業科学科3年生の岸本君が

全国大会で最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞した意見発表を行います。

 

セミナーの第2部「農業県熊本を担う高校生」のなかでの発表です。

申し込みは11月29日(火)までです。

参加費無料事前申込制です。詳しくはこちらをご覧ください。 https://kumanichi.com/info/833329

林業科学科 「継承 肥後の石工」 石材施工研修3日目

林業科学科2年生は、ものづくりマイスターを講師に石橋石工(石材施工)の研修を実施しています。

全5回の研修の3日目の今日は、前回の続きの石橋の模型を製作しました。

 

前回製作した支保工に
扇型にカットされたサイコロ状の石を組み合わせて模型を製作します。

石橋の構造と石の組み方を理解することができました。

 

次回は、要石を一人一つずつ石から削り出します。

 

 

 

 

 

食農科学科 1年☆文化祭

報告が遅くなりましたが、食農科学科1年生初めての文化祭です。

今年は、音楽の発表・ステージ発表・展示・バザーと全て取り組みました笑う

  

 

演目は「白雪姫」ハート劇の前は、円陣を組んで気合いを入れました!緊張しましたが、無事に成功しました喜ぶ・デレ花丸

 

音楽の発表では色んな楽器に挑戦し「和」をテーマに3曲演奏しました音楽

 

バザーも大盛況家庭科・調理茶道部ではお手前を披露してくれましたイベント

 

現場実習の報告書を展示しました。各チームで個性豊かに展示してくれました興奮・ヤッター!

 

【食農科学科】OneTeamプロジェクト「SDGsカフェ&ワークショップ」開催

11月19日(土曜日)に熊本市のゆめタウンはませんにて、「 矢部高校×御船高校sdgsカフェ&ワークショップ」 を開催しました。

オープニングは、御船高校の書道パフォーマンスでした。 完成した作品に多くの方々が魅了されました。

矢部高校のブースでは,生徒たちが「課題研究」 で取り組んだブルーベリータルトや米粉せんべいを提供するカフェ を行いました。 山都町の農産物を活用した食品加工品の開発をテーマに、 これまで何回も試作製造をしてきました。

 

来場者には、 アンケートにもご協力していただき、これから商品開発に向けて、 授業でさらに良いものにしていきたいと思います。

ワークショップでは、 トウモロコシの皮を活用したコースター製作体験を行いました。 食農科学科1年生の授業では、 春から夏かけてトウモロコシを栽培しました。 そのトウモロコシの皮を乾燥させて、編んでいく体験です。 たくさんの方々に体験していただくことができました。

 

また、実習製品の販売も行い、白菜やシクラメン、 ジャムやポップコーン用トウモロコシなどを販売しました。

 

そのほか、 御船高校の音楽演奏や缶バッチ製作ワークショップなど、 矢部高校と御船高校生とが協力して、イベントを行いました。

また、山都町役場や御船町役場、 上益城地域振興局にご協力いただき、 地域のパンフレットやポスターを提供いただき、 地域の魅力を来場者に紹介しました。

 

今回の取り組みをとおして、 お互いの学校の特色を知ることで良い刺激につながり、また、 自分の学校の良さを再発見する機会にもなりました。

今回の取り組みを今後に活かしていきたいと思います。

来場していただいた方々、御船高校のみなさん、関係機関の皆様、 ありがとうございました!

 

 

 

 

王冠 林業科学科 山都町福祉まつり パズル大会を開催!!

11月19日(土)、山都町役場蘇陽支所 で

3年ぶりの山都町の福祉まつりが実施されました。


林業科学科では、山都町社会福祉協議会、山都町役場、㈱Re学の協力で、

パズル大会を行いました。

 

福祉まつりの開会式では林業科学科の3年生が認知症予防パズルの販売開始までの取り組みを発表しました。

また、パズルの監修をしていただいた川畑先生の講演会やパズルコーナーも設置して小さい子供を連れたお父さん、お母さんも来場され、世界のパズルを楽しんでいかれました。

 

進行や実況、審査員などの運営を林業科学の生徒で行い、

小学生の部、一般の部(3組)に分かれて開催しました。

 
小学生の部で使用したパズルは、Re学で認知症予防用に販売されているパズルで、

四角で構成されたピースを問題が印刷された用紙においていきパズルを完成させるものです。

 
一般の部では、林業科学科で開発した「好き!通潤パズル」を使いました。

22歳から85歳の参加者30人が5分間で解くことができた問題数を競いました。

1組10人ずつで競技を行い、2組目ではなんと最高齢の85歳の方が1位になりました。

全3組で解いた問題数が最も多かった坂本さんがグランドチャンピオンを授業しました。

 
幅広い世代の交流が生まれた今回のパズル大会には

JAや商工会など町内の協賛企業のご協力があり、入賞者にはお食事券や自転車、商品券などの豪華賞品が与えられ大変盛り上がりました。

 
初の試みのパズル大会でしたが、社会福祉協議会や役場職員の方々の多大な協力と

生徒たちの頑張りで無事に終えることができました。

関係者の皆様ありがとうございました。

 

  

 

インフォメーション 林業科学科 大造り物集結祭に出展

山都町浜町では

やまと文化の森に八朔祭の大造り物が一堂に集結する

「八朔祭 大造り物集結祭」を開催してます。

 
今年度も11月19日(土)〜27日(日)の一週間

やまと文化の森に町内の大作り物が集結しています。

 
林業科学科では、18日(金)に生徒全員でやまと文化の森まで大造り物を移動しました。

本校の大造り物は期末試験が始まる関係で27日以降には移動できないため、

23日(祝)まで展示する予定です。

 
やまと文化の森では、おたっしゃ作品展が開催されており林業科学科の木工品も展示しています。

秋の紅葉が美しい山都町にぜひお越しください。

 

お祝い 熊本県がんばる高校生表彰

今年度の「熊本県がんばる高校生表彰式」が行われ、普通科3年ビジネス類型の飯星くん(矢部中出身)が表彰を受けました。

この賞は、学業、スポーツ、文化活動において、他の模範となる県内高校生を表彰するもので、平成21年から始まり、昨年度まではコロナ禍で表彰式は行われず、3年ぶりの開催となりました。

各学校の代表者一人一人に蒲島知事より賞状が贈られました。

その後、知事からの講話もあり、人生の可能性は無限大であること、逆境の中にこそ夢があること、夢を持ち一歩踏み出すことなどのお言葉をいただきました。

この受賞を励みに、卒業までの高校生活も精一杯過ごして欲しいと思います。

 

お知らせ 林業科学科 山都町福祉まつりでパズル大会を実施します

11月19日(土)

3年ぶりに山都町の福祉まつりが開催されます。

会場は、山都町役場蘇陽支所です。

 

林業科学科では、山都町社会福祉協議会と㈱Re学の協力で、

この福祉まつりの中で

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」を用いたパズル大会を行います。

 

また、「好き!通潤パズル」の監修をしていただいた川畑智先生の講演、

かどっこのくまモンストラップ製作体験や川畑先生のパズルコーナーなどのイベントもあります。

 

パズル大会は当日受付も行います。

週末は、紅葉が始まった山都町に来ていただき、蘇陽支所にも立ち寄っていただければと思います。

皆様のお越しを待ってます!

お祝い 林業科学科 専門高校生の研究文・作文コンクールで優秀賞

熊本県の産業教育の振興を図り、熊本県の産業発展に寄与することを目的に結成された「熊本県産業教育振興会」主催の

「専門高校生の研究文・作文コンクール」熊本大会の表彰式があり、


林業科学科2年 境さん(玉名市玉陵中)がイズミ車体製作所賞(優秀賞)を受賞しました。


また、

林業科学科1年 佐伯さん(五ヶ瀬中)が佳作を受賞


これは、農業分野で1位、2位の成績です。


境さんは、

木育活動などを通じて木の良さや魅力を多くの人に伝え、木を使ってもらうことを通して木材の利用促進に繋げたい、大学に進学して砂漠化について研究し森林を未来につなぎたいという思いを込めた内容が評価されました。


境さん、佐伯さんおめでとうございます

会議・研修 林業科学科 1年生高性能林業機械研修

近年は林業でも大型機械による機械化が進み、

作業を安全に行うことができるようになってきました。


上益城地域振興局林務課と緑川森林組合のご協力により、
林業科学科1年生を対象に高性能林業機械研修を実施しました。


林務課の村上さんから

高性能林業機械の種類や仕組み等についての講義をしていただき、
早速、機械の実習に入りました。


高性能林業機械の操作体験は、プロセッサとフォワーダ、グラップルの3台を緑川森林組合山都支所長の松本さん準備していただき、実際に乗車して木材の運搬や玉切り・集積などをおこないました。
講師には、いずれも矢部高校の卒業生で緑川森林組合の吉見さん、甲斐さん、坂口さんがお仕事でご多忙な中生徒たちのために前日の準備から入っていただき、

プロセッサの操作で使用する樹木の事前伐採などを行っていただきました。


生徒たちは、初めて触る機械にはじめは恐る恐る操作していましたが、

徐々に慣れてきて、重い丸太を軽々と移動できる機械や

センサを使って丸太の長さを測定してボタン一つで玉切りができるプロセッサなどの操作実習に楽しく取り組んでいました。


準備していただいた、上益城地域振興局の村上さん、杉本さん、小島さん

緑川森林組合の松本さん、吉見さん、甲斐さん、坂口さん

生徒たちのためにありがとうございました。