カテゴリ:林業科学科
【林業科学科】『ものづくりフェアin八代』に参加
9月21日(土) 熊本ものづくり塾さんが主催する『ものづくりフェアinやつしろ』に本校林業科学科1・2年生6名がスタッフとして参加しました
このイベントは、保・幼稚園や小学生などに木を使ったものづくりを体験してもらうことで、原体験をとおして心を育てることや五感を働かせて木の魅力に触れてもらうことを目的として熊本ものづくり塾が主催しています。イベントに参加した子供たちにやさしく作り方を教える生徒の様子が見られました
【林業科学科】八朔祭に参加しました!
9月7日(土)~9月8日(日)は山都町の伝統的なお祭り「八朔祭」が行われました。林業科学科では、7月から大造物の製作に取り組み、8日(日)には、林業科学科1年から3年生までの全生徒が引き回しに参加しました
本年の干支が「辰」であることや、アニメ ドラゴンボールの作者 鳥山 明さんのご逝去に追悼の意を込めて「神龍(シェンロン)」を製作。3メートルほどになる大造物は、演習林や阿蘇の草原から自然の素材を採取して2カ月にわたって、林業科学科の生徒が製作を進めてきました。
地域の方々からも「良く出来てるね」「年々クオリティーがあがっている」など励ましの言葉をいただき、生徒たちも楽しく満足そうでした林業科学科では、これからも地域の伝統を守り、発展させていきます
温かいお言葉かけとともに応援いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【林業科学科】熊本県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会 最優秀賞 3連覇!
令和6年度 熊本県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会が
7月26日 南稜高校で開催され
林業部が最優秀賞を受賞し3連覇を果たしました。
最優秀賞 !3連覇!
矢部高校Aチーム
林業科学科3年
佐伯さん(五ヶ瀬中)、佐藤さん(矢部中)、守さん(矢部中)
林業科学科2年生のBチーム
村上さん(御船中)、山崎さん(矢部中)、橋本さん(湯浦中)、佐伯さん(加古川市浜の宮中)
残念ながら入賞を逃しましたがよく頑張りました。
Aチームは、10月23~24日に岩手県花巻市で開催される全国大会に出場します。
全国大会も3年連続出場です!!
おめでとうございます!!
【林業科学科】木育推進員養成講座に参加!!
7月7日(日)に熊本大学で行われた「木育推進進員養成講座(初級)」に林業科学科2・3年生5名の生徒が参加しましたこの講座は、木や森を題材として体験活動や環境教育に取り組む際に必要な計画・立案、実行のスキルや来場者への細かな気配りなどを身につけるもので、熊本県や熊本大学が認定するものです
林業科学科では、「好き!通潤パズル」の製作をとおして福祉との結びつきを強くしています。林業のちからで福祉の心を育てる学習に取り組む生徒にとって本講座はとても意義深いものとなりましたまた、今回学んだことを活かしたものづくり活動も進めていきます
10月の中級の取得に向けて頑張ります
【林業科学科】地域資源を活かす「デザイン」の授業
林業科学科の2、3年生は
科目「地域資源活用」で木材や林産物を活用した地域の課題解決のための探究活動に取り組んでいます。
2年生は、「20年後の山都町のために、矢部高校の入学生を増やす」を大きなテーマに
4つの班に分かれて、体験入学に向けて木工体験を考えたり、中学生へのプレゼントを考えたりしています。
3年生は、「山都町や地域の課題解決」を大きなテーマに
山都町民に使ってほしい、町の施設などで困っていることを解決したいという思いを持ち、
木工製品で解決するために取り組んでいます。
これらの活動には、一般社団法人「フミダス」のご協力で「デザイン」が専門の外部講師に来ていただいています。
外部講師は デザイナーの 佐藤かつあき さん
熊本地震後に屋根の補修などで使ったブルーシートをバックなどにアップサイクルした製品を販売するなど、
県内外で活躍している方です。
今年度は、1学期に3回、2学期に1回来校していただき、
「デザイン」とは?、「課題解決したい」という思い、「プレゼントする人に向けた想いをプロダクトにどう落とし込むか」など
「デザイン」を通じた深い学びを展開し、実践していただいています。
#林業科学科 #地域資源活用 #フミダス #佐藤かつあき #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
【林業科学科】プログラミング検定に向けて!
林業科学科全員で、7月に行われるプログラミング検定を受検する予定で、学習に励んでいます
林業科学科では、1年生の「農業と情報」の授業でプログラミングを学びます
2・3年生では授業がないため、放課後や時間が空いた隙を見つけながら取り組んでいます
検定は1級から3級まで個人のレベルに合わせて受検しますが、全員で教え合いながら頑張っています
(補足)普通科1年生も「情報Ⅰ」の授業で受検予定です。
【林業科学科】「好き!通潤パズル」第2段の製作に向けて!2
林業科学科では認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の製作を行っています!
前回に引き続き、外部講師の 川畑 智 先生に授業をしていただきました。
今回は生徒一人一人が考えてきたピースの形や問題を発表してもらいました。
様々なピースの形のアイディアが出ており、生徒の創造性の高さに驚きました!
多くのアイディアの中から第2弾の形を決定するために投票を行い、決定しました。
決定後はパズルの問題作成に取り組みました。
第2弾の完成をお待ちください
林業科学科 年次大会分野III類 プロジェクト発表 動画
2024 第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
プロジェクト発表会 分野III類(資源活用・地域振興)
で発表し、優秀賞を受賞した 林業科学科の林福連携の取り組みです
<タイトル>
林業のちから✖️ふくしの心〜木づかいですべての人に健康と福祉を〜
<発表者> 佐伯さん(3年・五ヶ瀬中)、本田さん(3年・矢部中)、高山さん(2年・矢部中)
<発表補助者>清原さん(3年・矢部中)、増田さん(2年・矢部中)、村山さん(2年・矢部中)
松井さん(2年・矢部中)、松本さん(2年・矢部中)
【林業科学科】「好き!通潤パズル」第2段の製作に向けて!
林業科学科では認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の製作を行っています!
第1段の製作を終え、第2段の製作に向けて外部講師の川端先生に授業をしていただきました。
生徒も実際に川端先生が持ってこられたパズルを解いてみたりすることで理解を深めることができました。
授業の後半では、自分たちで問題やパズルのピースの形を考えました。
いろいろなアイディアが出てくるのが楽しみです!
【林業科学科】2年生「林産物利用」の授業でベンチを製作
林業科学科2年生は
科目「林産物利用」の授業で2人掛けのベンチを作っています!
ベンチの形やサイズは同じで、
「ほぞ組み」、「合い欠き組み手」2通りの木組みの方法で作ります。
生徒たちは、それぞれ使いたい木組みの方法を選び
一人1台のベンチを製作しています
#林業科学科 #林産物利用 #ベンチ #木材加工 #文化祭で販売します #合い欠き組み手 #ほぞ組み #山都町産スギ材 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学