カテゴリ:食農科学科
食農科学科 1年生「総合実習」ダイコンの播種
1年生の総合実習では、クラスを3班に分けて「野菜」「草花」「農業と環境」に分かれて、農業実習を行っています。
「野菜」の実習班では、ダイコンの播種を行いました。
はじめに、職員が畝たての説明を行いました。今年度は、1学期がコロナの影響で実習があまりできていなかったので、1年生は鍬で畝を立てるのは初めてでした。
種まきは30cm間隔で、3粒ずつ点まきしました。
播種から3日後・・・。台風9号が接近して、農場に被害が出ないか心配しましたが、大きな被害はありませんでした。
ダイコンも無事に発芽しました
11月頃に収穫する予定です。
週末はまた強い台風が近づいています。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
食農科学科 進路実現に向けて(教育実習生の講話)
8月31日(月)から9月中旬にかけて、3名の教育実習生がきます。
3名とも本校(普通科と食農科学科)の卒業生で、久しぶりに会った教育実習生(卒業生)の成長ぶりを嬉しく感じています。
8月31日から食農科学科で教育実習している盛一先生にA3教室にきていただき、高校生活や進路に関するアドバイスをいただきました。
食農科学科3年生15名がそれぞれ質問しました。
「高校3年間で一番頑張ったことは何ですか?」
「高校時代にやっておけば良かったことは何ですか?」
「大学で友人を作るコツを教えてください」
「将来の夢は何ですか?」
など、様々な質問に対して、先輩として詳しく答えてくれました。身近な先輩の話はとても参考になりました。
その後の進路学習では、履歴書の下書きや一般常識の問題集を解いたりと就職や進学対策を行いました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、大変な部分もありますが、みんなで乗り越えていきたいです。
食農科学科 加工品の市場調査
食農科学科3年食・生活コースの「課題研究」の授業で、道の駅通潤橋に加工品の市場調査に行きました。
道の駅通潤橋には、山都町の特産物を活用した加工品がたくさん売られています。
今年度の食・生活コースの「課題研究」では、食品製造だけでなく、加工品のラベルやパッケージ、包装表示についても取り組みます。
消費者にわかりやすく、目を引くラベルを新しく作りたいと考えています。
市場調査で様々な加工品を見ることができ、参考にしたいかわいいパッケージやラベルもたくさんありました。
この日は天気も良く、青空に映える通潤橋前で記念撮影をしました
これから「課題研究」の授業で、地域農産物を活用した加工品の開発に向けて、取り組んでいきます!頑張ります!!
食農科学科 夏休みの農場の様子~パート2~
昨日の鉢上げ実習に引き続き、本日はノースポールと葉ボタンの播種を職員で行いました。
ノースポールのタネは、くしゃみをすると吹き飛ぶ程の小ささで、ピンセットで一粒ずつセルトレーに播種していきます。
集中力を切らすと、どこまで蒔いたかわからなくなるので、真剣です。
葉ボタンはアブラナ科の草花なので、ノースポールに比べると播種しやすい形です。それでも小さいタネなので、慎重に行いました。
クイズ:どこにタネがあるでしょうか~?
【正解:トレー穴のすべてに茶黒色のタネがあります。見えづらい&用土と同化しています。全部見つかりましたか?】
品種は「紅つぐみ」「紅すずめ」「白つぐみ」「白すずめ」です。品種名が可愛いですね
葉ボタンやノースポールは秋頃に販売予定です。これから授業で栽培管理をしていきます。
食農科学科 夏休み中の農場の様子
準高冷地の気候である山都町も連日猛暑が続いています。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒の活動も一部制限となっており、夏休みの当番実習も中止しています。農場では、メロンの定植や花苗の播種・鉢上げの時期です。2学期に充実した授業や実習ができるように、職員で植え付けを行いました。
【メロン定植の様子】※8月中旬
【パンジーの鉢上げの様子】※8月19日
鉢上げはピンセットで1株ずつポットに植えていきます。パンジーやビオラ、葉ボタンなどの播種・鉢上げを行いました。
2学期は8月24日(月)からスタートします。生徒のみんなと一緒に楽しく実習ができるように、農場も準備を頑張っています
食農科学科 夏休みの当番実習風景
夏休みに入り、農場では毎日野菜や草花の管理を当番実習で頑張っています。
食農科学科1年生はオクラの収穫をしました。
食農科学科3年生は、イチゴのランナーの切り離し実習をしました。
毎日の管理は大変ですが、みんなで楽しく取り組んでいます
食農科学科 ピーマン販売の様子
食農科学科の農場では、トマトやピーマンなどの夏野菜の収穫適期を迎えています。校内で先生方に販売したり、校外販売実習で地域の方々に購入していただいたりしてします。この様子は校内で先生方に販売したときの様子です。
動画撮影してみました。ちょっと緊張気味ですが、ご覧ください
この日は同時間帯に食農科学科3年生もトマトを販売していました。
さすが、3年生!販売実習を数多く経験していて、質問にもうまく答えて、販売していました。
食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流(出前授業)
7月16日(木)に中島小学校にて、中島小3・4年生とトマトの栽培交流(出前授業)を行いました。
はじめに、自己紹介をしました。4年生とは昨年度も交流をしているので、名前を覚えてくれていた子どもたちもいました
つぎに、トマトのクイズをしました。
「トマトが日本に伝わったのは、いつでしょう。(正解は江戸時代といわれています)」
「トマトの生産量が多い県はどこでしょう。(正解は熊本県です)」
など、子どもたちに出題しました。
次に、トマト栽培のポイントについて、話をしました。
子どもたちが栽培しているトマトでわき芽の取り方や花のつきかたを説明しました。
栽培のポイントを説明した後に、実際にベランダや花壇に栽培されているミニトマトの管理を一緒に行いました。一緒に誘引やわき芽取りを行いました。
出前授業では、小学生からたくさん質問を受けました。
「トマトは何で赤くなるんですか?」「トマトは何で丸い形しかないのですか?」
「子葉は何のためにあるの?」「矢部高校ではトマト栽培でどんな工夫をしているのですか」
「1本のトマトの株から何個のトマトが採れますか?」
など20問ほど質問してくれました。中には、職員も考えてしまう質問もあり、小学生の発想は私たちにとっても勉強になりました。
今年度は新型コロナウイルスの状況を見ながら、交流を深めていけたらと思っています。
中島小学校の3・4年生、先生方、ありがとうございました。
食農科学科 シクラメンの葉組はじめました
農場には職員や生徒から「シクラメンハウス」と呼ばれているハウスがあります。
授業の様子をのぞくと、シクラメンハウスで食農科学科3年の草花専攻生がシクラメンの葉組を行っていました。シクラメンを栽培する中で大切な管理の一つに葉組があります。シクラメンの中央部に光が入るようにするため、リング状のワイヤーなどで葉を広げます。
本校のシクラメンは11月の文化祭頃から販売となります。葉組は地道で根気がいる実習ですが、これからシクラメンが成長するまで、葉組を繰り返していきます。きれいな花を咲かせられるように、頑張ります!
食農科学科 スイカの販売実習
6月23日(火)24日(水)の2日間の日程で、スイカの販売を行いました。
今年度は小玉スイカ「ひとりじめBONBON」を栽培しました。
朝からたくさんの方々が来ていただき、無事販売することができました。
あっという間に売り切れてしまったため、お買い求めできなかった方々もおられて申し訳ありませんでした。
また、7月にもスイカやメロンの販売も計画しています。ぜひ、お買い求めください
*育てた自分たちでも試食しました。美味しかったです!
放課後の当番実習
食農科学科では、放課後に授業の一環(時間外総合実習)として、当番実習が行われています。
草花の当番実習では、先週から1年生も当番実習が始まり、全学年が揃いました。
この日は、ベゴニアの管理をしました。
当番実習では、先輩の3年生が1・2年生に栽培方法を教えたり、当番がスムーズに行えるように指導する姿が見られます。
先輩にとっても、後輩を指導するためには、しっかり実習内容を理解していなければなりません。
双方がコミュニケーションを取りながら実習することで、より学習が深まります。
放課後の当番実習の一コマでした
七夕に願いを込めて
少し早いですが、食農科学科3年の教室前に七夕の笹を設置しました。
クラスのみんなで「お願い事」を記入して、飾りました。
みんなどんな願い事しようか、真剣に考えています。
「希望進路に就けますように」
「好きな芸能人に会いたい」
など、様々なお願いがありました
今年度はコロナウイルスの影響で、学校行事や部活の大会等の中止が相次ぎました。
3年生にとっては悲しいことも多かったのですが、これから先の未来が明るいものになることを願っています。
就職や進学に向けて、いよいよ本格始動です。毎日勉強を頑張っています。
頑張れ、3年生!!
食農科学科 トマトの収穫と販売
食農科学科1年の「総合実習」の授業で、トマトの収穫と販売を行いました。この日の実習では、3班で収穫しました。
トマトの色づき具合や果実の状況を職員と確認しながら、一つずつ収穫しました。
トマトの品種は「千果」で、濃赤色でツヤのある果色と食味に優れているのが特徴で人気の品種です。
食農科学科ではトマト以外でも、スイカ、メロン、スイートコーン、ナス、ピーマンなどの野菜やコリウス、サルビア、シクラメンなどの草花を現在栽培中です。これから夏にかけて暑くなりますが、栽培を頑張ります
食農科学科 トウモロコシの間引きとジャガイモの袋詰め
1年生の農業科目である「農業と環境」の授業では、トウモロコシやオクラ、ピーマンなどを栽培しています。
今日は、ビニールハウスで栽培中のトウモロコシの間引きを行いました。
5月27日に1穴に3粒ずつ播種しました。トウモロコシは1人1区画ずつ分けて、自分の区画を責任と愛情を持って育てていきます。3つの株のうち、小さい株元をはさみで切り、元気が良い株を1つ残します。どの株を残すか、1人1人が考えて間引きを行いました。
次にジャガイモの袋詰めを行いました。ジャガイモの品種はメークインで、1kg計量し、袋に入れていきました。後日販売実習を行う予定です。
これから梅雨に入るため、屋外での実習ができないこともありますが、農業科目は「晴耕雨読」で教室での授業(座学)と屋外での実習をとおして、栽培の基礎基本を学んでいきます
食農科学科 イチゴの収穫と下処理
食農科科学科2年で、イチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。
はじめに、ハウスで栽培されているイチゴの品種や特性について、説明をしていただきました。
その後は、ハウス内に入り、一粒一粒丁寧に収穫しました。今回収穫した品種は「こいみのり」という品種です。試食させていただくと、とても甘みが強く、イチゴの風味が口いっぱいに広がりました。
収穫後は学校に戻り、家庭科調理室にてイチゴのヘタ取りなどの下処理を行いました。下処理は食農科学科3年生で行いました。
調理室がイチゴの良い香りに包まれました。今年度は産業センター(食品製造室含む)の改修工事のため、ジャム製造の本格開始は工事完成後になります。下処理後はしばらく冷凍保存し、後日ジャムにする予定です。
イチゴを収穫させていただき、ありがとうございました。美味しいジャムができるように頑張ります!
食農科学科 1年生はじめての販売実習
先日収穫したタマネギの販売実習を行いました
食農科学科1年生にとっては、はじめての販売実習です。
はじめに、販売実習の意義や大切なことなどを話しました。
次に、挨拶や接客態度について、職員をお客様に見立てて、接客の練習をしました。
販売は、3班に分かれて、役場や保育園や浜町商店街などをまわりました。
学校内でも販売を行い、授業でお世話になっている先生方にも販売しました。
販売実習は、これまで頑張って栽培してきた農産物を販売(成果発表)する大切な機会です。
ただ販売するだけでなく、販売実習をとおして生産物をPRする力や接客スキル、コミュニケーション力などを身につけてほしいです。
ご購入していただいた地域の方々、ありがとうございました
食農科学科 3年生「総合実習」の授業風景
今日の食農科学科3年生の「総合実習」の授業内容を紹介します。
~野菜専攻~
メロンの玉吊りと整枝を行いました。休校中は職員で管理していましたが、授業も再開して生徒も実習ができるようになりました。
玉吊りとは、メロンが肥大した重みで落ちたり、枝が折れるのを防ぐために紐などでつり上げる作業です。
2人1組でメロンの状態を確認しながら、慎重に行いました。
メロンはこまめな栽培管理が必要です。専攻学習でしっかり取り組んでいきます。
~草花専攻~
プロジェクト学習で取り組んでいるトルコギキョウの生育特性について、パソコン室で調べ学習を行いました。
トルコギキョウはリンドウ科に属する宿根草で、熊本県は全国でも有数の生産量を誇ります。本校でも栽培しており、促成栽培についての研究を行っています。
今日の調べ学習では、品種特性や栽培管理方法、病害虫についてなど詳しく調べることができました。
食農科学科 タマネギの収穫
食農科学科1年生の「総合実習」の授業でタマネギの収穫を行いました。
総合実習では、1年生15名を3班に分けて実習を行います。今日は1年生にとっては、はじめての農業実習です。タマネギの収穫は1班と3班で行いました。(2班は草花実習)
このタマネギは現2年生が1年生の秋に定植しました。大きいサイズのタマネギから、らっきょうサイズ?のタマネギなど、大きさは様々でしたが、これから乾燥・選別して後日販売します
休校が続きましたが、これから1年生も農業実習に少しずつ慣れていってほしいです
※屋外では人との距離を保つ等の条件のもと、熱中症や酸素欠乏状態を防ぐためにマスクを外して実習を行う場合があります。
DoYouのうぎょう?+プラスワン取材
毎週金曜日19時54分から熊本朝日放送(KAB)で放送されている「DoYouのうぎょう?+プラスワン」の取材が行われました。
今回の放送では、山都町役場に勤務されている荒川先輩に矢部高校での学びについて、卒業生の一人として紹介していただきます。荒川先輩には高校生活を振り返っていただき、矢部高校の魅力を伝えていただきます。
熊本朝日放送(KAB)で3月13日(金)19時54分から放送予定です。ぜひ、ご覧ください。
がんばる高校生表彰式
今年度のがんばる高校生の表彰式がホテル熊本テルサで16日にあり、普通科3年B組の藤原さんが表彰されました。
全国で活躍する高校生もいれば地元のために活動する生徒もいて、たくさんのがんばる高校生に出会うことができました。蒲島県知事の講話では①夢は無限大である②逆境にこそ夢がある③夢を叶えるために一歩踏み出すこと④120%の努力で期待値を超えろという内容の講話もいただきました。
藤原さんに限らず、みんな夢に向かってがんばってほしいと思います。
イチゴ収穫(食農科学科)
イチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。「さがほのか」や「紅ほっぺ」など品種の違いも勉強することが出来ました。
食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。ジャム類は6月にイチゴジャム、9月にブルーベリージャム、10月から12月にかけてユズマーマレードを製造しています。6月下旬にイチゴジャム製造をする予定です。
体育大会その3
午後の競技の部活動紹介リレーがスタートしました。
天気は快晴です。午後もしっかり頑張りましょう。
スタート
梅田町長も頑張っています
体育大会その1
9:00いよいよ体育大会がスタートしました。
梅田山都町長他多くのご来賓の方々をお迎えし
好天の中競技が始まりました。
けがの無いよう丁寧に準備運動
体育大会 全体練習
来週、5月14日(日)は体育大会です。
今日も、体育大会にに向けた練習をしました。
今日の全体練習では、
午前の部の 最後に行う全校ダンスの練習とマスゲームのピラミッドの練習をしました。
全校ダンスの練習では、
1・2生が、3年生のダンスリーダーが指導して練習を行いました。
組み方の練習を行いました。
連休を挟み、残り短い練習期間ですが、矢部高生一致団結して皆さん頑張りましょう。
丹精込めて育てました(食農科学科)
春の苗物が出荷の時期を迎えています。
GW期間中の販売会に向けて、今日もかん水や草花や野菜苗の手入れを生徒たちが真剣に取り組んでいました。
4月30日(日)
5月3日(火)祝日
両日とも午前9時から11時まで販売します
ぜひお越しください
はじめての食品製造実習
食農科学科2年の「食品製造」の授業でクッキー製造を行いました。今回のクッキーは4月30日(日)と5月3日(水)に計画されている食農科学科農産物販売会で販売します。2年生にとってははじめての食品加工実習でしたが、みんな一生懸命頑張って100袋のクッキーを作ることができました。当日は1袋100円で販売するので、ぜひお買い求めください!
体育大会結団式
本日放課後、5月14日(日)(雨天時は15日に順延)に開催される
体育大会の結団式がありました。最初に団分けの後、各担当者の
紹介がありました。そして最後に応援演武団リーダーの打ち合わせを
行い、結団式を終わりました。さあ今年もいよいよこの季節がやっ
てきました。体育大会当日の完全燃焼に向け、みんなで頑張りましょう。
各担当者紹介
応援演武団リーダー打合せ
農業クラブ入会式・総会及び意見発表校内予選会
本日1・2限目に1年食農科学科・緑(みどり)科学科の農業クラブへの
入会式が行われました。少し緊張した様子で式に臨んでいました。
新入生代表宣誓では両科の代表それぞれが元気のよい誓いの言葉を
述べました。早くクラブ員として慣れてほしいものです。
その後の、総会では新役員がスムーズな運営を行い農業クラブの三大
目標である社会性や指導性をいかんなく発揮しました。たのもしい新役員
です。
総会後、日頃の学習を通して、学んだり考えたりしていることについて9人の
クラブ員が、県大会の代表を目指して意見発表を行いました。自分の夢や
伝統文化・食文化などについて発表しました。いずれも堂々とした態度で
好感が持てるものでした。
会長あいさつ
新入生農業クラブ入会許可
農業クラブ総会の様子
意見発表校内予選会
入学式
14:00から平成29年度の入学式が行われました。
あいにくの雨でしたが、凛とした雰囲気の中、初々しい
一年生の溌剌とした姿が印象的でした。
新入生代表誓いの言葉
イチゴの収穫実習
今年もイチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。ジャム類は6月にイチゴジャム、9月にブルーベリージャム、10月から12月にかけてユズマーマレードを製造しています。今年も沢山イチゴを収穫することができました。
子どもデイサービス(清和)で木工教室を開催しました
角材を3センチ角に切っています。まっすぐ切るのが難しい様子。
この日「初めてのこぎりを握った」というお子さんが何人もいました!
緑科学科の生徒たちも、一所懸命に教えています。
切った角材に、はさみで切り取ったくまモンシールを貼っていきます。
きれいに仕上がるように、慎重に慎重に…。
できあがったものが、こちらの「かどっこのくまモン」です。
多いお子さんは、4個も5個も作って積み上げて喜んでいました!
おうちに持ち帰って、家族の方に自慢してくださいね(^_^)
昨年の「紙すき教室」に引き続き、今年のこの「木工教室」でも「楽しかった」という声を聞けて、本校の生徒も職員も大変嬉しく思いました。
なお、「かどっこのくまモン」については、製品として販売もしています。
「くまモンスクエア」(鶴屋)で販売されていますので、お見かけの際には、ぜひ手にとってみてください。
(数が限られていますので、遭遇できた人は、かなりラッキーですよ!)
桜
春と言えば桜!
体育館前の桜も満開となりました
明日からまた天気が崩れそうですが、新学期を迎える生徒たちをやさしく迎えてくれそうです
緑科学科1年 演習林実習
鍛冶床演習林にてシイタケ原木になるクヌギの玉切りを行いました。
原木を120cmに揃えて切り出し、運び出しからトラックの積み込み作業と1日がかりでしたが、緑科学科1年生8名は元気いっぱいに頑張っていました。
来週はシイタケの種駒打ちを実施します。
お梅さんの梅が咲き始めました
お梅さんの梅が咲き始めました
蕾も膨らみを増しています
お梅さんもなんだか微笑んでいらっしゃるように感じました
お昼過ぎに霰や氷雨が降っていました
学校から見える山々も雪景色です
でも、春が近づいていることをお梅さんが教えてくれています
もう少し見頃になったころまたアップしますのでお梅さんと梅の花に会いに来てください
降灰と光と雪が織りなす風景
この時期いつもですと薄らと雪化粧した山脈がきれいに見えるのですが、今日は降灰の影響でしょうかまるで水墨画のような風景が広がっています。
降灰と雪で太陽の反射が変化したのかもしれません。
職場のベランダから見える風景も季節と気象などでこんなに変わるんですね。
校長です。
こういう風景を初めて見ました。
山が空に融けそうです。
いきなり団子
使ったからいもは・・・阿蘇火山灰土系で、排水の良い土壌で栽培される、今が旬の大津特産のからいも「 ほりだし君」。
ほくほく、甘~いからいもにびっくり
他コースのクラスメイトの分も作ってみんなでいただきました。
中には、おじいちゃん・おばあちゃんのために持って帰ると言った生徒もいました。
よろこんでもらえるといいですね~
イチゴジャムを使用したパン作り
食農科学科で製造したイチゴジャムを使って、食農科学科3年の食・生活コースでパン作りをしました。
パン生地は、発酵時間を電子レンジを使用することで大幅に短縮した、時短パンレシピでつくりました。
本来なら、一次発酵~ベンチタイム~二次発酵を含めると、かるく2時間以上はかかるパン作りですが、このレシピのおかげでおよそ1時間半で焼き上がり、試食まで完了しました!
巻くのに苦労しましたが、生地もしっかりふくらみ、イチゴジャムとの相性もばっちり!
自分たちでイチゴを収穫し製造・販売しているジャムで作ったパンは格別の味わいでした。
食・生活コースでは、さらにパン作りの工程を見直して、よりおいしいパンを作る予定です。
霜柱
ピーンと冷たい空気が張りつめていました
雪にならなかったのだけが幸いでしたが、水たまりが太陽の光で凍っているのかどうかわからないのが怖かったです
写真は、玄関先で見つけた霜柱です
文化祭準備中
11月1日(金)2日(土)矢部高校文化祭!
今日は、午後から全校生徒で準備です
一般公開は、11月2日(土)9:00~12:30です
今回の文化祭は、農場がメイン会場になります
農場の飾りつけも着々と進行中!
皆様ぜひお越しください!!
丙種危険物取扱者勉強会
まだ朝の早い時間帯にはなかなか体が慣れませんが、全員合格することを目標に日々頑張っています。
インターシップ頑張ってます。
山都町の農家さんを中心に受け入れていただき、農業実習に励んでいます!
短い期間ではありますが、地域を支えている農業をしっかりと学んできてください。
写真はシクラメンのリングかけをしている様子です。