学校生活

カテゴリ:林業科学科

お祝い 林業科学科 SDGsアワード2023 入賞

林業科学科は、くまもとSDGsアワード実行委員会(熊本日日新聞他)

 くまもとSDGsアワード2023 SDGs未来づくり部門

において、最終選考会で発表し

栄誉あるファイナリストとして、和紙で作った入賞の賞状をいただきました。

 

林業科学科で取り組む、地域産材、県産材を活用した林業と福祉の連携の取り組みが評価されました。

認知症予防パズルや上天草高校福祉科、松橋支援学校、松橋東支援学校との交流など

林福連携の取り組みが熊本の未来をになう若者の取り組みとして評価されたものです。

この取り組みには、山都町社会福祉協議会や(株)Re学、熊本県立大学、山都町など多くの皆様の御協力があって進めることができています。

皆様に感謝すると同時に今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

林業科学科 地域林業実践体験研修(2日目)

林業科学科2年生が参加している

インターンシップ(地域林業実践体験研修)

 

2日目の9月12日(火)は

緑川森林組合の共販所(木材市場)で丸太の検収や模擬市体験を行いました。

並積みされた丸太の模擬入札を行い、現在の丸太の取引価格について学習しました。

 

午後は、フォークリフトの操作研修を行いました。

林業科学科 地域林業実践体験研修(1日目)

林業科学科2年生は 9/11〜15の一週間

上益城地域振興局林務課と緑川森林組合の協力を得て、

インターンシップ「地域林業実践体験研修」に参加しています。

 

初日の11日(月)は、午前中の開校式のあと町内の伐採現場で林業機械の操作の研修を行いました。

 

キラキラ 林業科学科 大造り物展示中! 3日13時から引き廻し

9月2日

八朔祭が始まりました。


朝は、七畝稲荷御神幸に生徒有志が参加して、

神輿を担ぎました。

 

また、各団体、連合組の踊りに参加した生徒もいました。

昨日までの暑さから一転して今日の夕方は涼しくなり。

 
国宝に答申された通潤橋の放水と同時に行われる

花火大会も盛大に行われました。

 
明日(9月3日)は、

祭りの呼び物「大造り物の引き回し」です。

 

涼しくなった秋の山都町にぜひお越しください。

 

 

林業科学科 今年の大造り物は”クマッカ”!!

林業科学科で夏休みをかけて製作している

八朔祭の大造り物もいよいよ完成が近づいてきました。

 

今年のテーマは

  「51年ぶりに熊本で! 学校農業クラブ全国大会開催!!」

です。

 大会の開催のPRと矢部高校の生徒の活躍を祈念して、

 熊本大会キャラクターの 「クマッカ」を製作しました。

 

 

7月31日から制作を開始し、台風による休みやお盆休みなどを挟み今日までで

製作にかけた日にちは、16日間です。

1年生を中心に当番制で製作、2、3年生に手伝ってもらいながら無事に完成しました。

 

令和5年の八朔祭は、9月2日、3日です。

大造り物の引き廻しは、3日(日)午後1時からです。

秋の山都町にぜひお越しください。

 

お祝い 学校農業クラブ 農業鑑定競技会、平板測量競技会で最優秀賞・優秀賞を受賞!

7月28日

熊本県民総合運動公園陸上競技場 えがお健康スタジアムで

第74回日本学校農業クラブ連盟全国大会 令和5年度熊本大会の

リハーサル大会(熊本県大会)平板測量競技会が開催され、

 

林業科学科3年生のAチームが最優秀賞を受賞しました。

昨年に続き2年連続の最優秀賞の受賞です!!

 

また、7月6日に熊本農業高校で開催された

農業鑑定競技会でも林業科学科3年の境さんが優秀賞を受賞しました。

 

受賞は以下のとおりです!!

平板測量競技会

 最優秀賞  矢部高校A  

     境さん(林業科学科3年・玉名市 玉陵中)、赤星さん、森崎さん(林業科学科3年・矢部中)

 優秀賞   矢部高校B

     佐伯さん(林業科学科2年・宮崎県 五ヶ瀬中)、上田さん(林業科学科3年・熊本市 桜木中)、浦野さん(林業科学科2年・宇城市 不知火中)

 

農業鑑定競技会

 優秀賞   境さん(林業科学科3年・玉名市 玉陵中)

 

皆さん、おめでとうございます。

全国大会に向けてがんばってください。

美術・図工 林業科学科 大造り物製作5日目

今日は1年生3人と2年生1人、3年生1人で製作しました。
竹ひご作りや木工など手分けして進めています。

当番制で生徒は毎日交代で製作しています。
機械の使い方や材料の取り扱いなど、
生徒達は徐々に習得していきます。

 

美術・図工 林業科学科 大造り物製作4日目

今日は1年生5人と2年生1人で製作しました。
1年生も進め方を理解してきました。

最上部まで約3m安全に実習できるように注意して製作しています。

当番制で生徒は毎日交代で製作しています。
機械の使い方や材料の取り扱いなど、
生徒達は徐々に習得していきます。

 

美術・図工 林業科学科 大造り物製作3日目

今日は1年生4人と3年生1人で製作しました。

3年生の指導で足から少しずつ完成の形が見えてきました。

当番制で生徒は毎日交代で製作しています。
機械の使い方や材料の取り扱いなど、
生徒達は徐々に習得していきます。

 

 

美術・図工 林業科学科 大造り物製作2日目

今週からようやく製作にかかった

大造り物は、骨組みが次第にできています。

今日は1年生3人と2年生2人で製作しました。
昨年経験した2年生が手伝うことで、
1年生も作りかたがわかってきたようです。

当番制で生徒は毎日交代で製作しています。
機械の使い方や材料の取り扱いなど、
生徒達は徐々に習得していきます。