学校生活
食農科学科 夏休みの当番実習風景
夏休みに入り、農場では毎日野菜や草花の管理を当番実習で頑張っています。
食農科学科1年生はオクラの収穫をしました。
食農科学科3年生は、イチゴのランナーの切り離し実習をしました。
毎日の管理は大変ですが、みんなで楽しく取り組んでいます
林業科学科 大造り物製作順調に進んでいます!(製作2日目)
残念ながら今年は中止になった八朔祭、
林業科学科では、継続した取り組みとして今年度も大造り物を製作しています。
今日は、骨組みの製作と昨日採取したハギの葉っぱ取りを行いました。
炎天下の中、一株一株丁寧に葉を落として、
一つ一つ材料にしていきます。
1年生がとても頑張るので、2日間で作業が随分進みました。
さて、何ができるのでしょう
林業科学科 八朔祭の大造り物製作開始
大造り物の引き回しが呼び物の山都町3大祭りのひとつ「八朔祭」は、
毎年9月の第一土日に開催されていますが、
今年は、コロナウイルス感染症対策のために中止となりました。
林業科学科では、毎年夏の当番実習で1年生を中心に製作し、
祭りに参加しています。
祭りは中止ですが林業科学科では授業や当番で製作を行うことにして、
今年度も大造り物を製作することにしました。
今日から製作に入り、
1年生は材料のハギを採取しに行きました。
学校では、3年生が大造り物の基礎を角材や竹ひごを使って製作しました。
完成目標は9月の第一土日です。
今年の作品のテーマはまだ秘密ですが、
疫病封じの願いを込めた作品になります。製作の様子は随時掲載します!
令和2年度 1学期終業式
7月31日(金)、例年より10日ほど遅くなりましたが、
令和2年度の1学期終業式を実施しました。
式に先立ち、先日の熊本県南豪雨により命を落とされた方や被災した方々の復興を願って黙祷を捧げました。
また、この豪雨に関連して、
本校の事務職員・桑村先生が豪雨により大きな被害を受けた芦北高校へ
急遽異動となったため退任式を実施しました。
桑村先生は1年4ヶ月の短い間の勤務でしたが、
就学支援金や農場特別会計などの業務で生徒たちの学習活動が円滑に行えるように尽力していただきました。
芦北高校でも頑張ってください。
終業式では、
大嶋校長先生から水泳の池江瑠璃子の病気発覚から復帰へ向けた気持ちの変化など、
一流スポーツ選手の心の動きについて
高校生のそれぞれの学年に合わせた具体的な例をもとにわかりやすく講話いただきました。
本校は8月1日(土)~23日(日)までが夏季休業となります。
コロナウイルス感染症の影響で休みが短縮されましたが、
生徒たちは農場当番や部活動などそれぞれの活動を頑張ります。
食農科学科 ピーマン販売の様子
食農科学科の農場では、トマトやピーマンなどの夏野菜の収穫適期を迎えています。校内で先生方に販売したり、校外販売実習で地域の方々に購入していただいたりしてします。この様子は校内で先生方に販売したときの様子です。
動画撮影してみました。ちょっと緊張気味ですが、ご覧ください
この日は同時間帯に食農科学科3年生もトマトを販売していました。
さすが、3年生!販売実習を数多く経験していて、質問にもうまく答えて、販売していました。