学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 11月と12月の様子

少し前の様子ですが、食農科学科の授業の様子を紹介しますにっこり

 

①収穫感謝祭 

11月8日(水)を食農科学科の収穫感謝祭を行いました。

各コースの代表生徒が農業や食に対する思いを発表しました。豚汁をみんなで囲んで食べました給食・食事

 

②保育園との芋掘り交流会

11月14日(火)に近隣保育園との芋掘り交流会を実施しました。食農科学科1年で一緒にサツマイモを掘りました。今年はたくさんイモが入っていて、みんなで楽しみながら収穫しました。

 

③学校のユズ箱詰め

毎年ユズマーマレードの原材料として活用しています。

今年は、箱詰めして青果でも販売を行いました。

生徒や職員が一つずつ丁寧に選別していました。

 

食農科学科 中島小学校との交流会

9月27日(火)に食農科学科1年生と中島小学校3・4年生との交流会を実施しました。

1学期に続いて今回が2回目の交流です笑う

農場見学では、私たちが育てている野菜や草花の紹介をしました。小学生からは、「シクラメンは家でも育てています」との感想や「野菜はどうやって育ててますか?」「温室の上についている機器は何ですか?」など色々な質問をしてくれました。

 

ワークショップでは、学校で育てたビオラやアスパラガスの押し花等を活用したしおりづくりを行いました。

好きな押し花を選んで、イラストを描いたりして、会話を楽しみながら作ることができました。

 

 

 

3学期は一緒に栽培したミニトマトを使ったピザづくりを行う予定です。

また交流できるのを楽しみにしています花丸

中島小学校のみなさん、ありがとうございました。

食農科学科 草花☆シシンラン

「ゴイシツバメシジミ」をご存じでしょうか?

国の天然記念物であり、絶滅危惧種でもある蝶です。

この蝶が餌としているのが「シシンラン」です。

このシシンランの保全に矢部高校生が取り組んでいます期待・ワクワク花丸

今日はシシンランの鉢上げをしました!

九州大学の三枝先生をはじめ山都町教育委員会からも応援をしていただきました。

 

 

食農科学科 野菜☆スイカ、もうすぐ収穫です!

食農科学科2年生農業科学コースの夏休み中の当番実習は全てスイカの実習でした!!

暑い暑いハウスの中で、自分たちの区画を決め、計画を立てて管理作業を行いました。

 

 

 

夏休み中に取り組んできた集大成です!みんな、とっても良く頑張りました!!

まだまだ、暑い日が続きます!矢部高校のスイカいかがですか~~お知らせ笑う

食農科学科 2年☆インターンシップ

1週間、インターンシップでの研修を行いました。食農科学科2年では、将来を見据えて一人1企業にお世話になりましたにっこり

初めての作業もあり、緊張していましたが、徐々に仕事ができるようになりました!

 

 

 

 

生徒を見守りつつ、温かくご指導いただいた農家さん、地元企業の皆様、ありがとうございました興奮・ヤッター!キラキラ

食農科学科 野菜☆スイカ収穫!!

販売は終わりましたが、食農科学科2年生の農業科学コースの全員で春から小玉スイカ栽培に挑戦!!山都町ではありますが、暑い暑い衝撃・ガーンハウスの中で3ヶ月間、初めての芽かき、交配などなど、良く頑張ってくれました!!秋の収穫もお楽しみに花丸にっこり

 

 

 

 

 

食農科学科 ~科目「農業と環境」ミニトマトの定植~

5月2日、食農科学科の1年生が「農業と環境」の授業でトマトの定植を行いました。

トマト苗は食農科学科の先輩方が大切に育ててきた苗です。

ミニトマトはプラ鉢で育てていきます。一人一鉢担当制です。

栽培中は、クロムブックで授業ごとに写真を撮ったり、データをまとめたりしていきます。

定植した様子を写真に収めている様子です。

この日は天気も良かったので、みんなで記念撮影をしました。

これから栽培管理を頑張りたいと思います。

 

食農科学科 2年☆スタートしました♪

昨年度お世話になった先生方と涙のお別れをして、1ヶ月が経ちました。

 

早速、春休みの当番実習を頑張りました。

 

新1年生との対面式では、楽しい漫才を披露喜ぶ・デレ面白かった~~

部活動紹介でも格好いい姿を見せてくれました!

 

  

新A2 今年も全員で楽しく、実習も勉強も頑張ります興奮・ヤッター!キラキラ

食農科学科 1年☆コサージュ作り

卒業式で使用する、コサージュを作りました。

初めてのフラワーアレンジに苦戦していましたが、心を込めて作りましたハート

 

 

 

卒業式にも参加しました。三年生の涙を受け止めて、自分たちも頑張ろう!という気持ちになったようです苦笑い

食農科学科 スマート農業(ラジコン式草刈り機)の実演体験

2月16日(木)に食農科学科1年の「総合実習」の授業で、ラジコン式草刈り機の実演体験を行いました。

本校卒業生で、株式会社中九州クボタ蘇陽営業所に勤務されている武原一輝さんが、在校生のために、最新機械を持ってきてくださいました。

生徒一人ずつリモコンを操作して体験することが出来ました。

思ったより操作は簡単で、果樹園の中を運転することができました。

最新機械の実演体験をとおして、スマート農業について理解をふかめることができました。

卒業生の武原さん、ありがとうございました。

 

食農科学科 1年☆ユズマーマレードジャム

矢部高校の名物!!ユズマーマレードジャムを1年生が作りました。

今回は、最後の瓶詰めです。全員で、チームワーク良く取り組みました花丸

先生から実習内容をしっかり確認しています!

 

いよいよ、瓶つめスタートです!

 

 

 上益城地域の道の駅などでも販売しています興奮・ヤッター!

 

 

 

食農科学科 1年☆夢農業講座コース別研修

12月1日 上益城地域振興局主催で夢農業講座コース別研修を実施しました。

2つの班に分かれて、上益城地域の企業や農家さんでの研修をしました。

1班「湖池屋九州工場と嘉島町のイチゴ農家」イベント

 

工場長から歓迎の言葉を頂き、いざ工場内へ!完全に防備して、入りました。ワクワク興奮・ヤッター!

  

オリジナル味のポテトチップスを作りました♪みんな楽しく作りました♪

 

湖池屋の従業員さんとも、仲良くなり最後まで楽しい研修にでした期待・ワクワク

 

昼食は益城ファーマーズヴィレッジの地元野菜のランチ家庭科・調理

午後からは嘉島町のイチゴ農家さんの所に行きました。

 

イチゴ栽培の魅力を沢山教えていただきました!!

2班「農業生産法人コウヤマさん、益城町スイカ農家さん、清住ファームさん」

 

益城町のサツマイモで6次産業を行っているコウヤマさんを訪れました。

サツマイモの管理や挑戦をする言葉に感動しました喜ぶ・デレ

 

スイカ農家さんの圃場と選果場を見せていただきました。AI技術に驚きました!!

 

色とりどりのシクラメンにとても感動しました。栽培の工夫など沢山教えていただきました!

研修をさせていただいた、企業、農家の皆様ありがとうございました花丸

食農科学科 1年☆文化祭

報告が遅くなりましたが、食農科学科1年生初めての文化祭です。

今年は、音楽の発表・ステージ発表・展示・バザーと全て取り組みました笑う

  

 

演目は「白雪姫」ハート劇の前は、円陣を組んで気合いを入れました!緊張しましたが、無事に成功しました喜ぶ・デレ花丸

 

音楽の発表では色んな楽器に挑戦し「和」をテーマに3曲演奏しました音楽

 

バザーも大盛況家庭科・調理茶道部ではお手前を披露してくれましたイベント

 

現場実習の報告書を展示しました。各チームで個性豊かに展示してくれました興奮・ヤッター!

 

【食農科学科】OneTeamプロジェクト「SDGsカフェ&ワークショップ」開催

11月19日(土曜日)に熊本市のゆめタウンはませんにて、「 矢部高校×御船高校sdgsカフェ&ワークショップ」 を開催しました。

オープニングは、御船高校の書道パフォーマンスでした。 完成した作品に多くの方々が魅了されました。

矢部高校のブースでは,生徒たちが「課題研究」 で取り組んだブルーベリータルトや米粉せんべいを提供するカフェ を行いました。 山都町の農産物を活用した食品加工品の開発をテーマに、 これまで何回も試作製造をしてきました。

 

来場者には、 アンケートにもご協力していただき、これから商品開発に向けて、 授業でさらに良いものにしていきたいと思います。

ワークショップでは、 トウモロコシの皮を活用したコースター製作体験を行いました。 食農科学科1年生の授業では、 春から夏かけてトウモロコシを栽培しました。 そのトウモロコシの皮を乾燥させて、編んでいく体験です。 たくさんの方々に体験していただくことができました。

 

また、実習製品の販売も行い、白菜やシクラメン、 ジャムやポップコーン用トウモロコシなどを販売しました。

 

そのほか、 御船高校の音楽演奏や缶バッチ製作ワークショップなど、 矢部高校と御船高校生とが協力して、イベントを行いました。

また、山都町役場や御船町役場、 上益城地域振興局にご協力いただき、 地域のパンフレットやポスターを提供いただき、 地域の魅力を来場者に紹介しました。

 

今回の取り組みをとおして、 お互いの学校の特色を知ることで良い刺激につながり、また、 自分の学校の良さを再発見する機会にもなりました。

今回の取り組みを今後に活かしていきたいと思います。

来場していただいた方々、御船高校のみなさん、関係機関の皆様、 ありがとうございました!

 

 

 

 

食農科学科 矢部高校×御船高校 OneTeamプロジェクト事業「SDGsカフェ&ワークショップ」を開催します

本年度、矢部高校と御船高校は、県教育委員会の県立学校OneTeamプロジェクト事業を活用した取り組みの中で、「矢部高×御船高校SDGsカフェ&ワークショップ~住み続けることができる街づくり~」というテーマのもと、両校の特色を活かした授業交流やSDGsについての取り組みをはじめ、学校実習商品の開発、製造に取り組んでいます。

 

このたび、ゆめタウンはませんの御協力のもと、SDGsカフェ&ワークショップを実施します。このイベントでは、矢部高校によるSDGsについての取り組みを中心に生徒たちが地域農産物を活用したカフェの実施や地元企業と連携した規格外の農産物を活用したパンの販売を行います。また、御船高校による書道パフォーマンスや音楽演奏、両校による手作り体験ワークショップ等も行われます。生徒たちは、このプロジェクトの企画段階から地域や学校の魅力活性化やSDGsについての学びを深めてきました。当日はイベントをとおして、地域や学校の魅力等を広くPRします。

 

 

矢部高校チラシ.pdf

食農科学科 近隣小中学校との花植え交流会

11月10日(木)に食農科学科の生徒が近隣小中学校に出向き、小中学生と一緒に花苗植えを実施しました。

秋は、食農科学科ではパンジーやビオラ、ダスティーミラーなど、様々な花苗を栽培しています。

 

 

地域の小中学校から毎年多くの注文が来ています。

学校で育てた花苗をプランターや花壇に一緒に植えました。

花を植えるときのポイント(花の向きを揃えるなど)、植え方や栽培方法の説明を行い、楽しく交流を行うことができました。

 

 

早稲田大学生との意見交換会

11月11日(金)に早稲田大学生との意見交換会を実施しました。

今回、「農とSDGs」について学ぶために、山都町に視察に来られました。

意見交換会には、食農科学科4名、普通科3名の計7名が参加しました。

 

 

矢部高校の授業内容や山都町の農業についてなど、様々な事について意見交換をすることができました。

はじめは、緊張感がありましたが、会の終盤には会話も弾み、大学生活や受験についてアドバイスを受ける生徒もいました。

早稲田大学生のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。