学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 クロムブックを活用した花苗数の確認と生育調査

食農科学科の花苗は毎年地域の方々や近隣小中学校からご注文をいただいています。

いつもありがとうございます笑う

授業で定期的に花苗数や生育の確認をしていますが、数も多く確認に苦労していました。

今回からクロムブックの「ミロ」というアプリを利用して、花苗や生育観察をしていくことにしました。

草花専攻生でデータを共有して、現在の花苗数や生育の様子を確認することができますハート

今日の授業は職員も生徒も「ミロ」に慣れるので精一杯でしたが、少しずつ慣れて活用できたらと思いますニヒヒ

ICTを活用した草花栽培の効率化にも取り組んでいきます。

 

食農科学科 野菜☆イチゴアイス

野菜専攻3年生で育てたイチゴは

山都町の「BLANCO ICE CREAM」のイチゴアイスクリームに活用されています花丸

 

優しいイチゴの味がとっても美味しくいただけます喜ぶ・デレ

お店の情報は、#BLANCOICECREAMのインスタをご覧ください!!

食農科学科 食・生活コース ☆はちみつバターパン

食農科学科3年生 食・生活コースは食品製造の授業で「はちみつバターパン」を作りました。

使用した「はちみつ」は、林業科学科で採取したニホンミツバチの蜜ですハートハート

 

できあがり興奮・ヤッター!

 生地に練り込んだハチミツとバターの相性はバツグンに良いです

さすが3年生!パン作りが上手になりました!

 

 

【食農科学科】授業の様子~課題研究~

食農科学科の草花温室では、現在マリーゴールドやペチュニア、ニチニチソウなどの花苗を育てています。

花が咲き始めた温室は、とても綺麗で癒やされます。

花を綺麗に育てるために、咲き終わった花がらをこまめに摘んだり、草姿を良くするために切り戻しを行います。その際に摘んだ花がもったいないとの思いから、課題研究の授業で「花の利活用」について取り組んでいます。

毎日の栽培管理は大変ですが、みんなで協力して頑張っていますにっこり

課題研究も頑張るぞ~花丸

【食農科学科】ゴイシツバメシジミに関するシシンランの育成等に係る連携と協力に関する協定書の締結

本校ではゴイシツバメシジミの餌であるシシンランの増殖活動に取り組んでいます。

みなさん、ゴイシツバメシジミという蝶をご存じですか?

この蝶は、1973年に熊本県の山中で発見され、紀伊半島の一部と熊本県と宮崎県にまたがる九州山地の一部にしか生息しない希少なシジミチョウです。

本校では2021年に山都町と熊本森林管理署と3者でゴイシツバメシジミの保護などに関する協定を結んでいます。

今回、山都町役場で3者による締結式を行いました。また、会議ではゴイシツバメシジミの生態やシシンランの栽培管理について意見交換を行いました。

 

今後も関係機関と連携し、シシンランの増殖について取り組んで行きたいと思いますにっこり

【食農科学科】草花 シクラメンの鉢上げと花苗管理

食農科学科では、毎年シクラメンを栽培しています。

昨年度、セルトレーに播種したシクラメンは順調に成長し、先日、ポットに鉢上げを行いましたにっこり

小さな苗をピンセットで1つずつ、丁寧に植えました。

11月頃に綺麗な花を咲かせることができるように、これから栽培管理を頑張りますハート

食農科学科 スマート農業「自動運転トラクタ」の試乗

12月19日(火)に食農科学科1年の「農業と環境」の授業で、スマート農業自動運転トラクタの試乗体験を行いました。

 

本校卒業生で、株式会社中九州クボタ蘇陽営業所に勤務されている武原一輝さんが、在校生のために、最新機械を持ってきてくださいました。

生徒一人ずつトラクタに乗車し、自動運転を体験することが出来ました。

大きなトラクタでしたが、小回りもできて驚く生徒もいました。

 

また、この日は気温も低く雨が降っていましたが、運転席は冷暖房完備で温かく快適でしたにっこり

最新機械の試乗体験をとおして、スマート農業について理解を深めることができました。

卒業生の武原さん、ありがとうございました花丸

食農科学科 熊本県一日食品衛生監視員研修

12月8日(金)に食農科学科2年生(食・生活コース)が熊本県一日食品衛生監視員研修に参加しました笑う

上益城内のスーパーで行われた研修では、御船保健所より生徒一人一人に一日衛生監視員の委嘱状をいただきました。御船保健所の担当の方から食品表示や食品衛生についての説明を受けた後、実際に店内を巡回監視しました。

 

店内では販売されている食品の表示が正しく記載されているか、ディスプレイや掲示が正しいかを保健所の方と一緒にチェックしていきました。

 

表示が義務づけられているアレルギー対象物の記載が分かりにくかったり、加工品原料の原産地が未表示のものもみられました。食品表示について初めて知る事も多く大変勉強になりました。

一日食品衛生監視員という貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

午後からは、嘉島にあるサントリー九州熊本工場を見学しました。

熊本の豊かで恵まれた地下水でビールや清涼飲料水を製造されている様子を見学することができました。

 

細心の衛生管理、オートメーション化された充填の工程などの様子も見ることができました。

今回の研修を今後の授業や実習活動に生かしていきたいです。

ありがとうございました興奮・ヤッター!

 

食農科学科 熊本銀行「小さな親切・実行章」受賞

11月29日(水)に本校校長室にて、熊本銀行「小さな親切・実行章」の表彰式が行われました。

この賞は、熊本銀行内にある「小さな親切」運動熊本県本部が「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」をスローガンに受賞者を選定されています。

今回、食農科学科で毎年取り組んでいる「山都町棚田復興ボランティア」に対して、この賞が贈られました。

贈呈式では食農科学科1年の代表生徒が賞状を受け取りました。

私たちがコツコツ続けてきたことに対して賞をいただき、大変嬉しく思いました。

今後とも地域に貢献できるよう取り組みを継続していきたいと思いますにっこり

熊本銀行の皆さま、ありがとうございました。