学校生活

学校生活

ハート 林業科学科 認知症予防パズルの作り方「林業のチカラ×介護予防」

林業科学科2、3年生が取り組んでいる
認知症予防パズル製作の授業は、今日で3回目です。

 

今日は、講師の川畑先生が作らている紙製のパズルを使って
高齢者に向いたパズルとはどんなものか、
パズルの設計方法などについて講義をしていただきました。

紙製のパズルと木製パズルのメリット、デメリットなどを考え、
これから、製作する矢部高校オリジナルパズルのヒントを与えていただきました。

 

授業の最後に、生徒各自でパズルのピースと図案を考えました。
この内容は、宿題になっています。

 

次回(6月7日)にそれぞれが考えたアイディアを持ち寄って
今回製作するパズルはどんなものにするかを検討します。

   

 

給食・食事 食農科学科 子ども・地域食堂の講話

本日、食農科学科2年食・生活コースの3、4限目のフードデザインの授業で、                                       子ども・地域食堂を行われている藤本さんと水野さんの講話がありました。 

 

                 きっかけについて語る藤本さん                       活動への思いを述べる水野さん

 

このボランティア活動を始められたきっかけやこれまでの取組、現在の状況を話して頂き、生徒も真剣に聞いていました。

 

 

今後は、本校家庭クラブを中心にこの子ども・地域食堂活動をお手伝いしながら、まずは夏休みに作るお弁当メニューを作成することになっています。

 

    good idea 待ってます。

 

 

 

 

 

 

          美味しそうだなあ!

農業クラブ年次大会ポスター

これは、今年の農業クラブ県年次大会のポスターです。

A3太田愛菜さんの製作です。山都町の観光名所(通潤

橋 人形浄瑠璃 幣立神社)、農産物(トマト イチゴ

 お茶)が描かれています。

 

事務局スローガンは、F3岩崎晃大くん作の

「大地を潤す通潤橋のように未来への懸け橋になれ!我ら農ク」です。

 

当日は、規模縮小(感染症防止)のため、式典等はありません。でも、

大会を準備する生徒の思いは例年以上です。

農業クラブ年次大会打合せ

6月に入りましたね。

いよいよ今月17日(木)18(金)、矢部高校が事務局

となって農業クラブ年次大会を運営します。

 

 今日はそれに向けて4限目、食農科学科と林業科学科の

生徒が全員集合。

 

農業クラブ県連会長A3阪本千佳さんと校内会長F3岩崎晃大くん

の説明のあと、担当係に分かれて、先生方と一緒に打合せを行いました。

みんなしっかりと聞いていました。

 

当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止をしっかり心掛け、県農業関係高校12校が

スムーズに発表出来るように運営するぞーお!

ハート 林業科学科 認知症予防パズル授業第2回目

林業科学科の2、3年生で取り組んでいる
認知症予防パズルの製作授業の第2回目の授業を実施しました。

 

今日も、講師の川畑先生からパズルを使って、
楽しく、引き込まれる授業を行っていただきました。

 

テーマは、「パズルをとことん楽しもう」です。
川畑先生が作って販売している「川畑式」パズルと
「Tパズル」を使って、高齢者にはどんなパズルが向いているのか、
認知症予防のために高齢者にパズルをやってもらうときの解き方のヒントを与えるときには
どんなポイントに気をつけたらいいかなどを生徒たちが実際に体験しながら学びました。

 

次回は、6月3日です。
いよいよ、矢部高校オリジナルパズルを考える授業に入ります。